(C)Microsoft 2002
番外_1 キャラデータの改造!
注意:ここで行ったことで生じるいかなる不具合についても、当方では責任を負いません!!
まずは捨てキャラなどで実験するか、自信のない方はやらないほうが良いでしょう!!
1 | ![]() |
ここでは番外編として、キャラデータを改変する方法をお教えしまし ょう。 なんかチートみたいですが、マイクロソフトがこういったことを出来る ようにダンジョンシージを作っているので、載せておきます。 (ってか、推奨している??) こういったことが嫌いな方は、この先は見ない方がよいでしょう。 今回は、キャラクターの持っている武器に、「Prefix(接頭語)」と「Suffix (接尾語)」を強引に付けてみます。 始める前に、適当なフォルダを作っておきます。今回は「new」という フォルダを作りました。 |
2 | ![]() |
今回は、「TankViewer」「SkritPad」「TankCreater」という3つのツー ルを使用します。 各ツールはこちらとこちらからダウンロードして下さい。 「TankViewer」を起動します。 起動したら、「Open」を押しましょう。 |
3 | ![]() |
「My Documents」の中の「Dungeon Siege」フォルダの中の 「Save」フォルダにある、「(キャラ名).dsparty」ファイルを選択しま す。 注意:画面上に「**.dsparty」とまで表示されているファイルは、実 際には「**.dsparty.bak」ファイルです!実際の表示はキャラ名だけ のファイルが「**.dsparty」ファイルなので、間違えないように!! |
4 | ![]() |
こんな感じの画面になると思います。 |
5 | ![]() |
「Extract」ボタンを押します。 |
6 | ![]() |
先ほど作成しておいた、空のフォルダを選択し、「Extract」ボタンを 押します。 |
7 | ![]() |
続いて、「SkritPad」を起動します。 起動したら、メニューから「Open」を選択します。 |
8 | ![]() |
先ほどのフォルダの中の・・・・ |
9 | ![]() |
「party」というファイルを選択しましょう。 普通には表示されないと思いますので、下のファイルの種類を 「All Files(*.*)」にすれば表示されます。 |
10 | ![]() |
こんな感じの画面が表示されましたね。 その中の「inventory」という項目を改造するわけです。 今回は、「st_un_reaper;(大がま)」に、付けてみます。 |
11 | ![]() |
「inv_location = il_main」という所の下に、データを書き加えます。 まず、prefix(接頭語)ですが、今回は近接戦闘スキルが+9される 「壊滅の(Eradicating)」を付けてみます。 「modifier_prefix_name = eradicating;」と追加します。この際、最 後に「;(セミコロン)」を付けるのを忘れずに!! 続いてsuffix(接尾語)です。近接攻撃力が84〜140+される 「(激痛)(of Agony)」を付けましょう。 「modifier_suffix_name = ofagony;」と入力します。「of」の後にスペ ースは入れません。勿論セミコロンも忘れずに。 注意:改造には、接頭語・接尾語の英語名が判らないと付けられま せん。各自で調べて下さい。 |
12 | ![]() |
終わったら、忘れずに「Save」しましょう。 |
13 | ![]() |
さあ、最後の仕上げです。 「TankCreater」を起動しましょう。 起動したら、上の欄の右端にあるボタンを押します。 |
14 | ![]() |
こんな画面が表示されます。 先ほど「Extract」したフォルダを選択し、「OK」を押します。 |
15 | ![]() |
続いて、下の欄のボタンも押します。 |
16 | ![]() |
元となったキャラクターの、「*.dsparty」ファイルを選択します。 表示されない時には、ファイルの種類を「All Files(*.*)」に変えれば 表示されるはずです。 選択して「保存」を押します。 |
17 | ![]() |
両方が選択されたら、「Create!」ボタンを押しましょう。 |
18 | ![]() |
こんな画面が表示されましたね。 全てが終わったら、スペースでも何でも良いので、適当なキーを押 します。 これで終了です。実際のゲーム画面で見てみましょう! |