釣行日時:2000年10月21日(土) 9:50〜17:00
釣行場所:ひたち某堤防
潮:小潮 干潮3:50/16:42 満潮12:41/20:25 (鹿島基準)
天候:晴れ(最高気温24℃)あちぃ  日の出5:49 日の入16:42
同行者:スーさん


気持ちはヒラメ。でも難しい。釣りの開始が10時近くになってしまった(^^;  
これで「ヒラメ釣れた〜」などと載せたら早朝から頑張っている釣り人に恨みを買いそうです。なので今日もアジとサバが釣れればいいと思っての釣行で、間違ってヒラメ程度に考えていました。


天気も良く風邪もほとんど無い。海はべた凪状態。
おまけに釣り場はいつもよりだいぶ空いていた。広く場所をとれるので今日は初めから多く竿を出すことができた。
まずは冷凍イワシでヒラメねらいです。浮きで1本、ぶっこみで1本。投げサビキは2本投入した。

と、まもなく釣り仲間のねりよこさんから電話が入った。
ねりよこさん:「今どちらですか?」
私:「○○にいます」
ねりよこさん:「こちらと同じ堤防ですね!」
場所は同じなのですが距離があるので目視することはできません。釣果状況を尋ねると朝方いい型(26cm)のアジが数匹釣れたとのこと。他はあまり良くないみたいでした。今、周りでソウダガツオが釣れているとの情報もあったりした。

さて、今日の出だしはどうでしょう?・・・釣れまへん。全然釣れまへん。どないなっとるんや〜ほんまにーー。(何故か関西弁)周りの状況を見ても我々が来た時間帯では釣れていない様子です。ヒラメの竿の冷凍イワシはあげてみれば骨だけになってるし・・・きっと豆フグの仕業に違いない。集団で餌をつつきまくりあっという間に食い尽くしてしまう。なんだかピラニアにも思えてくる。食欲の秋とはいえ食い過ぎなんじゃ〜!

途中、ヘチでカワハギをねらってはみるものの豆フグ攻撃に戦意喪失。なにしろ釣れのはまるまる膨れたフグばかりなんですから・・・

「ちきしょ〜〜早く餌になるアジが釣れないかなぁ」

ときより、ソウダガツオが表層を泳ぎ回るのを見てルアーもやりましたがヒットしませんでした。

あっという間にお昼になり振り返るとそこに釣果は無かった(^^;;;

でもスーさんは投げでヒイラギやシロギス、イシモチ等を釣っていたようです。

私が初めて釣れたのは2:30を過ぎた頃でした。浮きが消しこんだ。「やっと釣れる〜」第一号はサバでした・・・今日はサバでもだいぶうれしく感じました。ひょっとしてボーズ?になってしまうのかといやな想像もしていたのでほっとしたのです。そしてその次もサバ。次はやっとアジ(20cm)。でその次はアジ(11cm)。そしてこのアジを泳がせてヒラメねらいにすぐに投入しました。時刻はすでに15時でした。スーさんも投げサビキはさえないようで同じ時間帯にサバ2匹アジ1匹でした。他、スーさんの横の釣り人はサビキにサバが4匹(一度に)かかるなど本日もアジよりサバの魚影が濃い感じでした。

そういえばボラも釣れました。(- -;)


↑ソウダガツオ(ヒラソウダ)36cm

また釣れない時間が過ぎ4時をまわった頃、スーさんが叫ぶ「odaさーん!網ーー!」スーさんの磯竿が大きくしなっていた。

いつものサバよりは引きも強い。なんなんだ!?
近くまで寄せてくるとソウダガツオと判明。本日一番の大物GETです。

スーさんいわくマルソウダではなくヒラソウダとのこと。私も後で調べましたが間違いございません(^^)


参考までに載せますと

ヒラソウダとは別名ソウダガツオ、ヒラソウダガツオ。マルソウダによく似るが、名前どおり体がやや扁平し、体高もある。胸ビレ付近以外にはウロコがないのが特徴(ウロコは高速遊泳の妨げとなるため、カツオ類では退化している)。最近では磯でも欲釣れる。血合いが多いが、鮮度保持に気をつければ、生食でもあたることはなく、なかなか美味である。

マルソウダとは別名マルソウダガツオ。かつおとはいうものの、サバに似た体型をしている。胴を輪切りにすると、ほとんど円形に近いことがその名の由来。側線の上下に残る細かいウロコのある部分(有鱗域「ユウリンイキ」)が幅広く後方へ延びることで、ヒラソウダと区別できる。食べる方では血合い肉が多いのでいたみやすく、生で食べると中毒を起こす事がある。ほとんどがソウダ節になり、ダシとして利用されている。

以上、ワンポイント講座でした。こうしてみると食べるのもえらい差ですね。食べるときは十分注意しましょう!!

日の入りが早くなってきたので、すぐに暗くなっていきます。釣果の伸びぬまま本日は終了となりました。


釣果

私:アジ×2(20cm、11cm) サバ×2(25cm位)、ボラ×1(25cm位)

スーさん:ソウダガツオ×1(36cm)、アジ×1、サバ×2、シロギス×2、イシモチ×1、ヒイラギ×5、ハゼ×1

HOMEは釣刊 http://www.ne.jp/asahi/info-box/chokan/