ホーム > 留学日記 > ウィスラー

2002年3月31日(日)−レッスンで◆◆行くの?
 Whistlerでレッスンを受けたんですが、集合場所で待っていると、インストラクターのヒトが近寄って来て、「○○(色々教えてもらっている日本人のインストラクターの方)から聞いているよ」とか言ってLevel6に強制的に連れて行かれてしまいました。“聞いている”って何をどう言う風に?それに、どうやって私と認識したんだ?しかも、Level6は私以外みんなお互いに顔見知りみたいで、他のレベルがグループ分けしたりしているのを後目にサッサと活動開始。まいっか。でも、今日のLevel6はちょっとハードだったかな。崖になっている◆◆とか行くし。

 F1 Brazilian Grand Prixをテレビで見ました。ゴールのチェッカーフラッグをペレが担当していたんですが、マイケル・シューマッハ(Michael Schumacher)がトップでゴールした時には振っていなかったみたいなんだけど・・・。ところで、マクラーレンのタイヤはいつからMichelinになったの?

2002年3月30日(土)−使わないのに使い放題
 So-net(GRIC)のローミングアクセスポイントがWhistlerにはなかったためにaxionに入会してaxionのアクセスポイントにダイアルアップしているんですが、使わないSo-netが使い放題コースのままになっていることに今日気付きました。ムダなので従量制にしておこうかと思ったんですけど、どうせ5月に日本に帰国したときに戻すことになるので、そのままにしておくことにしました。もっと早く気付いていれば変更したんだけどな。

2002年3月29日(金)−卒業!そして、Farewell Party!
 学校は今日で卒業です!2ヶ月がんばったなぁ。ホントはもう1ヶ月続けようかとも思ったんですけど、来月は出席できない日が何日もありそうだったので、今月で卒業することにしました。他にも今日で卒業するヒトがいっぱいいで、クラスメイトも今日で卒業する子が多いです。卒業証書をもらい、みんなで記念撮影大会!そしたら、なんと、カメラ(IXY)の背面液晶が割れている!いつ割れたんだろう?気付かなかったなぁ。そんなドタバタで、Progress Reportをもらうのすっかり忘れてしまいました!まぁ、帰国する訳ではないので、今度取りに行きます。

 今夜はみんなでパーティー(Farewell Party)の予定なんですが、例によって一度帰るのは面倒なので、パーティーに参加するクラスメイトと「Tex」に食事に行きました。ホントは「Crab Shack」に行ってみようと言うことになって行ってみたんですが、混雑していて入れなかったので。「BC BBQ Salmon」は味付けは良かったんですが、Salmonそのものの味はイマイチだったかな。

 パーティーは「Long Horn」でやったんですが、うるさいうるさい(^_^;)。仲良かったことか、クラスメイトとかも大勢集まって楽しかったよ!店がcloseしてからは(夜中1時頃だったかな)、Night Clubへ。好きではないので普段は行かないんだけど、今日で最後だしね。もちろん、うるさくて会話なんてできません。私は終バスの時間で撤収しましたが、みんなどうしたのかなぁ?飲み過ぎたのか、バス停を1つ乗り過ごしてしまいました(^_^;)。

 そして、家に帰って部屋に入った途端、部屋の電球が切れた。ホストファミリーはいない。う〜ん、電球はどこ?

2002年3月28日(木)−「気」=「force」
 「クイズ100人に聞きました」(懐かしい!)みたいなクイズが放送されていました。もちろん、「ミリオネア」の元ネタも放送されています。

 CSIA Level1試験を来週受験することに決めました。他に受験できるタイミングもないし、消去法的に決めたんですけど、決めた以上はがんばってみます。

 学校の授業で、歌を聴いて歌詞を書き出すと言うことをやったんですが、これがさっぱり。でも、クラスメイトはみんな聞き取れているようで色々書き込んでいます。聞いてみたら、Level4にいる生徒はみんな英語を勉強していたようです。スイス人はスイスで学校に行っているようだし、日本人もWhistlerに来る前から他の都市で留学していると言う留学組ばかりでした。もう少しがんばらなきゃ!

 昨日「Samurai Sushi」で合った先生に餃子が(元々は)中華料理であることを教えてあげたらかなり驚いていました。やはり、東洋は一括りなのね。ちなみにこの先生、今日は「Sushi Village」に行くとのこと。すきやきを食べたことがないとのことだったので薦めたら、食べてみるって言っていたけど、こっちのすき焼きってどんなだろう・・・?

 ホスト・ファミリーがいないので、のんびり「DRAGON BALL Z」を見てしまいました。「got ya」とか、「...,sin't it?」とか、やっぱり頻繁に使うのね。「気」=「force」にはちょっと笑っちゃいました。「スター・ウォーズ」みたい。

 伊良部がTexas Rangersとメジャー契約したと言うニュースが飛び込んできました。もしかしたら、4/19(金)に観戦する「Texas Rangers @ Seattle Mariners」で見られるかも!期待してみましょう!

2002年3月27日(水)−クラスメイトと滑り倒し
 昼にROUND HOUSEで待ち合わせをし、クラスメイトと4人(スイス人×2、日本人×2)で滑りました。快適だったDave Murray Down hillをノンストップで滑りまくり。4人全員スキーヤーで私よりうまいので、“滑り倒す”という言葉がぴったり来る感じの滑りでした。同じくクラスメイトの女の子スノーボーダーと合流したので1本一緒に滑ってみたのですが、1本だけでした。我々のグループ飛ばし過ぎ!

 クラスメイトとNestersにある「Samurai Sushi」にディナーを食べに行ったんですが、同じく食事に来た学校の先生と遭遇!「日本食の中では寿司と餃子が好き」と言っていたけど、餃子って中華じゃ・・・。

 NBA「San Antonio Spurs @ TrailBlazers」を見ながら、買い込んできた世界各国のビールを味見です。まずはアイルランド(Ireland)の「GUINNESS」、やはり嫌いです。続いてドイツ(Germany)の「Holstein」、まぁこれは普通すぎてコメントのしようがないです。

2002年3月26日(火)−Oh, it's cool!
 外は雨です。3月も下旬になって、やはり、暖かくなってきているんでしょうか。ホスト・ファザーがバンクーバーに向かって出発するのに併せてvillageまで送ってもらいました。

 スキーを預けている“Valet”に行列ができるくらい混雑しています。ゴンドラ待ちも行列ができています。週末という訳でもないのに何でだろう・・・?

 下界は雨でしたが、山の上は雪になっていました。でも、風が強い上、ゲレンデコンディションが非常に悪い!自分のスキーが跳ね上げた氷の固まりがスネを直撃して悶絶してしまいました(>_<)。

 そんなコンディションだったので、昼頃で撤収しました。帰りのバスで、中学生くらいの子供に「xxx(聞き取れませんでした) real hair?」と聞かれたのでfakeだと言うと「Oh, it's cool!」と大受けしてました。“cool”、分かっていても自然とは使えない単語の一つです。言われて悪い気はしないですね。

2002年3月25日(月)−短期一人暮らし・・・みたいなもの?
 ホスト・ファザーがまた明日からバンクーバーに行くそうです。行ったり来たり、切迫してそうな感じで、戻ってくるのは日曜日の予定だそうです。しかも、海外で生活している息子が2人帰ってくるとか。やはり、事態は切迫しているようです。冷凍食品を色々と買い込んできてくれており、1週間1人でのんびりしてみます。

2002年3月24日(日)−アカデミー賞
 今週末はメキシコの休日らしく、メキシコ人がいっぱいです。Spanishが飛び交っています。きっと日本のゴールデンウィーク期間中は日本語が飛び交うんでしょうね。

 スキーの試乗会をやっていれば参加しようと思ったんですが、やってなかったのでレッスンを受けることにしました今日のグループにはメキシコ人が3人もいて、スペイン語飛び交う飛び交う。そして、今日のインストラクターはムチャクチャ早口!スペイン語も早口に聞こえるので、みんな早口で話しているような感じでちょっと疲れます。

 アカデミー賞(Academy Awards)の授賞式の模様が生中継されていました。最優秀作品賞は「A BEAUTIFUL MIND」、 主演男優賞はデンゼルワシントン、主演女優賞はハル・ベリー。黒人女性初の受賞だとかで、狂喜乱舞していました。それも、見ているこっちがイヤになるくらい度が過ぎる。ホスト・ファザーも同じように思ったようですし、学校の女性の先生でさえもそう思ったようです。不意に「HIROSHI TESHIGAWARA」と言う名前が出てきたんですが、存じ上げない方なので何の賞だかも聞き逃してしまいました。

2002年3月23日(土)−「スチュワーデス刑事6」
 パソコンのハードディスクに放り込んできた「スチュワーデス刑事6」をやっと見ました。ここWhistlerを舞台にしたドラマなので見たかったんですが、時間なくて見ていませんでした。でも、遭難者の捜索でなぜヘリスキーを満喫するかなぁ?うらやましすぎる。

 ホスト・ファザーだけ帰ってきました。ホスト・マザーはまだバンクーバーに残っているとのこと。帰ってくるのは日曜日と聞いていたので驚いちゃいました。

2002年3月22日(金)−みんな時間通りに来ない
 今週で卒業する子のFarewell Partyです。みんな基本的には家で食事をしてから集まるんですが、一度帰るのは面倒なので、別のクラスメイトと食事に行ってから会場に行きました。が、みんな時間通りに来ない!21:00からなのに、22:00くらいになってやっと集まり出す始末。幹事も来ないし・・・。こういうところは日本とは違うのね。

2002年3月21日(木)−春分の日・・・と言っても1月並の寒さ
 ホストファミリーが急遽バンクーバーに行ってしまいました。今までも何度もバンクーバーに行ったり来たりしたり、ホストマザーだけバンクーバーに残ったりしていましたが、体調を崩していた親戚の体調が更に悪化したらしいです。戻ってくるのは日曜日の予定だそうです。

 サッカーの日本代表vsウクライナ代表の試合が行われたようですね。気が付いたら終わっていたと言う感じです。次は3/27(水)のポーランド代表vs日本代表ですね。

 その日本では「春分の日」の今日、春の嵐が吹き荒れたらしいですね。こっちは1月並みの寒さだと言うのに。

2002年3月20日(水)−ホスト・ファザーと一緒にスキー
 今日は寒いので休みにしようと思っていたんですが、学校が春休みで休みのホスト・ファザーに誘われたので一緒に滑りに行きました。ホスト・ファザーのスキー道具は10年以上前のものではないかと思えるくらいの年代物。ブーツも加水分解して割れたりせずに現役みたいです。でも、グローブに穴が開いていて、寒さに震えながら滑っていました。だって、山は-20度を下回ったいたらしいです。寒い訳です。

 昨日に引き続き、British Englishについて色々教えてもらいました。スコットランド(Scotland)訛り(?)についての話は興味深かったです。全然聞き取れません(>_<)。ゲール語(ケルト人の言葉)の影響もあるらしい。

2002年3月19日(火)−「SHOW TIME」
 Whistlerに住むローカルな日本人の方々と一緒に滑りました。いやぁ、さすがにみんなうまい!どんなところでもガンガン滑っていきます。私は着いていくだけで精一杯です。それでも着いていけるようになっている自分にちょっとビックリ。もしかして、私もうまくなってる!?

 英語学校の2コマ目の先生がスコットランド出身だと言うことが判明。授業が始まる前にAmerican EnglishとBritish Englishの違いを教えてもらいました。イギリスに行くことになったら、英語の違いは慣れるしかないんだろうなぁ。英語その物よりも、、2階が1st Floorなのは違和感があるなぁ。

 授業が終わってから、Rainbow Theaterに映画を見に行きました。映画は ロバート・デ・ニーロ、エディー・マーフィー主演の「SHOW TIME」。多分、6割くらいは聞き取れたと思うけど・・・、ロバート・デ・ニーロはぼそぼそ話すし、エディー・マーフィーは早口だし・・・。どのくらい理解できているか、日本に帰ってからビデオで確認する必要がありそうです。

 今、SALOMONのPocket Rocket欲しくなっています。買っちゃおうかなぁ、でも、高いしなぁ。マジで迷ってます。

2002年3月18日(月)−Level6のスキーレッスン
 Whistlerでレッスンを受けたんですが、強制的にLevel6にまわされてしまいました。メンバーを見ると、技術的には私の方が上と思えるようなヒトがいっぱいいるんだけど、みんなスゴイ!見た目はたいしたことなくても、パウダーでもコブでもがんがん滑る。技術とかそう言ったレベルではないみたい。Level6は技術的には問題ないけど、体力的にきついです(>_<)。

2002年3月17日(日)−ハルク・ホーガン
 テレビでNBA(Orlando Magic @ Philadelphia 76ers)の中継があったので見ていました。MacDonald(US)のCMにレイカーズ(Los Angeles Lakers)のKobe Bryantが出演しているんですね。日本もそうだけど、MacDonaldのCMは世界的に良くできているなぁ。ちなみに、BURGER KINGのCMには同じくレイカーズ(Los Angeles Lakers)のシャキール・オニールが出演し、SpriteのCMにはラプターズ(Toronto Raptors)のJerome Williamsが出演しています。

 なんと、ハルク・ホーガンがプロレスやってる!プロレス嫌いな私でも名前を知っています。日本のプロレス全盛期にいたような気がするんだけど、今いくつなんだろう(笑)?

 MLBでは、エクスポズ(Montreal Expos)の大家(Ohka)が登板した模様。

 CSIA(Canadian Ski Instructor's Alliance)のテストを受けるんですが、3月後半の土日にBlackcombで受験するか、4月頭にWhistlerで受験するしかない。4月中旬以降も試験その物はあるんですが、Seattle行きと重複してしまうので。

2002年3月16日(土)−カナダ人=Canucks
 ホストファミリー曰く、「春休みに入ったので、スキー場は混雑するだろう」とのこと。そっか、春休みか。もう3月中旬ですもんね。早いなぁ。

 Whistlerでレッスンを受けたら、Level5に21人も集まっちゃいました!この21人を3グループに分け、私は一番チャレンジングなグループになり、良くお世話になっている日本人のインストラクターのグループになりました。日本人のインストラクターとは言っても、、他の人もいるので(しかも日本人向けレッスンではなく一般レッスンなのでほとんど外人)、基本的には英語でのレッスンしてもらっていますよ。ただ、たまーに微妙なニュアンスなんかは日本語で教えてもらったりします。とは言っても、インストラクターの後にグループの中では大抵私が一番最初に滑るので、2人で他の人が滑ってくるのを待っている時だけですよ。これは非常にありがたいです。で、今日はどうかと言えば、今日の雪質は最高!パウダーも満喫できたし、groomed runもsoft pucked、bumpsもみんなソフト。3月中旬でこれだけ雪質が良いのはない。今日は練習と言うより、細かいこと抜きにみんな楽しくガンガン滑ってました。

 この週末は、ホストファミリーがバンクーバーに行っているので1人です。スキー終わって一度帰宅して着替えてから外出したんですけど、スッゲー寒いのにバスが来ない!やめれば良かった・・・。結局、途中のNestarsで買い物して帰りました。ホントはvillageまで行くつもりだったけど、寒さに負けた(>_<)。

 パソコンのハードディスクに放り込んできたF1総集編(2001年)を見ながらビール飲んでいたら、テレビでは2002年のF1 Malaysia Grand Prixを中継しているじゃないですか。もちろん、テレビ観戦に切り替え。でも、日本人の情報が入ってこない。そこはカナダ、カナダ出身のJack Villneauveの情報は入ってくるんだけどね。「Michael Schumacher」は英語だと「マイケル・シューマッカ」と発音するんですね。ちょっと違和感が・・・。

 スポーツニュースでカナダ人のことをCanucksと言っていいました。学校の授業でカナダ人をCanucksと言うと習ったんですが、ホントみたい。同じ授業で「アメリカ人=Yankees」と教わったんですが、これはまだ聞いたことないです。聞いてみたいなぁ。

2002年3月15日(金)−「MISUNDERZTOOD」
 CD「MISUNDERZTOOD / PINK」を購入しました。ずっと気になっていた曲(GET THE PARTY STARTING)が欲しくて。NBAのテーマソングになっているのか、NBAの中継やCMで耳にして気になっていたんです。この曲のタイトルが分かるまで結構苦労しました(^_^;)。バンクーバー(Vancouver)に行ったときにシングルCDを購入しておけばそれで良かったんですけどね。ついでにスポーツ関連のテーマソングを収録したバッタ物っぽいCDも購入しました。

2002年3月14日(木)−インストラクターの外人さんにまで憶えられているなんて
 今日は午後から半日だけレッスンを受けました。レベルは今日もLevel5。今日のインストラクターは前にも教えてもらったことがある女性で、なぜか憶えられていました。やはり、この帽子が目立つみたい。特に外人さんはみんなおもしろがります。そう言えば、前にも他のインストラクターのヒトに憶えられていて、強制的に上のレベルに上げられたことがあったなぁ。

 仙台から来ている学生さんと一緒にレッスンを受けました。こちらは私とは別の語学学校の生徒で、リフト券・スキーレッスンがセットになっているコースだとか。でも、午前中は学校があるらしいです。ウチの学校は夕方のみの授業のコースがあるので、スキーメインのヒトにはウチの学校の方が良いでしょうね。

2002年3月13日(水)−いきなり今日からかよっ!
 1コマ目の授業が終わって休憩しているときに先生に呼ばれ、「今日はどうしたの?」って。ちゃんと授業に出ていたんだけど・・・。どうも、今日からレベルアップすることになっていたそうで、私がいないので欠席なのかと思われていたみたい。おいおい、昨日打診があっていきなり今日からレベルアップかよ!と言うことで、2コマ目からはLevel4の授業に参加しました。これが急に難しくなった感じ。いきなり、過去形・現在完了形・過去完了形・未来進行形・未来完了形.etc。練習問題とかをやると、今までは一番早く終わっていたのに、さすがにこのクラスではかなり遅い方になっています。レベルが高いのは面白いけど、大変。宿題も難しい!

2002年3月12日(火)−またまたレベルアップ?
 ずっと教えてもらっている先生と学校帰りのバス停で遭遇し、「Level4に行きたいか?」って聞かれました。今の学校では授業は2コマあり、1コマ目が「Communication」、2コマ目が「Academic」と言う構成になっています。で、この先生はAcademicクラスの方の先生なんですが、先生曰く、「AcademicはLevel3ではあなたには低すぎる」とのこと。さらに、「CommunicationもLevel4にチャレンジしてみないか?」とのこと。 「私のレベルでLevel4に行って大丈夫か?」って聞いたら 「問題ない。明日会議があるので推薦しておく」とのこと。せっかくの機会なので「OK!」と答えておきました。

 シアトルでのメジャーリーグのオープン戦(MLB Spring Game)観戦ツアー募集広告を発見しました。対戦カードはイチロー・佐々木・長谷川所属のシアトル・マリナーズ(Seattle Mariners) vs 野茂・石井(一)所属のロサンゼルス・ドジャース(Los Angeles Dodgers)と言う日本人には打ってつけのカード。ツアー料金はバンクーバー(Vancouver)発着でUS$80.00。オープン戦でチケットが安いこともあってか、ツアー料金もそれほど高くありません。ただ、7:30出発→20:00帰着予定と言うのがネックです。バンクーバーに前泊しないと行けない・・・。

 テレビで「DORAGON BALL Z」が放送されていました。毎日のように放送されているようですが、見たのは初めて。“界王”=“KING KAI”、当然と言えば当然のようだけど、不思議な感じ。

2002年3月11日(月)−フェイスショット連発!
 今日は朝からパウダー三昧でした!!!もうマジでスゴイのなんのって。ヒザ下どころかヒザ上〜腰くらいが普通で、ゲレンデ内なのにフェイスショット連発でした。今までの私だったら埋まって動けなくなりそうなくらい。今までパウダーは全然滑れなかったんだけど、ところが、週末のLessonでもっとヒザを使うことを覚え(コブを滑るためだけど)、それだけでだいぶ滑れるようになりました!いやぁ、パウダーは楽しいね!ワールドカップのモーグルコースとかも行っちゃったよ!自分のカービングスキーでも滑れるようになったけど、ファットスキー欲しくなっちゃいました。

2002年3月10日(日)−ヘリスキーの写真、日本に送られちゃった!
 今日は朝から滑りに行ったんですけど、もうムチャクチャ風が強かったので、ROUND HOUSEで休憩しようと思ったら、クラスメイトのスイス人とバッタリ会って、休憩だけのつもりが
2時間くらい話し込んじゃいました(^_^;)。

 長い長い休憩後はGarbanzo周辺を滑りました。風邪の強かった山頂付近と違って、ここは周囲に気があったりするせいか風もあまり強くなく、快適でした!

 ヘリスキーの写真を取りに行ったんですが、日本に発送されちゃってました。2〜3日前に取りに行ったら「取りに来ない分はまとめてあるのんだけど、今は分からないからまた来て」と言われていたので行ったのに、発送されちゃってました。どうも、最初に行った日の前後に発送してしまったらしい。1週間くらいで・・・。まぁ、普通は旅行者しか参加しないと言うことかな。こんなことになるなら日本に帰る友人に頼んでおけば良かったよ。

 いつも自家製ワインをいただいて飲んでいるんですが、今日は新しいワインをテストしてみました。最近詰めたものらしく、ワインが熟成されていないために渋い!みんなで「渋い!」とか「酢みたい!」とか言いながら飲みました。

 クラシック音楽の話になったんですが、英語タイトルが分からない。知っている曲でも、タイトルは日本語でしか知らないものが多く、話がかみ合いません。なんで日本ではクラシックの曲のタイトルに日本語を使うのかなぁ?

 9.11から半年を迎えるに当たり、特別番組多いです。

2002年3月9日(土)−Level5が合っているかも
 寒さも落ち着いたので、スキーに繰り出し、Whistlerでレッスンを受けました。今日もLevel5です。Level4だとレベルが低すぎ、Level6だと滑るだけで練習にならないけど、このレベルだとゆっくり練習できるので自分に合っているようです。

2002年3月8日(金)−今週は寒過ぎ!
 今日もメチャクチャ寒い。とにかく今週は寒すぎです。

 毎週金曜日は選択授業なので「Slang/Idioms」を選択しているんですが、これがまたいつもと同じ先生。Level2の時からで、Level3になってもなぜか同じ。教え方もうまく、相性の良い先生なのでOKなんですけど。で、この授業でvillageに出てインタビューしてスラングを聞きだして来るというテーマが与えられて寒空の中出て行くことに・・・。色々なスラングを教えてもらって教室に戻るとみんな授業進めてる!どうも、時間制限があったらしい。私たちのペアはそんなこと気付かずに時間をかけて大量に集めていました。

 今夜はテラスにガスコンロを出してステーキを焼きました!今までも何度かやっているんですが、こっちの家では、室内のキッチンでステーキは焼かないみたいです。オーブン使うのとそんなに違わないような気もするけど、外で焼くのは雰囲気が出るので結構好きです。

2002年3月7日(木)−寒過ぎ!
 今日も寒いです。とても滑りに行く気になれません。旅行で来ているとどんなに寒くてもがんばるんだけど、長期でいるとそこまで入れ込めなくなっちゃいます。と言うことで、家で温々とのんびりして過ごしました。

2002年3月6日(水)−こんなの照り焼きじゃない
 寒い!!マジで寒いです。天気予報によれば、Alpineは-25℃!!!

 良く行くSPLITZ GRILLでいつものハンバーガーではなく「TERIYAKI SALMON BURGER」にチャレンジ。でも、あまり照り焼きという感じはしなかった。

 今週で終了する人が2人いるので、みんなでSUSHI-YAに食事に行きました。1人は2週間の短期で来ていて、日本へ帰って社会復帰、もう1人はモントリオール(Montreal)に場所を移して勉強を続けるとか。

2002年3月5日(火)−レベルアップ!
 今日から学校のクラスがLevel2からLevel3のクラスにアップしました。Level1〜5まであるので、ちょうど真ん中のレベルです。Level2で一緒だった子もほとんどみんな上がったような(^_^;)。

 授業では「Tag Question」がテーマだったんですが、最初は何言っているんだかさっぱり。「付加疑問文」のことだと分かった瞬間に納得。文法用語を英語で言われても分かりません。それに、intonationで意味が変わると言われても・・・。付加疑問文に限らず、否定の疑問文でYes/Noが日本語とは反対になるのは頭では分かっていても、まったく対応できません(>_<)。

2002年3月4日(月)−友人帰国の途に
 友人達は今日帰国するので、朝、タクシーを読んで空港に向けて出発しました。ほぼ毎日のように天気に恵まれましたが、一方で硬いバーンばかりでパウダーを楽しめなかったのが心残りでしょうかね。楽しんでもらえていたらいいな。

 私はと言うと、午後のバスでWhistlerに戻るため、午前中はバンクーバー市街を散歩してました。ミュージアムにかかっている大きな写真(下の写真なんですけど分からないですね)、秋葉原の電気街で撮影されています。テレビゲームの価格が書かれたビラがバックに写ってます

 学校の授業に合せてWhistlerに戻りました。学校を延長したので、その分の学費を払おうとしたんですが、いくら払うべきか分からないとかで、明日また来るように言われてしまいました。なんで金額が分からないんだ?

2002年3月3日(日)−バンクーバーで牡蠣
 友人達はパックツアーではないんですが、バスも含めてJTBの友人に手配してもらったためにJTBの送迎バスでバンクーバーに行くことになっており、7:00チェックアウトです。私は8:45のバスで別行動でバンクーバーまで行くため、時間つぶしでVillage内を散策してました。

 バンクーバーは特別な目的があった訳ではないので、GMプレイスの見学ツアーにでも行ってみることにしました。GMプレイスの隣にあるドーム型スタジアムのBCプレイスにも見学ツアーが留火と思って行ってみたんですが、「WORLD FOOD EXPO」なるイベントが開催されていて入れず。GMプレイスもcloseしてました。GMプレイスの見学ツアーは水・金曜のみらしい。そんなぁ・・・。

 16:00にホテルロビーで待ち合わせ、ちょっと早いですが、食事に行くことにしました。今夜は中華と決めていたので、「麒麟川菜館(KIRIN MANDARIN RESTAURANT)」へ。まあ味は全般的に普通だったんですけど、デザートに食べたリンゴのフライは中途半端だったなぁ。

 食後、友人の希望もあって“せっかくなので”と言うことで、友人1人はホテルに戻り、もう1人の友人と私でオイスター・バー(Oyster Bar)に行ってみました。生もの食べない外人が牡蠣だけは食べるなんて不思議です。下手な生ものよりもよっぽどヒットする確率高そうなのに。手近な店に入り、12個セットをを頂きました。味は・・・普通かな。その後、別のホテルにあるラウンジでウイスキーを一杯飲んで撤収しました。どちらもごちそうになっちゃいました。ごちそうさまでした<(_ _)>。

2002年3月2日(土)−Kick my Ass. I'm gettin' married.
 快晴です!朝からBlackcombを滑り、昼に麓まで降りて今日も「BLACKS」でランチしました。その後、友人の1人は撤収し、もう1人の友人と2人で今度はWhistlerへ。◆とか◆◆とか行ってみたんですけど、やはり好きになれません。ハード過ぎです。

 友人達は明日バンクーバーに移動するため、今日がウィスラー最後の夜です。ディナーはホストファザーのアドバイスもあって「MILE STONE'S」へ。これが、「ギリシア料理」としてしか聞いてなかったため、店を発見できずにVillageを徘徊してしまいました(^_^;)。ギリシア料理かどうかよく分からなかったけど、とにかく量が多過ぎです。食べきれませんでした。

 写真にある囚人服を着た彼、囚人服を着せられた上、後ろ手錠で木に括り付けられています。でも、「Kick my Ass. I'm gettin' married.」って看板を下げて笑顔でね。「写真撮って良いですか?」って聞いたら彼の仲間の人が「撮ってやるよ」って行って撮ってくれた写真です。囚人服の彼はさすがに終始笑顔でした。

 明日は私もバンクーバーに行くので、今日は友人の部屋に泊めてもらいました。

2002年3月1日(金)−ホームステイにご招待
 友人の一人がスノーボードにするとのこと。彼は昨シーズンからスノーボードにもチャレンジしていて一通りは滑れるそうなんですが、さすがに私と同じレベルで滑るのは無理なので、今日は別行動とし、もう一人の友人と滑りに行きました。

 昼に麓で合流し、「BLACKS」でランチにしました。ランチ/ディナーを問わず、ココはかなりお気に入りです。味が一番好みに合っているので。

 今日が英語学校1ヶ月の採取日だったんですが、延長することにしました。なのに、Certificate授与で名前を呼ばれてしまいました。延長することが先生から事務方にちゃんと伝わっていなかったみたい。

 今夜はホストファザーの発案で友人2人をホームステイ先に招待してディナーです。ホストファザーはかなりわかりやすく話してくれるんですけど、2人ともちょっと英語に苦しんでたかな。私も人のこと言えたレベルではないけど。でも、全く話せないレベルではないので、何とか会話も成立し、楽しい時間でした。残念ながらホストマザーは不在だったんですが、いたらもっと英語に苦しんだんじゃ(^_^;)。

メニューへ戻る

ホームページへ戻る