ティーチャーズガイド・天文の部
1・新学習指導要領における位置
(省略)
2・学習指導案
1時限目(太陽系の概観と太陽)
|
|
|
|
導入・太陽系とは |
太陽系全体像のアニメを見せ、気づいたことを発表させる |
1)空間の広さに比し、天体がきわめて小さいこと |
太陽系の全体像 |
太陽系の構成 |
太陽系の構成要素を整理する |
1)太陽…太陽系唯一の恒星 |
太陽系の全体像 |
太陽 |
太陽について説明し、要点をまとめる |
1)直径は地球の100倍強 |
太陽、太陽の核反応、化学反応 |
太陽と地球 |
地球に及ぼす太陽の影響を考えさせる |
1)地球の温度を保つエネルギー |
|
|
|
|
|
導入・各惑星のようす |
各惑星の様子を見せる |
太陽系の中でもその様子が多様であることに気づかせる |
各惑星 |
各惑星の特徴 |
ワークシートにまとめさせる |
1)地球と比較した大きさ |
ワークシート「太陽系の惑星」 |
惑星の分類 |
惑星を地球型と木星型に分類する |
分類の観点 |
地球型と木星型 |
その他の天体 |
小惑星・彗星について説明する |
1)小惑星は岩石の小天体 |
小惑星、彗星、流星と隕石、カイパーベルトとオールトの雲 |
|
|
|
|
導入・生命存在の条件 |
生命の存在する条件を考えさせる |
生物体の基本…水(液体)と有機物 |
ワークシート「生命の惑星」 |
液体の水 |
液体の水が存在する条件を考えさせる |
1)適当な温度…太陽からの距離、適度な温室効果 |
火星・金星との比較 |
地球以外に生命はあるか |
他の惑星に生命が存在する可能性を考えさせる |
1)水は存在するか |
ワークシート「生命の惑星」 |
生命存在の可能性がある場所 |
生命の存在する可能性があると考えられている天体について説明する |
1)火星(過去に液体の水、隕石中の化石(?)、地下に水があるかも) |
火星、木星、土星 |
|
|
|
|
導入・地球の構成物質 |
地球は何でできているか考えさせる |
固体部分は金属と岩石、大気の主成分は窒素と酸素。それから水。 |
地球型惑星と木星型惑星 |
地球の誕生 |
地球はどのようにしてできたか説明する |
1)宇宙のチリやガスが集まって太陽系が誕生した。 |
星の卵、星の誕生(M42のちりの円盤)、太陽系の誕生、地球の誕生 |
星の一生と元素の生成 |
星の一生を説明し、恒星内部で重元素が生成されることを説明する |
1)宇宙に圧倒的に多い元素は水素 |
星の一生、水素の核反応、ヘリウム以後の核反応、超新星爆発 |
地球の材料はどこから来たか |
地球も生物も、過去に恒星内部で作られた物質でできていることを説明する |
1)宇宙の始まりは水素とヘリウム |
|
ワークシート・太陽系の構成 |
ワークシート・太陽系の惑星
小惑星とはどのような天体か。 ・大きさ … 〜 ぐらい ・何でできているか … 彗星とはどのような天体か ・大きさ … 〜 ぐらい ・何でできているか … |
ワークシート・生命の惑星 |
ワークシート・地球の誕生 |
ワークシート・太陽系の構成 |
ワークシート・太陽系の惑星
小惑星とはどのような天体か。 ・大きさ … 1km 〜 10km ぐらい ・何でできているか … 岩石や金属 彗星とはどのような天体か ・大きさ … 1km 〜 10km ぐらい ・何でできているか … 氷とちり |
ワークシート・生命の惑星 |
ワークシート・地球の誕生 |