使用教材:2004年度版 基礎から応用までよくわかる 乙4類危険物取扱者 受験教科書(藤本博之著・向学院)
この教科書は書店では販売していないそうです。購入方法は最後に書きます。
役立つ情報:上記の教科書の問題から、実際の試験と似たような問題が多数出題されました。簡単に説明しますね。
1.湿度に関する説明で、誤っているものを選ぶ問題。
2.酸化剤と還元剤についての説明で、誤っているものを選ぶ問題。
3.静電気についての説明で、誤っているものを選ぶ問題。
4.消火方法とその主たる消火効果との組み合わせで正しいものを選ぶ問題。
5.アルコール類に関する説明。(=1分子を構成する炭素の原子の数が何個から何個までかを問う問題。ちなみに解答は、1個から3個までです。)
6.泡消火剤に関する説明で、一般の泡では適さないものを選ぶ問題。
7.給油取扱所における危険物の取扱いの技術上の基準に適合しないものを選ぶ問題。
※法令と危険物の名称は覚えておいたほうが無難だと思います。
合格体験記:僕自身は工業高校に通っているので、資格取得は熱心に取り組んでいます。中でも乙4は入学して間もなく取り組んだものです。入学した当初は、学校に慣れていないせいか、乙4の勉強がなかなかはかどりませんでした。真剣に勉強したといえば、試験の1ヶ月前と補習の時間でした。要は、長い時間をかけて学習するのではなく、短期間にどれだけ集中して取り組んだか?によって差は出ると思います。
ここで、自分流の勉強の仕方を紹介します。
1.テキストで各章をひととおり見る&暗記する。
2.練習問題にチャレンジ&答え合わせ!(合っていても間違っていてもそのまま!)
3.練習問題の出題傾向をつかみ、各章に戻り、重要なところをマーカーで線を引く。
4.1の繰り返し。
5.練習問題を繰り返し(2回以上)行う。
教科書の購入方法:
1.1冊につき1700円分の郵便小為替。(送料、梱包料を含む)
※10冊以上の注文の場合、送料、梱包料は向学院の負担となる。
※郵便小為替は郵便局で販売しているそうです。
※郵便小為替は無記名のこと。
2.書籍名を書いたメモ。(乙4類、または丙種の区別を記入のこと)
3.自分(購入者)の郵便番号、住所、氏名、電話番号を記入したメモ。
注)現金書留では絶対に受け付けないそうです。また、教科書の内容についての質問は、返信用封筒で行わないといけないそうです。
申込先:
060−0063 札幌市中央区南3条西12丁目 株式会社 向学院 札幌支社
長い文章になってしまいましたが、最後までお読みになってくれた皆さん、ありがとうございます。合格を祈ります!!
|