2002年4月30日(火)−カナダ最後のディナーはサンドウィッチ | ||
---|---|---|
いよいよ、Whistlerを出発します。ホスト・ファザーは朝から学校に行ってしまったので、挨拶は出来たけど、あまりしっかりとしたお別れが出来なかったなぁ。最後はホストマザーに挨拶し、お世話になったホームステイを後にします。 ちょっと迷いながらも、空港近くのホテル(Holiday Inn Express)まで送っていただいたのですが、周囲に何もなさそうだったので、荷物を置いて、そのままバンクーバー市街まで一緒に戻り、ランチを食べに行きました。ランチはベトナム料理!ベトナム料理は初めて食べるので、タイ料理に近い物を想像していたんですが、思っていたよりも美味しかった! ここでお別れし、散歩がてらブラブラすることにしました。道路が工事中でそこかしこで渋滞しています。 「トイザらス」に入ってみると。アクションフィギュアが多いアニメなどのキャラクター物だけでなく、NBA/NHL/MLBの選手の物まであるDORAGON BALL Z関係は多かったようだ。ドラゴンボールの「モデルキット」で、「天津飯」が「孫悟天」になっていたのには困ったものです。いくら漢字読めないからって・・・。 することもなくなったので、ホテルまでタクシーで戻りました。バスだと乗り換えが面倒だったので。さすがはタクシーの運転手、っほてるの場所を知っていたので一発で辿り着きました。料金もそれほど高くなく、C$16くらいでした。 夜になり、ディナーにしようと、ホテルを出たんですが(ホテルにはレストランがない)、周囲に何もない!目の前に大きなショッピングセンターのような物があったんですが、会員制で買い物どころか入れてさえもらえなかった。仕方なく、ガソリンスタンドで、サンドウィッチとドリンクを購入してこれがカナダ最後のディナーです(>_<)。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2002年4月29日(月)−荷造りに数時間 | ||
---|---|---|
今日は朝から荷造りです。とにかく荷物が多い!何時間かかったか分からないけど、なんとか、スーツケースに収まった。が、開けたら閉まらなくなった(>_<)。 明日出発すると言うことで、パーティーを開いてくれました。パーティーに向かうため、バスを待っていたんですが、全然来ない!マヌケなことに、Villageに着いてから気付いたんですが、今日からSpringスケジュールになったらしく、バスの感覚が15分間隔→30分間隔になってしまっていた。もうシーズンも終了なんだなぁと改めて実感しました。 途中、挨拶するために学校へ行ったんですが、授業の終わる10分前の18:20に学校に行ったのにカギが閉まっている!「月曜日に行く」と言っておいたのに・・・。Villageに出ると運良くクラスメイトと遭遇したので聞いてみたら、学校も今日から夕方の時間帯の授業がなくなったらしい!ここでもシーズン終了を実感しちゃいました。寂しいですね。 最後のパーティーは盛大に楽しく過ごさせていただきました。お世話にあったみなさま、色々とありがとうございました<(_ _)>。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
2002年4月28日(日)−スキー最終日 | ||
---|---|---|
今日も朝から滑りに行ってきました。昨日と違って、ゴンドラ待ちの行列はないです。明日は荷造りをするつもりなので、今日が滑り納めです。 今日はPeakもHarmonyも動いていました。しかも、Garanzoも動いていた!滑り納めと言うことで、ノン・ストップでがんがん滑り、15:00過ぎにFitzsimmonsを下って下山しました。時間いっぱいまで最後のスキーを満喫しました。 それにしても、今日は色々な人と会った一日でした。ゲレンデでも会い、Villageでも会い、とにかく色々な人に会いました。会う度に挨拶してにお礼を言ってお別れです。もうすぐ帰るんだなぁと実感しました。 今日がスキー最終日なので、Valetに預けているスキー板・ブーツ・ポールを受け取りました。お世話になったValetのスタッフにも挨拶し、固く握手して来シーズンの再会を誓いました。来られると良いんだけどなぁ。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2002年4月27日(土)−4月なのに過去最長の行列 | ||
---|---|---|
朝起きて積雪情報をチェックしてみると、overnight snow=8cm!久しぶりに飛び起きて朝一で滑りに行ってきました。みんな考えることは同じようで、この時期なのにゴンドラの行列が!しかも、営業開始(9:00)前だったとは言え、過去最長の行列です。週末だからか、雪が降ったからか・・・? さすがにコンディションは上々パウダーはハードバーンの上に乗っているので少々ツライけど、今日は圧雪コース(groomed)が最高!Big Redを中心に久しぶりに15:00頃まで滑ってしまいました。 帰りの下りゴンドラに行列が出来ていたので、コンディションも悪くなかったし、中間駅まで滑って下りることにしました。中間駅にもちょっとだけ行列が出来ていました。並んで待っていると、Fitzsimmonsの下りがオープンしたとのこと。みんなゾロゾロ移動するし、待つよりは良いかなと思って歩いて移動・・・ってこれが足下がぬかるんでいて結構大変。そして今シーズン最初で最後の下りリフトに乗車。そっか、一度も下りには乗らなかったんだ。なかなか気持ち良かったですよ。 4月30日(火)の宿泊について、空港近くのHoliday Innをホームページから予約しました。ホスト・ファミリーは1日滞在を延ばしても良いよと言ってくれていたんですが、Whistlerから空港に向かうと朝が早くなってしまうので、出発当日の朝にドタバタするよりは良いかなと思ってホテルに泊まることにしました。1人なので1ベッドで良かったんですけど、一番安い(C$89.00+TAX)部屋が2ベッドだったので、1人なのにツインです。 NHLのプレーオフ、Detroit Red Wings @ Vancouver Canucksは6-4でCanucksの負け。通算2勝4敗でファースト・ラウンド敗退が決定してしまった。バンクーバー滞在中に試合があれば見に行こうかと思っていたのに。残念。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2002年4月26日(金)−それって事故車じゃん! | ||
---|---|---|
Villageは雨、山は雪!ゴンドラで少し登っただけで雪になりました。でも、ゲレンデコンディションはそこそこ。固いバーンの上に新雪が積もっている感じで、滑りにくい。しかも、視界が悪い!あまりの視界の悪さに、Roundhouseで2時間ほど休憩したんですが、休憩後も視界は回復しないので撤収しました。 早く撤収したので、インターネットでホテル情報を集めてみました。空港付近のホテルはそれほど高くないですね。Yahoo! Canadaでの予約にはYahoo! CanadaのIDが必要みたい。たしか、取得していたと思うけど・・・憶えてない(^_^;)。 テレビのニュースで中古車にFake Airbagが搭載されているケースが多いとのレポートを放送していました。それって事故車じゃん! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
2002年4月25日(木)−ブーツも預かってくれるようになった! | ||
---|---|---|
今日はPeakが動いていたので、Saddleを中心に滑っていました。この時期でも思っていたよりもコンディションは良かったですよ。それにしても、一人でノンストップで滑ると疲れる。早めにランチ休憩取ったのですが、生ビール2杯飲んだら眠くなって一眠りしてしまいました。 日本のデモンストレーターと思われる人たちが写真撮影していました。 その後も軽く滑ったんですが、コンディションが悪化しているので、14:00頃に早期撤収しました。いつもスキーを預けているValetでは、基本的にはスキー板しか預かってくれなかったんですが、ここ最近はお客さんも減って余裕があるからかストックも預かってくれていました。そして、今日からはブーツも預かってくれるとのこと!素晴らしい!ありがとう! NHLのプレーオフ、Vancouver Canucks @ Detroit Red Wingsは0-4でCanucksが大敗。通算2勝3敗で後がなくなった! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2002年4月24日(水)−Mt.Fluteにハイクアップ! | ||
---|---|---|
今日はMt.Fluteにハイク・アップすることになっています。ゴンドラで上がり、足慣らしにEmerald沿いを滑ってみたんですが、雪が固い!Harmonyが止まっています。営業終了した訳ではないらしいですが、状況を見ながらPeakかHarmonyどちらか一方を動かすらしいです。 いよいよMt.Fluteにハイクアップ!板をバックパックにくくりつけ、両手でストックを持って登ったので少しは楽でした。以前にMt.Piccoloに登った頃よりも体力が付いているのかな?ハイキング気分で気持ちいいですね。雪質もさすがにゲレンデ内よりは良いです。 フライトスケジュールを変更しようとエア・カナダの「北米日本語フリーダイアル」なる電話番号に電話したんですけどこれが通じない。テープが何か言っているんですけど、明らかにフランス語でさっぱり分からず。3回くらいかけ直しても同じ。あきらめてしばらく聞いていたら英語に切り替わってホッとしました。英語でホッとするというのも変な話だけど・・・。英語の案内によると、電話番号が変更になっていたらしいです。で、かけ直して「May I speak to Japanese operator?」って聞いたら、日本語を話せるスタッフなんていないと言われ、英語しか通じない。今度は英語でドキドキしちゃった(^_^;) 5月1日(水)の便を予約してあるんだけど、ホームステイを4月30日(火)に出るので1日前倒ししようと思ったんですが、満席でダメでした。仕方ないので、その場で5月1日(水)の便をリコンファーム(reconfirm)しました。4月30日(火)の寝床を確保しなければ・・・。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2002年4月23日(火)−Blackcombはcloseしていた | |||
---|---|---|---|
シアトル帰りで疲れているのか、昼まで二度寝してしまいました。天気良かったので、散歩がてらVillageまで行ってみると、シアトルに行っている間にBlackcombはcloseしてしまっていました。そっか、もう4月下旬だもんね。 Villageに行ったついでに「Lost & Found」にカメラを探しに行くが、今回もないと言われてしまう。でも、「明日また来て」と言うことなので、最後の望みを明日にかけてみます。 夕食時にSeattle旅行の話をしたんですが、英語で話をすると、一向に食事が進まない(^_^;)。食事しながら英語で話をするなんてまだムリです。話をすると、英語のことを考えるだけでいっぱいいっぱいで、とても食事が進みません。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
2002年4月22日(月)−旅行・・・ウィスラー帰還 |
---|
シアトル(Seattle)にMLB(Texas Rangers @ Seattle Mariners)を見に行ってきました...>>more |
2002年4月21日(日)−旅行・・・ヴィクトリア滞在 |
---|
遊びに来ていた後輩達と一緒にシアトル(Seattle)に行ってきました。私自身はバンクーバー(Vancouver)〜シアトル(Seattle)〜ヴィクトリア(Victoria)と旅行します。今日はヴィクトリア(Victoria)滞在です...>>more |
2002年4月20日(土)−旅行・・・シアトル滞在(1人で2泊目) |
---|
遊びに来ていた後輩達と一緒にシアトル(Seattle)に行ってきました。私自身はバンクーバー(Vancouver)〜シアトル(Seattle)〜ヴィクトリア(Victoria)と旅行します。今日はシアトル(Seattle)滞在です...>>more |
2002年4月19日(金)−旅行・・・シアトル滞在 |
---|
遊びに来ていた後輩達と一緒にシアトル(Seattle)に行ってきました。私自身はバンクーバー(Vancouver)〜シアトル(Seattle)〜ヴィクトリア(Victoria)と旅行します。今日はシアトル(Seattle)滞在です...>>more |
2002年4月18日(木)−旅行・・・バンクーバー滞在 | ||
---|---|---|
今日は私はTOEICの試験を受験するので、みんなとは別行動です。私は学校に向かい、みんなはBlackcombに滑りに行きました。彼らにとっては今日がスキー最終日です。 TOEICは初めての受験です。試験の説明から英語なのはちょっとビビリました。カナダで受験しているんだから当たり前なんですけど、心の準備ができていなかったので。印象としては、Listeningの最初は簡単ですが、徐々に難しくなる感じかな。Readingは時間配分が分からず、最後まで終わらなかった(>_<)。もうちょっと勉強しなきゃダメですね。 試験を終え、 「Lost & Found」に行ってみました。残念ながら、カメラは見つからず見つからないだろうなぁ。 遊びに来ていた後輩達と一緒にシアトル(Seattle)に行ってきました。私自身はバンクーバー(Vancouver)〜シアトル(Seattle)〜ヴィクトリア(Victoria)と旅行します。今日はバンクーバー(Vancouver)滞在です...>>more |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2002年4月17日(水)−ビデオ撮影・・・みんな役者だなぁ | ||
---|---|---|
今日は一転して快晴です!昨日までは景色を楽しむことができませんでしたが(その分パウダーを満喫できたけど)、今日は最高の景色が見られそうです。今日は午後にビデオ撮影、夕方にペンバートン(Pemberton)で乗馬とハードスケジュールです。 3日目の今日はWhistlerです。Peak〜Harmonyあたりで景色を楽しみながら気持ちよく滑ることにしました。途中、後輩Yが預けていたAPSカメラ(IXY220)を紛失!昼食を返上して探すも発見できず。午後からビデオ撮影のため、捜索をビデオ撮影に参加しない後輩Mに託してビデオ撮影に向かいました。 ビデオ撮影は快晴の元でスタート!Emerald→Peak→T-bar→Harmonyの流れで撮影を進めます。昨日までの雪で雪質も悪くなく、快晴での撮影は撮影的にも良いコンディションといえそうです。T-bar横コースで3人のフォーメーション撮影時に、後輩Yがカメラの目の前で板をはずす大転倒!おっおいしすぎる!その後、パウダーを求めてPiccoloの中腹くらいまで登りました。ここでも緩斜面で後輩Yが転倒!ちょっと重い新雪で今度は後輩Hが転倒!滑り出したと想ったらまた転倒!後輩2人においしいところを全部持って行かれた! ビデオ撮影は、実質的には半日撮影してました。ビデオの編集が間に合いそうだとのことなので、受け取りについては今夜電話をもらうことになりました。かなりのデキが期待できることもあり、オプションでDVD-R(C$100)を焼いてもらうようにお願いしちゃいました。永久保存版!? 乗馬の時間が迫っており、あわてて下山しました。カメラ探し(笑)でランチを食べる時間がなかったので、Ingrid'sでBeef Burger買ってきて乗馬に向かう車中で食べることにしました。このIngrid'sのハンバーガーは個人的にはかなりのお気に入り。SPLITZ GRILLよりもIngrid'sの方が個人的には好きです。 ペンバートンに向かう途中で雨が降っていましたが、現地は晴れていました。が、油断はできません。雨男Hがいますから。 乗馬は初めてでしたが、歩くのは簡単・・・と言っても、馬が勝手についていくだけだけど。だって、手綱を引くと嫌がるし。それっと乗せられているだけなんじゃ(^_^;)。それでも、GallopもRunも特に問題なしです。川を渡るのは面白かったけど、避けきれず靴が濡れてしまった。もう少し走りたかったかな。晴れていたのに、乗馬の途中で雨が降ってきたときにはどうしようかとも思ったけど、小雨程度で済んだので良かった。恐るべし雨男H。乗馬は思ったよりも面白かった。 牧場中央部に何か動物の死骸らしきものがあり、牧場主が「EagleがDogを食べている」と言うので、みんな犬だと思いこんでいました。が、よくよく聞いてみると、“Dog”ではなく“Duck”だと行っていることが判明。私たちのヒアリング能力の問題か、牧場主の発音の問題か? 部屋に戻ってデジカメの写真をパソコンに写し、チェックしていると、座り込んでいるYの写真にポケットから落ちたと思われるカメラが写っている!明日、「Lost & Found」に行かなければ 今夜のディナーはBlack's。個人的にはココが一番好き。一番の高級店という訳ではないし、何がと聞かれると困るんだけど、味が一番好みに合うという感じかな。 今日撮影したビデオを23:30に持って来てもらえることになり、時間があったので、旅行の準備のために一時帰宅しました。帰る時点でバスがなかなか来なかったりして、23:30には間に合いそうになかったんですが(私がいなくても問題ないんですけど)、ホストマザーが送ってくれてギリギリ間に合いました。ビデオの出来は最高!転倒シーンはNG集みたいに最後に編集されているので、私は写っていない・・・。やっぱりDVDもお願いしておいて良かった!ビデオにはノイズが入っていたので、後日連絡を取り新しいものを受領することになりました。 いやぁ、今日は楽しく充実した1日でした。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2002年4月16日(火)−やったぜ!今日もパウダー! | ||
---|---|---|
昨日読み込めなかった後輩のスマートメディアでしたが、今日はすんなり読み込めました。特別なことは何もしていないのに・・・。まぁ、読み込めたんだから良いか。 昨日はWhistlerだったので、2日目の今日はBlackcombです。Jearsey Creamで足慣らしした後、7th Heavenがオープンした直後に移動し、7th Heavenをメインに滑りました。こちらも昨日に劣らずパウダー全開!さらに、今日はなぜかGlaisiarリフトが動いていなかったので、パウダーを期待して7th Heavenから回って移動してみました。案の定、こちらもパウダー!とにかく、今日はパウダーばかり! 明日、ビデオ撮影することにして予約しました。午前中は埋まっていると言うことで、午後からWhistlerで撮影することになりました。今日みたいに雪質が良いと良いんだけどな。 今夜のディナーはSUSHI-YAです。お世話になっている方は今日も休み。たまたまなんですけど、休みの日にしか行っていない・・・。 後輩が来てからの2日間は4月とは思えないようなパウダー三昧です。このまま良いコンディションが続くと良いんだけどなぁ。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2002年4月15日(月)−4月なのにパウダー全開! | ||
---|---|---|
朝の積雪情報では「New Snow=10cm」!これは期待大です!8:30集合にしていたんですが、誰も来ない!絶好のコンディションなのに! 遅れてきた後輩達をせっついてゴンドラへ。初日の今日はWhistlerです。ゴンドラで上に上がると、1人のスノーブレードが合わない!調整している間にEmerald沿いを滑ってみたんんですが、コンディションは良いです。スノーブレードの調整が終わった後輩と合流し、足慣らしにEmeraldを数本滑ったところで、Peakがオープンしたので、Let's go!!さすがにヒトがまだ少なく、Whistler Bowlはパウダー全開!私は気持ちよく滑ってましたけど、パウダー慣れしていない後輩、スノーブレードの後輩をWhistler Bowlに引きずり込み、転げ回らせちゃいました。ここ最近の天気から、4月にこんなパウダーを楽しめるとは思っていませんでした。もう、最高!2回も行ってしまいました。 混み合ってきたので、Harmonyに移動。さすがにノー・トラックのエリアは少ないですけど、Little Whistler近辺など、各所にまだまだパウダーが残っています。スノーブレードを使っていた後輩が1人下山してレンタル・スキーを仮に行きました。やはり、ショートスキーでパウダーはツライよね。って言うか、面白くないし! 午後になってガスが出て視界が悪くなったので、下山することにしました。まだ初日だしね。Mountainside Lodgeの部屋に戻ると電話があり、フェリー会社(Victoria Clipper)からホームステイ先に電話があったとの伝言を受け取りました。何でも、クーポンを受け取る必要があるらしい。インターネットでの予約なのでそれだけで完結すると思ったんだけどなぁ。すぐに担当者に電話したんですけど、他の電話に対応中とのこと。伝言を残せたんですけど、英語で伝言を伝えるのも不安だったのでかけ直すことにしました。 後輩が食器洗浄機を使っていると、泡を吹き出し始めました。あわてて止め、中をチェックしてみると泡だらけ。洗剤を入れる場所が違ったのか、洗剤の量が多すぎたのか。とにかく、泡だらけ(^_^;)。 今夜は後輩達の部屋に泊めてもらうので(ベッドが余っていたのでラッキー!)、宿泊準備のために一時帰宅。Mountainside Lodgeに戻ってから電話し直すつもりだったんですが、心配なのか家で電話しろと言われてしまいました。電話して担当者を捕まえて、バンクーバー(Vancouver)のホテル(Sutton Place)宛にCourier(Extra Charge=US$16.00)で送ってもらうことになりました。全ての手配が終わった後で、最後にホストマザーが(心配して)電話を替わったんですが、「Perfect」とのこと。ホッと一安心。念のため、ホストマザーに近々の予定と旅行のスケジュールを伝え、Villageへ。 みんなと合流し、ディナーはCarambaへ。このメンバーが集まるとなぜかついつい飲みまくりです。ピッチャー3つほど行ってしまいました。全部種類の違うビール!料理は適用に頼んでシェアしたんですけど、みんな美味しかったですよ。 後輩が持ってきたデジカメのスマートメディアから私のパソコンにデータをコピーしようとしたんですが、なぜか読み込めない。色々試してみたんですが、どうしても読み込めない。原因不明でお手上げ。あきらめて寝ちゃいました。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2002年4月14日(日)−後輩3人組到着! | ||
---|---|---|
ちょっと疲れていたので休もうかと思っていたんですが、起きたら雪が降っていたので方針変更!あわてて準備して試乗会が行われているBlackcombへ! SALOMONのブースがオープンしていなかったので、ROSSIGNOLブースに行ったんですが、強風のため貸し出ししていないとのこと。そしたら、いきなり別のスタッフに「Remember me?」と聞かれ戸惑っちゃいました。CSIAで試験官だったインストラクターがスタッフとして働いていたんです!でも、ゴーグルしているとわかりにくいんだよね(^_^;)。 仕方ないので、自分の板でで数本滑っていました。雪が降っているだけあって、今日のコンディションはかなりいいです。 ROSSIGNOLブースがオープンしたので、まずは「ROSSIGNOL SCRATCH(185cm)」から借りてみました。これが重い!しかも、ブレーキが曲がっていてターンの時に引っかかる!続いて「ROSSIGNOL RPM17(177cm)」。感覚的には私のいた(SALOMON Demo 10 Pilot)とあまり変わらないかな。ただ、ワックスの違いか、板が走る続いて「ROSSIGNOL PULSION(164cm)」。試験官だったインストラクターおすすめのスキー。スラローム・カービングという感じかな。164cmの長さの割にはかなり安定しているけど、私の滑り方にはちょっと物足りない。 NORDICAのブースへ。まずは「NORDICA BEAST 92(188cm)」。センター幅92mmのファットスキーで、形状はツインチップになっています。さすがにパウダーでは滑りやすいんですが、整地ではちょっと鈍い感じです。続いて「NORDICA BEAST 74(173cm)」。センター幅74mmのカービングスキーです。こちらも形状はツインチップ。感想としては、普通。強いて言えば、安定感がイマイチかな。ツインチップでスキー・センターが中心寄りだからかな?来期のNORDICAはビンディングが格好いい! ヒトがほとんどいなくて快適だったので、Ridge Runnerを滑り倒していました。コンディションがいいといくら滑っても飽きないですね。14:00頃まで滑ってしまいました。 今日は日本から遊びに来る後輩3人が到着する予定なので、慌てて一時帰宅し、待ち合わせ場所に向かいました。前回の待ち合わせで学習したので、今回はホテル(Mountainside Lodge)で待ち合わせしています。 無事に合流し、リフト券を購入したりして回りました。今日雪が降っているので明日のFresh Trackに参加しようと思ったんですが、残念ながら、Fresh Trackは今日までとのこと。こんなに雪が降っているのに!行きたかったなぁ・・・。Villageを案内して回り、ビールを買い込んで一時撤収です。Mountainside Lodge直結のレストラン(Trattoria Umbelto)を予約して一時解散。 食事までの間、3人の内2人が朝食買い出し&インターネットカフェ(e-space)に、1人がレンタルに行くと言うことで、レンタルに付き合っていくことにしました。食事の時間に再合流し、食事をしてから撤収しました。Trattoria Umbeltoでの食事は味はボチボチだったかな(期待が大きすぎたかも)。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2002年4月13日(土)−ビッグ・エアー(Big Air) | ||
---|---|---|
朝から雨が降っています。なので、今日は休養決定です。山に行けば雪になっているかもしれませんが、勝負かける気にもならなかったので。 「DEMO DAY」(ニューモデル試乗)がBlackcombで今日4月13日(土)・明日4月14日(日)の2日間に渡って開催されていることが分かりました。次はWhistlerで4月19日(金),20日(土),21日(日)とのこと。でも、シアトル(Seattle)に行っているので不在・・・。何とか明日行ってみよう。 ビッグ・エアー(Big Air)を見るためにvillageに行って来ました。ビッグ・エアー(Big Air)を見るための場所は仕切られており、Securityがそこに入の荷物チェックをしていました。雨の中見ていたんですが、スゴイと思えるジャンプはほんの少しだけ。コンディションが悪いからなのかなぁ。ちなみに、今日は麓も雨で、山もコンディション悪かったみたいです。滑りに行かなくて良かった。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2002年4月12日(金)−TELUS World Ski Snowboard Festival | ||
---|---|---|
体中が痛いので、今日は滑りに行かないつもりだったんですが、思ったよりもすっきり目覚めたので、懲りずに山に行ってしまいました。もちろん、今日からはスキーです。スノーボードはもう充分です。上から下まで滑って降りられるようになったので、もうOKでしょう。これで自称“スノーボードもできるスキーヤー”で行きます。 最初はBlackcombに上がったんですが、視界が悪かったため、Whistlerに移動しました。思ったよりもコンディションは良いので気持ちよく滑っていたんですが、風が強かったため、13:00頃に撤収しました。 「TELUS World Ski Snowboard Festival」なるイベントがスタートしました。各国のインストラクターによるデモ大会やっていたんですが、天気が悪くて改めて上まで上がる気になれなかったので行きませんでした。他にも、ライブとか色々なイベントが盛りだくさんです。 遊びに来る後輩達と一緒にシアトル(Seattle)にMLBを見に行くことになっており、バンクーバー(Vancouver)〜シアトル(Seattle)〜ヴィクトリア(Victoria)の交通手段をインターネットを使って予約をしました。 バンクーバー(Vancouver)〜シアトル(Seattle)はバスで移動し、シアトル(Seattle)〜ヴィクトリア(Victoria)はフェリー、ヴィクトリア(Victoria)〜バンクーバー(Vancouver)はバス&フェリーに決めました。各路線とも別会社が運営しているので、個別に予約する必要があると思っていたんですが、フェリー会社(Victoria Clipper)のホームページから一括で予約できちゃいました。しかも、セット割引価格で。これはラッキー! 学校主催のTOEICの試験が4/18(木)の9:00〜11:00に行われることが決まりました。基本的に毎週金曜日とのことだったので、今日4月12日(金)か4月26日(金)をリクエストしておいたのに、なんで旅行出発当日の木曜日の朝に試験やるかなぁ!試験受けるとして、試験が終わってから滑りに行くか、そのままVancouverに移動しちゃうか。迷うところです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
2002年4月11日(木)−えっ?スノボ2日目でハーフパイプ入るんですか? |
---|
今日もスノーボードにチャレンジです。昨日と同じSPICY SPORTSに行くと、レンタル50%offは1回だけと言われてしまった(>_<)。50%offでは借りられませんでしたが、Standardの金額でHigh Performanceを借りることができました。ありがとう! スノーボードのレッスンでは、昨日がLevel1だったのでLevel2を希望したのに、昨日のインストラクターにLevel3に行かされそうになるのをギリギリで回避しました。まだ2日目なんだから勘弁してよ。だって、Level3はゴンドラで上まで行くって言うんだもん。回避したと思ったら。Level2とLevel3合同で滑り、その滑りをインストラクターが見てグループを振り分けることになってしまいました。その結果・・・Level3に入ってしまった!嘘だろ?緩斜面で連続ターンができるだけでLevel3なんて!スキーならパラレル一歩手前くらいでやっとLevel3じゃないの?まいっか。がんばるよ。インストラクターは昨日と同じオーストラリア人で、いきなりゴンドラで上まで上がることに・・・。 決して急斜面を滑る訳ではないんですけど、スキーでは緩斜面に思えるようなところが、スノーボードでは急斜面に感じられるのでドッキドキ。何度も転びながら、緩斜面〜中斜面くらいまでなら上から下まで転ばずに滑れるようにはなりました。カービングターンの感覚も何となくつかめたかな。 そしたら、生徒の一人が「ハーフパイプに入りたい」とムチャなことを言い出して、それをインストラクターが「みんなでやってみよう」なんて軽く受けちゃうものだから、私的には“もうどうにでもなれ!”状態です。ハーフパイプが終わると、今度はインストラクター自ら次は木立の隅にあるえぐれたジャンプ台を飛ぼうと言う。生徒を信用しすぎではないかい?これは飛ぶと言うか、飛び出しただけ。着地のことを考える余裕なんてないです。変な体勢にならないようにバランスを取るので精一杯。しっかりケツから着地しました。これで終わりかと思ったら、生徒の一人がまた“もう1回飛びたい”などと言い出して、みんあで再チャレンジ。嘘だろ!不思議なことにみんなノリノリなので反対もできず・・・。今度は着地できましたけど、きっとほとんど飛んでいなかったろうなぁ。自分的にはかなり飛んだ気になっているけど(^_^;)。 何とかケガすることなくレッスンを終えました。滑るだけならスキーよりもスノーボードの方が簡単かも。初心者がスノーボードに流れていたのが少し分かったような気がする。だって、誰でもバランスさえ取れればカービングできちゃいそう。スキーの場合はボーゲン〜シュテム〜パラレルを経てやっとカービングで、カービングになるまではもっと時間かかるからね。 夕食後、ホストファザーと次男と私の3人で「Los Angeles Kings @ Vancouver Canucks」を観戦するためにパブに行って来ました。有料チャネルでしか放送されない試合なので。映像だけで音楽が鳴り響いている店が多く、ゆっくり見られる店を探すのに3軒くらいハシゴしてしまいました。 それにしても、スノーボードの影響で体中(尻・ヒザ・腕etc.)が痛いです。筋肉痛もかなりきついです。いかにムダな力を使って滑っていたか分かります。腕が痛いなんて・・・。 |
2002年4月10日(水)−スノーボード初挑戦! |
---|
久しぶりにリフト乗り場が混雑しています。アムウェイの招待客が来たためかもしれませんね。日本人多いし、実際、“STAFF”と書かれたアムウェイのIDを首からさげたヒトをよく見かけます。 SPICY SPORTSでスノーボード&ブーツ(High Performance)をレンタルしました。初心者なのにHigh Performanceにした理由は、ローカルはHigh Performanceのレンタルが50%off(C$40.00→C$20.00)なので、StandardよりもHigh Performanceの方が安くなったので。ただし、これは1日レンタルのみなので、毎日手続きが必要になりそうです。スノーボードは「SIMS FR750」(155cm)、バインディングは「FLOW」。さっぱり分からないので、ボードの選択からバインディングのセットまですべてお任せ。バインディングは昔のリアエントリーブーツのようなシステムで、一発で装着OK。でも、スキーでは“ビンディング”と言うのに、なんでスノーボードでは“バインディング”なんでしょう? スキー・レッスン受け放題の「Work Shop Pass」がスノーボードのレッスンでも使えるので、レッスンを取ることにしました。もちろん、レベルは1番下のLevel1からです。ゴンドラ乗り場付近の集合場所で待っていると、こう言う時に限って知っているヒトと合うんですよね。「今日はスノボーなの?」なんて言われながら、みなさんに励まされ(!?)、グループ分けを経てゴンドラへGo! ゴンドラで中間駅まで上がり、緩斜面で練習です。当然、最初は転び方から教わるのかと思っていたら、ムービング・ベルトで緩斜面を上がり、いきなり滑ると言う。そんなムチャな!両足固定されているため、転ぶと起き上がるのが大変!でも、転びまくり。ヒール・サイドのターンはそれほど難しくないんだけど、トゥ・サイドのターンが難しい!スピードが出ると後傾になって破綻する。 「Stance & Balance」とか「Pivoting」など、CSIA Level1の時にも出てきた単語が出てきました。基本技術は共通する部分もあるんですね。午前中の最後にちょっと感覚が分かってきました。そして、午後には連続ターンができるようになってきました!ターンと言ってもカービングではなくズリズリ。Pivotingだしね。この調子で行けば、すぐに滑れるようになりそうです。 そうそう、インストラクターはオーストラリア人だったんだけど、彼の言う「バイシック・スタンス!」と言うのが全く理解できず、“Bicycle Stance?”とかって考えながらやってました。家に帰って夜になった急に気付いたんですが、「Basic Stance!」って言っていたんですね。Aussie Englishお洗礼を受けてしまいました。 ランチの時にクレジットカードがないことに気付いてちょっと慌てました。この時はてっきり家に忘れて来たと思ったんですが・・・スノーボードの返却に行ったときに、レンタル料金をクレジットカードで支払ったことを思い出し、聞いてみたら、あった!親切な店で良かった良かった。クレジットカードの管理には気を付けましょう。 |
2002年4月9日(火)−カレー・パーティー |
---|
CSIA Level1の合格祝いと、帰国する人の送別会を兼ねてカレー・パーティーを開いてもらいました。なぜカレーか?私が希望したからです。無性に日本のカレーが食べたくなって。自炊していれば別ですけど、そうでないと日本風のカレーを食べる機会がないんですよね。ウィスラーにはインド料理の店もあるんですけど、日本のカレーーとは違うし。 一方、ホストファミリーは家族でスコーミッシュに食事に行っています。家族水入らずでローストビーフを食べたそうです。 新聞などで話題になることのあるアムウェイの招待旅行で約800人がVancouverに滞在するらしいです。その内、約200名がWhistlerにスキーに来るらしいです。日本人で溢れるかな? 「DIE HARD ULTIMET Collection」が発売されることを知り、速攻でyodobashi.comで予約しました。3作セットは限定みたいだったので。 |
2002年4月8日(月)−Avalanche Awareness Tour | ||
---|---|---|
「Avalanche Awareness Tour」に4人で参加しました。雪崩に関する講習のようなもので、基本的に無料で開催されているようです。観測器による積雪量・降雪量などのチェックに始まり、雪を掘って雪の層をチェックし、雪崩救助犬(Avalanche
Dog)の実演まで見せていただきました。 観測器のチェックでは、その情報を元に天気予報の積雪情報を流すそうです。雪の層をチェックでは、以前連れて行っていただいたへリスキーの時に作業しているのを見ていたんですが、当然の事ながら、同じ事をやっていました。さすがにヘリスキーの時の方が細かくやっていたかな。雪崩救助犬(Avalanche Dog)はさすがですね。雪の中に埋めた服を探し出して掘り返すんですから。ただ、噛みついて放さないのはちょっとどうかと思うけど(^_^;)。 夜に近くの小学校の体育館を借りてバレーボールをやると言うことで参加させてもらいました。現地ガイドの方々が中心で、約30人くらいいたかな。久しぶりにスキー以外で体動かした気がします。バレーボールも久しぶりで慣れるまでがもう大変。楽しかったです。 その後、Teppan Villageでの宴会にも参加させてもらいました。長期の方から短期の方まで、少なくても私よりも長く海外に滞在している方の話を聞くのは面白かったです。次の留学の参考にさせていただきます。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2002年4月7日(日)−サマータイム突入! | ||
---|---|---|
サマータイム突入しました!調べて初めて分かったんですが、2:00に切り替わるらしいです。なので、今朝は7:00に起きたはずなのに8:00に起きたことになってしまいました。1時間損してる!今まではサマータイムその物に違和感を抱いていたんですが(経験したことなかったし)、いざなってみると、あまり違和感ないですね。だって、時計の時間を変更するだけだし。 | ![]() |
2002年4月6日(土)−MOOSHEADビール |
---|
試験が終わって気が抜けたのか、今日は滑りに行かずにのんびりです。 villageまでビールを買いに行き、最近のお気に入り“MOOSHEAD”を買い込みました。カナダ大使館でのカナダスキーの説明会の時に飲んだビールは緑の缶だったので、MOOSHEADではないかと思います。もしかしたら、KOOTNEYかもしれないけど(^_^;)。 明日からサマータイムに突入するはずなんだけど、何時に切り替わるんですかねぇ?パソコンは自動的に切り替わるはずなんだけど・・・。 |
2002年4月5日(金)−CSIA Level 1(4日目)・・・合格! |
---|
CSIA Level1試験の4日目です。最終日の今日は、いよいよテストです。skiingは問題なし。teachingはあまり緊張はしなかったけど、途中で試験官のインストラクターに話しかけると軽くパニックに・・・。teachingではうまく英語で説明できていなかったなぁ。それでも、大きなミスはなかったかな。 テストそのものは13:30頃には終了して一時解散。そのまま滑ったんですが、天気が悪くなってきたので、早期撤収しました。 夕方に再集合し、いよいよ合格発表です!結果は・・・合格!ヤッホー!skiing/teaching共に全項目"standard"だったけど、合格してしまえばそんなの関係ないさ!ウチのグループでは韓国人2人だけが不合格。skiingでは一番うまそうだったけど、英語でのteachingに問題があったようで。合格発表が終わった後に、試験官のインストラクターと真剣に話し合っていました。ここでも韓国人はシリアスだっただけに、ちょっとかわいそうでした。 何はともあれ、これで肩の荷が下りました! |
2002年4月4日(木)−CSIA Level 1(3日目) |
---|
CSIA Level1試験の3日目です。いよいよ本格的にteachingです。やはり、teachingは難しい!どこに問題があるか分かっていても、いざそれを英語で説明しようとすると混乱します。言葉での説明よりもdemonstrationが大事とのことなので、その線で行くしかないかな。 今日は座学があります。もう大変!聞くだけで精一杯で、メモを取ろうと思うと聞き取れなくなってしまいます。明日のteachingテストの項目をくじで決めます。私は一番不人気のパラレル!みんな滑れちゃうので、問題点を探すのが難しく、教えるのも難しいんですよねぇ。はぁ〜、運がない。 テレビの旅行番組で日本が紹介されていました。これが面白い!まずはそのコースから不思議。東京(渋谷)〜宮崎〜鹿児島〜別府〜四国〜鶴岡〜北海道とかなりマニアック。レポーターが東京ではゴミ問題とカプセルホテルを取り上げ、宮崎ではシーガイアに行き、鹿児島では温泉で砂に埋められ、四国ではうどんを打ち、鶴岡で山伏の体験コースに参加し、北海道では焼酎の試飲をしていました。何の脈絡もないけど、ホストファミリーに説明するのも難しいテーマを良くも選んでくれたなぁ(笑)。このレポーターにとっては自動販売機が一番面白いみたい。自動販売機がどこにでもあることに驚いていました。傘の自動販売機が一番のお気に入りだとか。 寝る前に、一応、CSIAのテキストに目を通してみましたが、わからん。 |
2002年4月3日(水)−CSIA Level 1(2日目) | ||
---|---|---|
CSIA Level1試験の2日目です。ボーゲン〜シュテム〜パラレル、緩斜面での練習はちょっと新鮮でした。退屈だったけど。でも、教えるのはやはり難しいですね。しかも、それを英語でやらなきゃいけないなんて。今日は座学なしです。ラッキー! いつも簡易ワックスを塗るだけで、一度もチューンナップしていなかったので、チューンナップに出すことにしました。チューンナップのグレードが全部で5段階あり、上から3番目の“SPICY SPECIAL”にしました。定価はC$30.00なんですけど、シーズンオフでLocalは50%offと言うことで、C$15.00になりました。が、最初はC$30.00で処理してしまったので、C$15.00はrefondしてもらいました。 Rentalも50%off!気になっていたVOLKL G4があるので、試してみようっと!スノーボードもあるので、スノーボードもココで借りようかな。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2002年4月2日(火)−CSIA Level 1(1日目) | ||
---|---|---|
今日からCSIAのLevel1試験が始まります。全4日の行程で、試験と言っても最初の3日間は講習で、最終日にテストがあります。インストラクターの試験なので、自分が滑れるかどうかよりも、教えることに重点が置かれています。スキーのテストもあるそうですが、Level1ではパラレル程度でOKとのこと。このテストを受ける人はスキーで落ちることはないでしょう。 朝は8:00にゴンドラ乗り場上のGalbardy Lift Company集合です。早い! 受付をしようと思ったら、受験者名簿に私の名前がない!いきなりの展開にちょっとおどおどしてしまいましたが、その場で書き込んでいました。あら、そんな簡単で良いの?逆にこっちが心配になっちゃったりして。 参加者は全部で4グループに分かれ、私のグループは私を含めて8人で、イギリス人4人、韓国人2人、日本人2人と言う構成です。イギリス人が多いのにはちょっと驚きました。韓国人の名前憶えにくいです。teachingがあるので、名前憶えなきゃいけないのに。 9:30にゴンドラ降り場付近のスキースクール前集合となり、一時解散。時間あるので、サッサと上に上がり、少し滑ってました。 今日はみんなの滑りを確認しながら、適宜レッスンという感じでした。私はと言えば、滑るのが早すぎると注意されてしまいました(^_^;)。あと、タン(Tongue)にスネを押し当てて過重する滑っていたら、注意されてしまいました。flexibleでないらしい。ふ〜ん、ダメなんだ・・・昔そう習ったんだけどなぁ。 14:20頃に雪上でのレッスンが終了し、14:40に麓のホテルの会議室に再集合。今度は座学です。インストラクターが色々と説明するんですけど、話すのが早い!正直言って、英語でやっていく自信がなくなりました。それに、グループに4人イギリス人がいるんですが、彼らの話す英語が分かりにくい!理由は良く分からないけど、トーンが違う感じ。これがBritish Englishか? 18:00前に帰ったのにホストマザーに「I worry about you.」と言われてしまいました。食事前に帰ったのに、参ったなぁ。 なぜか食後にみんなでSCRABLEをプレイすることになりました。ホストファミリーに言わせると、私は専門用語とか変な単語を知っているらしい。その分、普通の単語を知らなくて苦労しているんだけどね。それにしても、nativeとのプレイは厳しいですね。学校でプレイするときはみんな良い勝負なんだけど・・・。でも、今までホームステイした誰よりも英語ができるとお褒めの言葉を頂きました。どこまでホントか怪しいですが、嬉しいものです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
2002年4月1日(月)−家族集合 | |
---|---|
二度寝して寝過ごしそうになりましたが、なんとか起きてFresh Trackに行って来ました。雪質は上々。滑っていると、いきなり知らない外人が声かけてきました。なんと、前日のレッスンの時のインストラクターです。よく憶えているなぁ。 ホストファミリーが帰ってきました。ベトナムに住んでいる長男と、グアテマラに住んでいる次男も一緒です。やはり、親戚の方がなくなって、みんな戻ってきたようです。私を含め、総勢5人の大所帯になりました。楽しくなりそうです。 |
![]() |