温まりやすさ、冷えやすさ→海陸風
北半球が冷える→大陸に高気圧(シベリア気団) アリューシャン方面に低気圧ができやすい 西高東低型、北西の季節風 日本海側は雪、太平洋側は乾燥。(江戸の華、からっかぜ)
北半球が暖まる→熱帯の海上に高気圧(小笠原気団) 南高型(南高北低型) 南よりの季節風 高温多湿(蒸し暑い)
最高気温の記録は山形で40.8℃。そのほか上位は日本海側か盆地。 水の状態変化と熱の出入り。 乾燥断熱減率と湿潤断熱減率。フェーン現象。
海上に低圧部→上昇気流→雲の発生→熱の放出→さらに上昇気流 強く吹き込む風→目 強い台風・弱い台風・(弱い)熱帯低気圧。 大型の台風・小型の台風。 (小ネタ)「台風」という名前。台風の名付け方。(→閑話・カスリン)
シベリア気団弱まる。オホーツク海気団発生(雪解け) 小笠原気団出来はじめる 日本付近は帯状の低圧帯 揚子江気団。移動性高気圧。 ほぼ1週間周期で好天と悪天の繰り返し。
小笠原気団強まる。 低圧帯狭まり、オホーツク海気団からの風と小笠原気団からの風が直接ぶつかる→停滞前線(梅雨前線)→雨の日が続く
地学目次へ
前の項目へ
次の項目へ