私の音楽遍歴


 ついに私の趣味のひとつである音楽といっても,このページでは最近聞いたAlbumの感想を書くこと,もちろんPCを利用することを含めての参考になるテーマについて書いております
最初は歴史になっています(^^;;;

1.私の音楽趣味の昔

 私が最初に聞くきっかけになったのが,洋楽(カッティング・クルー,ティファニー)という現在ではまったく聞いていない音楽のジャンル(単に英語だから聞かないのかという話もありますが(爆))になります
 もともとはNHK−AMで基礎英語講座(懐かしい響き)を聞くために親にラジカセを買ってもらったことが原因なのですが
 その当時まだ小学生でした(なぜ英語を習おうとしたのかは覚えていませんが)
 中学に入りスターダスト・レビューの根本要さん司会のNHK−FMミュージック・スクエアー(名前については違うかもしれない)であの軽妙な語り口で「今夜はきっと」を紹介されてしびれてしまったのが邦楽の方に傾いき,現在にいたっております
2.のめり込んだ音楽の変遷(中学時代)

 中学時代はよく聞いていたのが洋楽です
 その当時は根本 要さんの番組を聞いていたので(洋楽中心),その当時何を聞いていたのかほとんど覚えていません
 ただそのころ初めて買ったEP(現在のシングルCD(8cm))がチェッカーズの”涙のリクエスト”です
 そのころチェッカーズをよく聞きました
3.エアーチェックにハマッタ高校時代

 この時代は毎晩のようにFMを聞き,タイマーでエアーチェックをするという感じで生活していました
 この頃は家にあるカセットデッキがダブルカセットで,よく編集をしていました
 FMでもうひとつ楽しみだったのが今はなきリクエストアワーとアドベンチャーロードです
 なぜ今はなきリクエストアワーと表現していますかといいますと,この当時は各放送局(釧路放送局,水戸放送局,会津若松放送局のように)ごとにリクエストアワーを土曜日に3時間という枠の生放送をしていました(現在は東京からの放送かな?)
 その番組の最後の頃,当時ファンであった真璃子のサイン色紙(多分今も実家にはある)をいただいたことがあるのが非常に思い出深かったです
 もうひとつのアドベンチャーロードですが,これは名前を変えながら現在も続いています
 これについては実は”私の嫌いな私の声”という今では涙ものであるキャラメルボックスの”嵐になるまで待って”の元になっているものを当時録音していた記憶があります(もしかしたらテープあるかな?でも探すだけでも大変!?)
4.音楽にハマッタ予備校生時代

 この時期実はテレビがなかった(寮に入っていたため)
 そのため当時考えついたのが,TVの放送が聞こえるCDラジカセを買ったことです
 最初はTVが目的だったのですが,そのうちCDに興味が移り,現在の月3から4枚CDを買うような調子になりました(^^;(最近は少しは押さえております)
 その当時から好きなのが槙原敬之と中西圭三です
 槙原敬之は最初”どんなときも”が好きでCDを買ったところ,どんどん買っていった感じになり,現在はAlbumについてはすべて持っています
 中西圭三は実はFMステーション(現在は廃刊)のCD紹介欄に夕日が似合うというキャッチスレーズに惹かれ1stAlbumを買い,またその後たまたまCDを買ったときに1stライブの抽選があたり,唯一2回以上コンサートを見にいったことがあるアーチストです(Albumについてはもちろんすべて持っています)
5.現在のよく聴く音楽について

 これについてはこれから書く聴いた音楽の感想に代えたい思います

聴いた音楽の感想について

表紙に戻る