7 千葉支社管内
Chiba AREA   成田線・内房線・外房線・総武本線

ここでは、千葉支社が管轄する、総武本線(千葉〜銚子)・成田線(千葉〜成田(我孫子))・内房線(千葉〜君津〜安房鴨川)・ 外房線(千葉〜勝浦〜安房鴨川)を紹介します。ここ数年でメロディーが一気に導入されてきた所です。いまや千葉支社 標準?である横1&首都圏3or東日本5があちこちで聞けます。それにしてもみんな長い曲を使ってます。主力は113系で、 こぞってコンプレッサーの音がやかましいです。まるで115系ばっかの長野支社みたいです。

内房線(Uchibo-Line)
蘇我駅(Soga)
スピーカー:UNI-PEX箱・大宮型 音質:B
ありふれた曲です。たまにフルコーラスが聞けます。京葉線はここを始発としてます。ただっぴろい構内は、風が入りやすく、風 をどう防ぐかが録音のカギです。詳しい接近放送が聞けます。
1番線接近放送
1,2番線発車メロディー(房総各線上りなど)
3,4番線発車メロディー(京葉線など)
5,6番線発車メロディー(房総各線下りなど)

浜野駅(Hamano)
スピーカー:小VOSS 音質:A
新駅舎完成と同時にメロディーが導入されました。こんな小さい駅にあんな長ったらしいメロディーは・・・。夜になると極端に 音量が下がるようです。尚、フルコーラスは期待するだけ無駄な様です(泣)
1番線接近放送
2番線接近放送
1番線発車メロディー
2番線発車メロディー
1番線は車掌の声入りです。この車掌さんが・・・・。
八幡宿駅(Yawatajuku)
スピーカー:大宮型 音質:A
こんなところにもメロディーがありました。しかしなんか貧弱な音です。最初ラッパから音が出てるものだと思ったら、立派な スピーカーから出てるじゃないですか。アンプがダメなんですね(爆)。耳を澄ましていないと、聞こえません。99年に入って、音質が格段に向上してます。
1〜2番線発車メロディー
111系のコンプレッサーの音がかなりうるさいです。
1〜2番線発車メロディー
音質向上後の音です。全然違います。
姉ヶ崎駅(Anegasaki)
スピーカー:UNIPEX箱 音質:B
なんとこんなところに、大船1番がありました(笑)、他には小山くらいしか聞けないのでかなり貴重です。
3番線接近放送
1〜4番線発車メロディー
木更津駅(Kisarazu)
スピーカー:BOSE 音質:A
房総の中核都市です。ここにも密かに横1があります。ここからローカル列車の久留里線が出ています。久留里線発車時もたまにメ ロディーを鳴らしてくれます。下りはフルコーラスが出やすいですが、上りはあまり期待できません。なぜかATOSになっちゃいました。
3番線接近放送(4/4)
1〜4番線発車メロディー
1,2,3内房線(1千葉方面 3安房鴨川方面 2折り返しホーム) 4久留里線
君津駅(Kimitsu)
スピーカー:BOSE・小VOSS 音質:A
1,2,3番線全部違うメロディーです。尚、メロディーが鳴り出すとごみを片付ける人が動き出すので雑音が入りやすいです。 ここの横1は木更津と伴に千葉支社標準のものと聞こえ方が違ったりします。また1番線は東日本5番との事でしたが、実は首都圏3番 でした。。千葉側は小VOSS/館山側はBOSEです。尚、ここから単線となります。ここの1番線の接近メロディーはここでしか聞けません。
1番線接近放送
2番線接近放送3番線接近放送
1番線発車メロディー(安房鴨川方面)
2番線発車メロディー(君津始発・千葉行きなど)
3番線発車メロディー(千葉方面)
館山駅(Tateyama)
スピーカー:TOA白 音質:C
この駅、スピーカーが3ヶ所しかないので場所によっては全然聞こえません。 音量もそんなに大きくないです。フルコーラスもほとんど鳴りません。全ホーム同じ曲です。
接近放送はありません
1番線発車メロディー(浜千鳥)
2番線発車メロディー(浜千鳥)
千倉駅(Chikura)
スピーカー:RAMSA白 音質:B
ここはなんといっても接近放送が面白いです。なんと、発車メロディーが鳴るんです。ただ音がとんでいるので、完全な曲では ないですが、とにかく面白いです。ただ踏み切りの音が全然小さくならないので必ず入ってしまいます。またここの横1は信号の 関係でフルに鳴る事はほとんどなさそうです。始発でも特急でも鳴りません。音量すごい小さいです。
1番線接近放送

外房線(Sotobo-Line)
番外編・183系わかしお、車内チャイム
鉄道唱歌終了時のチャイム


安房鴨川駅(Awakamogawa)
スピーカー:川崎型 音質:D
全部始発な為、余程な事がない限りフルに鳴ります。(でもほとんど余韻途中で切られる)構内でボーっとしてると、 駅員さんに「外に出てなにか見てくれば〜」と外に出されてしまいます。成田線佐原駅なんかと同じ感じです。 113系が寝てるとうるさいです。全ホーム同じ曲です。
接近放送はありません
2番線発車メロディー
3番線発車メロディー
勝浦駅(Katsuura)
スピーカー:大宮型 音質:B
この駅は青梅線河辺駅と同じですぐOFFにしても最後までなります。 駅舎は改築したばかりらしく奇麗で、まわりもいかにも観光地という感じです。上下で曲を分けています。
2番線接近放送3番線接近放送
2番線発車メロディー(安房鴨川方面)
1番線発車メロディー(大網・千葉方面のもの)
土気駅(Toke)
スピーカー:大宮型・吹上型 音質:B
列車接近表示機から鳴ります。メリーさんの羊の2Verがとれます。延々と鳴り続けます。
1番線のメリーさんの羊
2番線のメリーさんの羊
鎌取駅(Kamatori)
スピーカー:大宮型 音質:B
千葉支社で流行?のタイプです。音いいです。
1番線発車メロディー(茂原方面)
2番線発車メロディー(千葉方面)

成田線(Narita-Line)
四街道駅(Yotsukaido)
スピーカー:小VOSS 音質:A
例によって千葉支社タイプのメロディーです。横1の方は奇跡的に一発OKでした。その後は・・・散々たるものです。学生が多いので 騒がしいです。尚ここには0番線なるものがあります。


2番線発車メロディー成田・八街方面(首都圏3番)
0〜1番線発車メロディー千葉方面
物井駅(Monoi)
スピーカー:Roland 音質:A
片田舎の小さい?駅です。ほとんど最後まで鳴らされる事はありません。この曲は結構貴重な部類に入るのですが・・・。
1番線接近放送

佐倉駅(Sakura)
スピーカー:UNI-PEX箱 音質:B
ここは全て相模1番です。ただ音量は半端ではありません。ここだけ極端に放送が詳しいです。
2番線接近放送
1〜3番線発車メロディー
酒々井駅(Shisui)
スピーカー:小VOSS 音質:C
ここにとんでもない曲がありました。東5,6の早いテンポです。ここしかありません。ちなみにフルコーラスは無理です。音割れが酷いです。
1番線接近放送2番線接近放送
1番線発車メロディー(成田方面)
2番線発車メロディー(2コーラス(白坂たん提供))(千葉方面)
成田駅(Narita)
スピーカー:UNI-PEX箱 音質:B
ここは成田線、成田空港線、成田線(我孫子線)と3つに別れる駅で、大きいものを想像していましたが、 以外や以外、あっさりした駅でした。フルの確率は5,6番線を中心に高いですが、1,2,3番線はたまに駅員 が出てきて喋ります。5,6は喋りませんが103系の爆音にやられます。
2番線接近メロディー+案内
1〜6番線発車メロディー
佐原駅(Sawara)
スピーカー:TOA角型 音質:C
化石のような存在の駅です。昔の風情を非常によく漂わせています。列車が来るまで改札しません。よって大抵は列車が 来るまでホーム外に追い出されます。0,1番線は駅員放送がこれでもかという程。難しいです。また1番線は音量が 極小で,聞こえません。
接近放送はありません
0番線発車メロディー(鹿島線)
1番線発車メロディー
2番線発車メロティー3番線発車メロディー
成田空港駅(Narita-airport)
スピーカー:天井埋込型 音質:C
空港第2ビル駅も同じメロディーです。天井埋め込み式で東京地下ホームと同じです。若干音割れがしていたのは残念ですが、なんか変った感じ でいいですね。
1〜3番線発車メロディー

総武本線(Sobu-Line)
八街駅(Yachimata)
スピーカー:小VOSS・UNI-PEX箱 音質:A
4両以外は鳴るようです。スピーカーが絶妙な位置にあります。意味不明な場所にあるスピーカーも笑えます。


1番線発車メロディー(01'1.23メロ化)
2番線発車メロディー
成東駅(Narutou)
スピーカー:小VOSS,UNI-PEX箱 音質:C
変ったメロディーの宝庫です。東金線は1時間に1本しか来ません。スピーカーもホームによって鳴るものが 違うので注意が必要です。なお東金線は113系のコンプレッサーの所にスピーカーが来るので、一番手前の 高い位置にあるスピーカーがお勧めです。(ただ客が溜まるので注意)。あと平日は学生が多いそうです。 総武本線はメインは1番線で2,3番線はたまに出ます。
接近放送はありません
0番線発車メロディー(東金線)
1番線発車メロディー
2,3番線発車メロティー