今回の危険物取扱者乙4受験は、学校の選択教科の一環で受けました。
(なんとなくガソリンとか自分の興味のバイクにかかわるからおもしろそうと思って)
学校では勉強→小テストの繰り返しでした。
最初の方は合格率が低く、クラスTOP5以内に入る奴も落ちるくらいだったので、
半諦め気味だったのですが、試験日が迫ってくるにつれて「あっっ頑張ろ。」
とやる気が出てきました。
しかし試験日(12月7日)は高校の期末テストの真っ最中でした(>_<)
高2なので進路にかかわる期末テストを優先すべきだったのでしょうが、
なぜか危険物を無我夢中に勉強してました(笑)
テキスト(学校で購入した向学院の物)をノートに写したりしましたが、
何せ範囲が大きすぎる!そこで親父が「大体の事は授業でやってるやろ?まず問題を全部解け。んで自分の満足いく解答かつ正解以外の部分だけを徹底的に覚える。それを繰り返せば道は開ける。まぁやってみ」
といわれ、俺は「問題解くより覚える方が先ちゃうんかなぁ?」とおもいながら親父の言うとおりやって見ました。手書きで答案用紙を作成し、プリンターでコピー。
最低2回は問題解くように20枚くらい刷りました。で早速試験前日の昼間から問題を解いていきました。これが以外に時間がかかり、全練習問題を解き納得できるまでに夜中3時まで掛かりました(汗)試験開始時間までもう7時間あまりだったんで、さすがにもう寝ようと思いましたが、親父が夜に「絶対全問題解け。やっとかないと絶対後悔するから」と言われ、最後のまとめテスト(本試験形式の35問)をやり終わり、気がついたら夜が明けてました(笑)もう寝たら絶対起きれないと思い、コーヒーを飲み、ギターを弾いて1時間過ごし、ふらふらながら頭には危険物の事Onlyで試験会場に友達と向かいました。試験会場について、席について説明を受ける時から心臓がバックンバックンでした。試験が始まり、問題を解いていくと、テキストのまとめテストに出たものがほとんど出ました!もう余裕で解けましたが、理科の問題が2問ほど出てきました。
1時間が経過して自分の中では6割ギリギリとれていて、解らないところ、不安なところは無記入でもう退室してもよかったのですが、どうせなら問題といておこうと思い、
全問題を解き完答しました。見直しを3回位し、同じく3回くらい問題を解きなおし、
そして3回ほどマークシートの書き違いがないか確認しました。
そして退室。周りにいた人の数は10人ほど。
時間を見てみると1時間半も自分は教室にいて試験を受けてた模様です(笑)
友達はほとんどが40分くらいで出たと言ってました。
ちょっと不安を感じながらもどこかで確信を得ていました。
家にかえってひと段落着くと緊張が解けたのか、疲れがドッとキました(笑)
しかし、ずっとは寝ていられません。翌日も期末テストの続きです…(汗)
合格への近道はやはり、「問題を解いては覚える」事を自分が納得するまで何度でもやる事ですね!みなさんも自分が納得するまで頑張れば必ず取れます!
あと、ネット模試はとても活用できました。メールマガジンも気休めにといてたら勉強できましたよ^^
|