この時間はビデオを見てもらって、それからいろいろ説明して行くつもりですが、その前に「日食」について説明しておきます。 前の時間に、月が隠れる「月食」が出てきましたが、日食は昼間なのに太陽が隠れる現象です。太陽も月も、東からのぼって南の空を通って西へ沈みます。
直径140万km(1億分の1で14m。地球の100倍強)。 地球からの距離(=地球の公転軌道半径)1.5億km。=1天文単位(AU) 光球=本体(正確には、「本体の表面」)。水素(H)。表面温度6000℃。 黒点。温度が低い(4000℃ぐらい)←磁気のせいらしい。 彩層。赤く輝く水素(H)。 コロナ。噴き出す粒子(ガス、荷電粒子)。100万℃? 中心部で核反応(4H→He)。中心は1600万℃?
地学目次へ
前の項目へ
次の項目へ