ハンドルネームで失礼します。さっそくですが、これから受験される方々に助言をさせていただきます。
まず、問題集の選び方について触れます。問題集は、ボリュームのあるものより、コンパクトなものの方がいいと思います。まあ、ひとそれぞれでしょうけど・・・。僕が初めて買った問題集は、問題数が500問以上あり、息切れを起こしてしまいました。問題数が多ければ多いほどいいという考え方が誤算だったようです。その後、コンパクトな問題集を数冊購入して勉強しました。ちなみにテキストは、ナツメ社の「ひとりで学べる!乙種第4類危険物取扱者試験」を選びました。
いわゆる第1類危険物、第2類危険物といったものと、第1石油類、第2石油類といったものを混同しないように注意! 石油類は全て第4類危険物の中にあります。それから、第4類危険物と混載が禁じられているのは、第1類と第6類だけです。なので「1と6はダメ!」と単純に覚えてしまえばいいと思います。そうすれば、1や6との混載はできないとストレートに答えられるし、逆にいえば1と6以外なら4との混載がOKということなので、たとえば「3と4は混載できるか?」なんていう問題も、すぐ「可」と答えられます。あと、指定数量なんかは丸暗記しました。
う〜ん、大体こんな感じかな。
|