W杯を通していきなり海外サッカーにうつつを抜かしてる私を見て、「あんた国内のJリーグはどうでもいいんかい!」という突っ込みが来るのではないかと思っていたりします。ということで、今回は「私とJリーグ」ということで、昔懐かしい話も交えてちょこっとお話しようかと思います。
私のJリーグ観戦は実は発足当時から95年ぐらいまでが実は一番盛んでした、つまりいわゆる「ドーハ世代」という奴にあたるのかなあという感じですね、オフト監督懐かしい。その当時は三ツ沢とか国立で実際に生観戦などもしていました。どのチームを見ていたかというと、やっぱり横浜のマリノスや今は亡きフリューゲルスを地元だからという点から応戦しつつ、チームとして鹿島が好きだったので応援していました。横浜ダービーになった日は横浜駅に両チームのサポーターがあふれていてわくわくしてしまったりしました。なので横浜FCに今はとてもがんばっていただきたく。
三ツ沢では当然ホームのマリノスをメインでいくつか見ました。三ツ沢はサッカー専用のスタジアムな上、キャパが小さい(15000人ぐらいしか入らない)ので実に選手が近く見えて良!アクセスがあまりよろしくないのですが、私は大好きな競技場です。今ではマリノスはあの横浜国際もホームで使っているのでしょうけれども、三ツ沢と横浜国際ではあまりに観客席のスケールが違うので選手はともかく、サポーターの応援スタイルが違いそうな気がするのですが、どうなんでしょう?一回、横浜国際での試合を見てみたいと思います(国立に雰囲気近いのかしら)。まあ、W杯後に再開されるJリーグでは三ツ沢スタートなのでファンの声があたたかくていいのではとか勝手に想像。再開第一戦が好調なベガルタ戦なので面白そうですね(ベガルタの岩本輝ちゃんが妹と同じ中学の出身なので、最近の活躍がとても嬉しい。彼もいろいろあったサッカー人生だよなあとつくづく思います)。
国立で見た試合では、フリューゲルスが印象的。ゴール裏で見たのでフリューゲルスサポーターの波にまみれて大変な思いをした記憶が(対戦相手は忘れてしまった)。大きなチーム旗が頭上をとおっていく経験はこの時にしました、なるほど旗の下にいる時はああなってるんだーとか。友達が当時フリューゲルス好きだったので連れていってもらったのですが、今、彼女はどうしてるんだろうなあとか思ってみたり。国立では他にレッズ−ヴェルディなんぞという当時でいえば観客動員NO.1と思われる試合を見たりもしました、レッズサポーターの赤で埋め尽くされたスタンドに度肝を抜いた記憶があります。W杯の韓国のアレで思い知りましたが赤ってやっぱり埋め尽くすと強そうに見えるなあとしみじみ。この頃はヴェルディ全盛の時代だったんですよね。
そんな私がなんで鹿島の応援を?というのは、強いチームだったので中継が多く、数多く試合を見ているうちに好きな選手が出来たということからだったりします。創設期の鹿島のGKだった古川昌明さんという方が私はめっちゃ好きで、友人からいわゆる「選手のプロモーションビデオ」のようなものをもらったこともあったりします(苦笑)。セーブ率の実に高いキーパーで、代表候補までいったことがあるのだけど、結局代表にはなれないまま引退してしまったのですよね。自分の所属していたクラブがJリーグに参入しないため、自費で単身ブラジルいって修行して・・・といろいろドラマティックな人生だったので、マガジンだったかなんだかで漫画になったこともあったりします(私、それ切りとってどこかにしまってあるはずなんだが、どこにいったのだろうか)。後日Jドリームというサッカーの漫画を見ていたら、この古川さんと同じような道を歩んでる選手の話が出てきたので「あ、塀内さん、古川選手のエピソード知ってるんだ」とか当時ちょっと嬉しく思ったりしました(GKの設定ではなかったけど)。今はGKコーチの修行中とか聞いているので、どこかでコーチとして見る日が来るのかもしれませんね。
多分、私のJリーグ観戦は途中からこの選手とともに歩んでしまったがために、彼がレギュラーから落ちてきたあたりからJリーグそのものへの興味が薄れていくことになってしまったんだと思います。こういう状態って選手を追っかけて見てる人は陥りがちな状態かなあと・・・私は野球にしろなんにしろチームではなく選手にどうしてもついていってしまう傾向があるので(秋山さんがトレードにあった瞬間に西武じゃなくてダイエーを応援するようになってしまったのが典型的な例だと思われます)このあたり、なかなか難しいなと。チームそのものを愛してずうっと応援していけるようになりたいものなのですが、さてさて。鹿島はその頃から今までずうっと本当にコンスタントに強いチームなので、今度再開したら見てみようかなと思っています。このチームの創設期を見ていた私は、今年に入ってその頃の監督の宮本さんが亡くなったというのは、悲しいNEWSでした。今でも最初の年に優勝した時の笑顔は忘れられません。
ということで、私は前回のフランス大会以後、本当にJリーグは時折見るぐらいになってしまっているので、今の選手は本当にわかりません。なので前も書いたかもしれませんが、代表レベルの人でさえ所属がわかっていない人もいます(情けないというか恥ずかしいというか)。なんだかすっかり海外サッカーの虜になってしまった感のある今日この頃ですが、見だせば絶対面白いはずなので、国内にも目を向けるかな?とは思いつつ。そして私の見ていた時代の選手が片っ端から解説に入っているのが懐かしかったW杯でした(堀池さんとか長谷川さんとか!)。
|