掲 示 板 過 去 の 記 事 (3)
(2000年2月22日〜2000年4月10日)


koma2 さん 2000年 04月 10日 00時 34分 38秒

かもめ号の新型車輌の写真がないかなと探していたら、マル花さんのHP
http://www.vicom.co.jp/tenbou/2507/2507.htm
ここに載っていました。

以前までは列車と言うのはただの交通機関という気持ちでいましたが、最近は
どうせ、乗るならこの車輌にというように選んで乗ることも有ります。

永い人生、量より質を大切に!と言うことで「QOL」(Quality of Life)と言う
言葉が良く使われるようになりました。
同じ様に列車の旅もただの移動する為の機関とするよりは、列車も旅行の友と
なればさらに旅が面白く味わい深いものとなると思います。
まさに「Quality Of Travel」(QOT)

そして貴ホームページのようなホームページはそれを味付けする大切な貴重な
ホームページだと思います。


koma2 さん 2000年 04月 09日 23時 56分 30秒

マル花さんは岡山のご出身ですか。私の大学の親友が岡山市奉還町なのでよく岡山に行きますよ。
唐津線沿線の小城公園へもマル花さんの会社のある久留米へも30分位近いのでよく行くます。

いかんいかん「九州ネタで鉄分なしだった。」(マル花さんの言葉)

今度のダイヤ改正で福岡-長崎を走るかもめ号の白色の新型車量はスタイルも内装も良いですよ。確か外国の或る車両をマネしたと言ううわさです。

go-chanさん九州に来られた時は「ゆふいんの森」号に乗ってみて下さい。
車窓の景色といい列車の雰囲気とがすばらしいですよ。
マル花さんの会社のある福岡県の久留米市と大分県の大分市を結ぶ久大線を
走るおしゃれな列車です。マル花さんは乗られたこと有りますか?
http://www.synapse.ne.jp/~sgmsgm/yuhu001.html
ここにその画像が載っています。


go-chan(管理者) さん (mst@green.interq.or.jp) 2000年 04月 09日 23時 36分 56秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/

皆さんこんにちは。
今回の週末は名鉄谷汲線・樽見鉄道そして中央線の「さわやかウォーキング」号
(もちろん165系デカ目が登場!!)を撮影してきました。
ハードな行程だったので疲れましたが、両日とも天候に恵まれまずまずの
写真が撮れたことと思います。
また今回は、私が出入している掲示板でご一緒されている方と、あちこちで会う事が出来たので、
大変充実していました。ちなみに東京方面の皆さんとは一緒に帰ってきました。

車中では165系を中心とした鉄話三昧でしたが、なぜか新潟交通・蒲原鉄道の話題に飛んでいました?みんな好きなんですね。(^o^)

桜ですが、岐阜県北部ではまだまだだったので、少々残念でした。
本当はこちらで花見の予定だったんですがねえ・・・。
なお名古屋では、今日が満開でした。(ちなみに野尻付近では梅が満開でした!?)
関東地方では丁度「桜」が見所だったと思いますが、皆さんはどのような週末を過ごされましたか?


>koma2さん
1000ヒット記念品、どうやら無事に届いたみたいですね。ホッとしております。
記念品CDを聞いて昔の実家で過ごした想い出や、学生時代の汽車旅の想い出を思い出している様ですね。私としても実際、自分が後年そのCDを聞いてその頃の思い出を回想できればと言う、
趣旨でやっております。
今の処、記念品と言う形でしかお届けできませんが、もしそう言った想い出を共有してくれる方
がいるなら、大変嬉しいと思います。これも1つの縁と言う事で、今後とも宜しくお願いします・・・。
ところで九州では桜が散ったとか・・。日本も広いですね。全く。

>マル花さん
本当に仕事に追われていると、月日が経つのが早いですね。
昨日は杉野さんと名古屋で飯を食いながら、「電鉄廃止からもう1年が経ったんですね。」なんて
話をしていました。名鉄のローカル区間へゆっくり行ってみたい様ですね?
私なんぞは相当無理をして、強引に行っていますが・・・。
ところで、谷汲線で期待していたモ510は動いてくれませんでした。
黒野車庫でパンタを上げていたのに・・・。今後に期待といった所でしょうか?
お仕事大変そうですが、頑張ってください。

885系はうるさいそうですね、今ではVVVF車でも大変静かな車輌が多いと言うのに・・・。
今日も乗ったJR東海の313系は、大変静かですよ・・・。(西日本の223系も然りですが)
しかも最高速度120キロですから、本当にすごいですね。


マル花 さん (vicom@net.email.ne.jp) 2000年 04月 09日 16時 29分 00秒
URL:http://www.vicom.co.jp/

koma2 さん、厳木の方ですか。こちらは実家は岡山ですが会社は久留米です。

桜、もうすぐ終わりですね。今年は花見をせずじまいで終わりそうです。
一昨年、小城町(唐津線沿線ですな)の小城公園でやりました。
スワンボートを漕ぎまくって翌日筋肉痛になりました←バカ。

いかん、九州ネタで鉄分なしだった。go-chanさんに怒られそうなので鉄ネタを。

九州ではダイヤ改正後、特急関係に大きな動きがありました。
特に新車の885系はJR九州のイチオシなんですが、やっぱり振子車両ということで、気分が悪くなる人が多いようです。
乗車取材を行なった日も、デッキで吐いてるお姉ちゃんがいて可哀想だったとのこと。
取材スタッフの一人も『グラグラ揺れて気持ち悪かった』と言ってました。

個人的に気になったのは、起動時のIGBT−VVVF音が耳障りなこと。
私は特異体質なのか、25Kあたりの高周波の音が聞こえてしまうので、
長崎発車時の映像を見せられて、その高い音に頭がイカレそうになりました。

目と鼻が悪いせいで耳だけは他の人よりよく聞こえるらしいのです。
道路を歩いていて道路沿いの家がテレビをつけてるかどうかわかってしまう、
というのが私の得意技です(何かドロボーみたい)。


koma2 さん 2000年 04月 08日 00時 02分 45秒

go-chanさま
1000カウントの記念品をお送り下さいまして有難うございました。
本当に手をかけてお作りになられた記念品でしたので感激しています。
CDは早速拝聴させて頂きました。コンピュータをステレオに接続しているので
部屋の中はまさに列車の中の様です。音がクリアーできれいですね。MDに録音
されているからでしょうか。
CDの装丁もマイクロドライ方式でしょう、本当に美しいです。
乗車券もHPで見ていたものが入っていましたので驚きました。
マウスパッドは気に入っています。もったいないので使わないで記念に
コンピュータの近くに飾っときます。
心のこもった記念品を本当に有難うございました。

先のE-mailで私の育った郷里佐賀県「厳木町」(きゅうらぎ)の家は鉄道に接していました。
高校も佐賀県の「唐津」と言う所の高校へ汽車通学をしていましたから、
車輪が線路にきしむ音がCDを聞いていて懐かしかったです。
高校当時(昭和45〜48年)はまだ佐賀県の「唐津線」にはSLが走っていました。
SLは乗られたことがありますか?客車には当然モータがついていないので、動き始めるとき
非常に静かですよ。厳木駅には現在もSLに注水する注水塔(高さ10M位)が保存されています。
現在の「唐津線」にはディーゼル車だけが走っています。
赤字ローカル線なので1両編成の「ワンマンディーゼルカー」が走っています。

大学が北海道だったので、学生時代に友人と東北旅行を列車でしたのですが、CDを
聞きながら当時のことを思い出しています。

私も現在ある団体のホームページ作成の責任者ですが、貴ホームページの様に温かみのある、
閲覧者を大切にするホームページを目指してゆきたいと思っています。

貴ホームページがますます魅力あるホームページとなられ、益々ご発展なされます様に
九州の方から願っております。

4/7現在九州佐賀では桜が散り始めました。


マル花 さん (vicom@net.email.ne.jp) 2000年 04月 07日 19時 59分 36秒
URL:http://www.vicom.co.jp/

仕事に追われていると、年月が経つのが早いようです(^_^)

個人的に谷汲線あたりに出没したいんですが、なかなか果たせていません。
名鉄のローカル線は大好きなだけに、ゆっくり見る機会を取りたいと思っているのですが・・・。

あと、近所では樽見鉄道が興味深いですね。客車列車や貨物はあるし、タブレットだし。


go-chan(管理者) さん (mst@green.interq.or.jp) 2000年 04月 07日 12時 33分 20秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/

皆さんこんにちは。
現在給料日前で資金不足にも関わらず、予告通りまた岐阜・名古屋方面に出掛けます。
青春18きっぷの旅行なので、まあなんとかなりますが(^.^)
あとは「桜」を入れて、春らしい写真が撮れればと思います。
ただ天候だけが怪しいので、ちょっと不安ですね。

あと、私事ですがHPの更新が遅れています。(月2回が目標だったのですが)
今写真の追加や、新ページの作成を考えており、一部は製作中です。
更新時は掲示板で報告しますので、またお越し下さい。

>マル花さん
>去年の今ごろは新潟から帰って電鉄の映像を確認していました。
もうそんなになるんですね!? この1年は非常に早かった・・・。
電鉄以後も、本当はしたくない「さよなら」追っかけを、何度やった事か知れませんね。
電鉄と言えば月潟駅ですが、また行ってみたいですね。
あの独特の感じがいいですので・・・。


マル花 さん (vicom@net.email.ne.jp) 2000年 04月 06日 20時 51分 21秒
URL:http://www.vicom.co.jp/

去年の今ごろは新潟から帰って電鉄の映像を確認していました。それと翌週からの沖縄取材とその直後の北海道取材もあって休みなし・・・状況が全然変わってないな〜。
休みがとれる方がうらやましい。

新潟交通も一周忌ですねえ。


go-chan(管理者) さん (mst@green.interq.or.jp) 2000年 04月 05日 21時 14分 32秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/

皆さんこんばんは。
G/Wに紀勢本線沿線で駅泊バイク旅行・・・。これには裏があります。
実は4月中に、会社の同僚と北海道に出掛ける事になってしまったので、
G/W期間中の活動資金が、底を尽きてしまったからです。^_^;
まあそれは冗談として、(予定通り北海道へは行きます。但し有珠山の状況によりますが。)
約3年振りの泊りのバイクツーリングと、ちょこっと紀勢線の165系を撮影出来ればと思った旅行
計画です。

ついでにバイクなので、観光地や日帰り温泉にも簡単に寄って行けそうで、
非常に楽しみです。(^o^)
それまでに、仕事をさっさと片付けなければならないですが。

>マル花さん
駅泊は多分無人駅にすると思いますね。その方が気楽ですし・・・。
それにさすがに本線らしく、無人駅とは言え立派な駅舎が多いみたいですし。
まあ、ご当地の気候からして風邪の心配は無いでしょう!?
私も今年で25歳なので、こんな無謀な旅もいずれ出来なくなるかもしれませんが・・・。


マル花 さん (vicom@net.email.ne.jp) 2000年 04月 04日 22時 17分 48秒
URL:http://www.vicom.co.jp/

紀勢本線での駅泊ですか。う〜ん、お若い。もうやろうという気力が沸きませんね。
新宮夜行の停車する駅ならどこでも可能だとは思いますが、上下であまり時間が開く駅では閉めてしまう所があるかも。
そんな心配がいらない無人駅ならどこでもOKだ!←人事っぽいぞ
北海道みたいにライダーハウスがあちこちにある訳じゃないですから、気になる項目ですね。無人駅でも待合室がキッチリしている駅なら結構良いのでは?

かつて私は真冬でも着の身着のままホームの待合室とかで仮眠とって列車に乗りまくってましたが、今やるとカゼひいて死ぬかも。野良犬のようなかつての体力が今でも健在ならなあ、と懐古しているマル花でした。


go-chan(管理者) さん (mst@green.interq.or.jp) 2000年 04月 04日 08時 54分 34秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/

皆さん、おはようございます。
ただいま通勤中のバス車内から書き込んでいます。(送信は後になると思いますが・・・。)
昨日は新年度の仕事始めとあってか大変忙しく、ついでに土日の疲れを引きずっていたので、
部屋に戻るとすぐ爆睡していました。(笑)
実は来週は、最後の「青春18きっぷ」ツアーとして、岐阜・名古屋方面に出かけます。
ただ週末、天候が悪いようなのでどうなる事やら・・・。

>マル花さんへ
印南駅で夜明かししたそうですが、他にも紀勢線で駅泊なる物が出来そうな駅があるでしょうか?
実はG/Wに「バイク鉄」しに紀勢線に出かけようと思いますが、その時の宿泊手段に「駅泊」を
想定していますので。(もちろん寝袋用意で・・・。)
まあ、「新宮夜行」が有るので、大概の駅で出来そうな感じがしますが?

>和歌山の私鉄は、紀州にしろ有鉄にしろ、スーパー赤字路線です。
確かにそうですね。紀州鉄道は知っての通り「不動産事業」が主体で、鉄道事業は会社自体の
「信用確保」の目的が有ると言われていますし、有田鉄道は究極まで「リストラ」をして
継続している路線ですし、どちらも当分は路線を継続するつもりだと思いますね。


マル花 さん (vicom@net.email.ne.jp) 2000年 04月 04日 04時 24分 34秒
URL:http://www.vicom.co.jp/

go-chanさん・・・『乗るんじゃないかな〜』と思ってましたよ。
私も新宮夜行は一度だけ乗ったことがあります。もう7年程前ですが。
天王寺から印南まで乗って印南駅で夜明かししたのですが、
マジで救急車呼ぼうかと考えた程の腹痛に襲われたのを思い出しました。
日頃から体のことなんてロクに考えてませんでしたからね・・・。
仕事にしても趣味にしても、何しろ健康あってのものですわ。

和歌山の私鉄は、紀州にしろ有鉄にしろ、スーパー赤字路線です。
どちらも、今のところ今後まで視野に入れた運営が行われているようですから
とりあえずは安泰とは思いますが。
有鉄では蒲鉄の貨車も動態保存するそうですから、また見に行かねばならんでしょうな・・・。


go-chan(管理者) さん (mst@green.interq.or.jp) 2000年 04月 02日 23時 18分 10秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/

皆さんこんばんは。
結局、マル花さんの書き込みのレスの様に「新宮夜行」に乗ってしまいました。
本当は当日(土曜日)中に、名古屋近辺で折り返す予定でしたが、ふと気付くと
新大阪のホームに立っていました。(本当にしようがない・・・。)

今日は、紀勢東線のDD51重連の貨物列車を撮り、午後からは西線側に回り
日置川橋梁で「新宮夜行」の回送を撮って、とんぼ返りで大垣まで行き、
ただいま「臨時大垣夜行」に乗車中です。
(そう言えば、京都で「あかつき・彗星」なる物を撮ったような・・・。)
明日はそのまま会社に直行します。(笑)体が持つかどうか・・・。

>マル花さんへ
紀州鉄道・・・。いつもご当地では、165系ばかり追っかけているので、
乗車した事が無かったような・・・?
確かに味のある気動車が、御坊駅に止まっているのを目にしましたが、
今のところ写真すらありません。
北条鉄道から来たのフラワも、二軸レールバス自体が少なくなったので、
これからお隣の有田鉄道にいる、元ハイモと共に貴重な存在になるんでしょうか?


マル花 さん (vicom@net.email.ne.jp) 2000年 04月 02日 09時 02分 24秒
URL:http://www.vicom.co.jp/

続けざまにスミマセン。
紀州鉄道のフラワについては『goo』で検索したら一発でわかっちゃいました。
(http://www.speed.ac/kitetsu/)

私が行った時は、やはり車庫の中に隠して?いたようですね。個人的な事で済みません m(_ _)m


マル花 さん (vicom@net.email.ne.jp) 2000年 04月 02日 08時 41分 26秒
URL:http://www.vicom.co.jp/

そうです。165系を見たのは紀伊田辺駅手前の築堤の所でした。
和歌山県内の廃止路線跡の取材に行ったので、南部〜芳養〜紀伊田辺の旧線跡あたりも
うろついていたのですが、その時に・・・。
和歌山県の廃止路線跡も、結構いろいろあっておもしろかったです。

紀州鉄道にも行ったんですが、北条鉄道のレールバス・フラワはいつから走るんでしょうか?go-chanさん、ご存知?

3月末時点ではキハ604が稼働中、キハ603が紀伊御坊に留置で、キハ605
(もと岡山臨港鉄道のヤツ)が消えていました。
キハ605が解体されたのは知っていたのですが、何とも惜しい車両を亡くしたものです。
車庫のシャッターが閉まっていたので、車庫内にフラワがいたのかも。


go-chan(管理者) さん (mst@green.interq.or.jp) 2000年 03月 31日 23時 04分 47秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/

皆さんこんばんは。今日は年度末だという事で、随分忙しい方もいたと思います。
私も今日は大変忙しく、残業を終えて帰ってきました。
明日は「青春18きっぷ」が余っているので、(今回は2枚も買ってしまったので)
早朝から何処かへ行こうと思います。

鉄ネタではないですが、早くバイクに乗りたい・・・・。
実は現在車検中で、来週火曜日まで乗れないのです。
まあ、乗ったとしても「通勤快速」だけになってしまうでしょう(笑)
たまには電車ではなく、「バイクツーリング」もいいと思います。

>マル花さん
マル花さんが165系を見かけたのは、和歌山〜御坊(紀伊田辺)間でしょうか?
紀勢線の165系ですが、残念ながら現在、紀伊田辺以南では「新宮快速」と
それの回送のみ(もちろん回送なので、客扱い無し。)でしか見る事が出来ません。
しかも「新宮夜行」も、田辺以南は週末のみの運転となっているので、
中々お目にかかる事が出来ません。
最近は、ATS−Pを装備していない車輌の廃車が進んでいる様で、
どうやら近い内に「引退」なんて事になるかもしれません。
「新宮夜行」も天王寺〜御坊間位しか乗客が乗っていないし、こちらも存続が怪しいですね?
ところで、明日「新宮夜行」にでも乗って見ようかな・・・?


マル花 さん (vicom@net.email.ne.jp) 2000年 03月 31日 04時 00分 52秒
URL:http://www.vicom.co.jp/

お久しぶりです。和歌山から戻ってきましたのでご報告まで。

紀勢本線では165系の普通列車を結構見かけました。
車から列車を見て『あれ、まだ現役なんだなあ』と思ってしまいました。
情報に疎くて参考にもなりませんが。
ただ紀伊田辺〜新宮ではやはり105系がハバを利かせているようでした。
旧・御手洗トンネルを撮影しに新宮−三輪崎の砂浜を延々歩いて行きましたが、
その時何本か通った普通列車も、すべて105系で撮る気がしませんでした。
まあ以前ここで何本も165系を撮ったからいいか、と思ったりして。

以上、あまり参考にならん情報でございました・・・。


go-chan(管理者) さん (mst@green.interq.or.jp) 2000年 03月 30日 00時 21分 36秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/

お久しぶりですね。京阪特急萱島行さん。
実は、最近ご無沙汰だったので、メールを送った所でした・・・。(^o^)
下の書き込みにある様に、実は関西方面に行っていたのですが、急遽決定の予定で
しかも撮影がメインでしたので、全くと言って言い程、時間が取れない事が想像出来たので、
あえて連絡しませんでした。
桜井線で撮った167系団臨を、大和路快速で追い越し大阪駅で撮影するなど、
確かにハードな日程でした・・・。

今回は大阪を後にする際に、新快速ばかりではつまらん!という事で、
阪急特急で京都まで行きました。
これで、京阪間のJR・京阪・阪急の比較記事が書けそうですね・・・?(実はこれが狙いでした・・・。)
今度ゆっくり来阪出来る時は、事前にお知らせいたします。

ところで221系ですが、とうとう新快速運用からも撤退してしまいましたね。
阪和線にも入るという事は、噂では知っていましたが、こんなにいい「中古車」だったら誰も文句は
言わないでしょう?
確かに「大和路快速」の221系に乗りましたが、余りの快適さについ、うたた寝をしてしまいました。
それに引き換え、紀勢線南部は新宮夜行以外は105系になり、昼間はトイレが無いロングシート車ばかりになってしまいました。ちょっと話はそれますが、
紀勢線の165系は夏まで持つのでしょうか?非常に心配です・・・。

鷹取工場閉鎖も、関西方面では大きな話題の1つですね。
蒸気時代から、数多くの車両の修理・改造を手がけた名工場も、合理化と時代の流れで、
ひっそりと消えて行くのですね。


京阪特急萱島行 さん (usuief63@kcn.ne.jp) 2000年 03月 29日 20時 37分 33秒

こんばんは。お久しぶりです。今日は帰るのに阪和線で帰ったのですが、快速が221系でした。
この春の改正で阪和線にも入ってきたのですが、まだなじみませんね。
でもこれは新車ではなく、東海道・山陽線のおこぼれなのだからすごいです。
まだ10年も経たないうちにおこぼれになるのだから。まあ乗り心地がいいのでよしとしましょう。

あとJRの鷹取工場が今日(29日)をもって閉鎖になりました。また古きよき施設がなくなってしまう
のはさびしいですね。

>go−chanさん 高橋さん
犬山橋の併用なくなったのですね。一度特急のマークをつけた初代パノラマカーを撮影したかった
です。また1つ名所が去っていきましたね。


go-chan(管理者) さん (mst@green.interq.or.jp) 2000年 03月 29日 14時 02分 33秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/

皆さんこんにちは。
今日は、現在シフト勤務で働いている関係でお休みとなりました。
また最近出歩いていたので「運休日」にして家でパソコンをいじっています。
また、現在私の愛車(バイク)が車検に入っており、足も無いので尚更です。
いよいよ年度末という事で、皆さん忙しいのでは?と思いますが、いかがお過ごしでしょうか?
私も31日の事を考えると、ちょっと億劫になります。(~_~;)
それでも、一つ一つ片付けて行きたいですね。

ところで、奈良まで出かけた167系の追っかけですが、「165系の掲示板」なる所で一緒にして
貰っている方と偶然遭い、色々と情報を頂いたので、成果はバッチリでした。
この日は日帰りですぐ帰ってしまったので、余りのんびりする事が出来ませんでしたが、
それでも原型ライトで、しかも湘南色の167系(といっても、先頭車はクハ165なんですが・・・。)
を写真に撮れ、大満足でした。

>高橋さん
 とうとう無くなりましたね。「犬山橋」の併用区間。ここはテレビでも「日本一危ない橋」
 という事で、以前取り上げられていましたね。
 私が初めて「犬山橋」にいった時も、高橋さんが行った時と同じ天候でした。
 この時は「犬山城」の天守閣から犬山橋を俯瞰撮影しました。

 どう考えても最大8両編成の本線用電車が、車と一緒に橋を渡るという事は、
 奇跡のような光景でした。こんな鉄道風景も過去の物になるんですね。
 谷汲線。ここも沿線風景や、車輌に味があっていいのですが、確かに乗降客が
 少なかったですね。

 ただ、ここは桜のシーズンなど乗降客に変動があり、廃止するとその時期の道路渋滞が
 深刻なものになるのでは? と岐阜在住の方より意見がありました。
 確かにこういった波動輸送が、鉄道の真価が発揮される場面である事は事実ですね。


高橋 さん (fwnw0569@mb.infoweb.ne.jp) 2000年 03月 29日 00時 29分 23秒

こんばんは。今回の「戦果」はいかがでしょうか?

昨日ニュースでもチラッと出ていましたが、「日本一危ない橋」こと犬山橋がついにクルマと電車
別々になったんですね。
結局私は3年前に通ったのが最後になってしまいました。その日は大雨で木曽川一面濃い霧に
包まれ、真っ白の世界の中唯一見えるのが犬山城の天守閣という、何とも幻想的な風景で、
今でも忘れられません。

この時は私も、先日go−chanさんが行かれた岐阜地区の名鉄線の乗り歩きをしておりました。
走る電車や沿線の風景に味があって良かったのですが、やはり利用者が少なくて・・・。
特に黒野以遠は心配ですね。
それにしても最近、こういう「乗って楽しい」路線が少なくなっているように思います。


go-chan(管理者) さん (mst@green.interq.or.jp) 2000年 03月 26日 06時 59分 12秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/

またまた、おはようございます。今日も私は懲りずに出かけています。(^o^)
今日は宮原電車区の167系が動くと言う事で、急遽奈良に出かけています。
(現在名古屋からの関西線の車内です。)
本当に最近の165系列に対する入れ込みは、自分でもビックリしています。

それでは行ってきます。


go-chan(管理者) さん (mst@green.interq.or.jp) 2000年 03月 24日 06時 59分 32秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/

皆さんおはようございます。
予告通り、名鉄600V区間(岐阜市内・揖斐・谷汲・美濃町線)に乗ってきました。
岐阜市内の併用区間があったかと思うと、谷汲線では懐かしい田舎風景の中を
ゆっくり走っていくなど、車窓に変化があって楽しかったです。走行写真の撮影は、
谷汲線の谷汲〜長瀬間で行いました。

ここは1時間に1往復の運転形態なので、(約30分間隔で、上下どちらかの電車がきます。)
少しずつ徒歩で撮影ポイントを移動しながら、ゆっくりと撮影する事が出来ました。
新潟交通や蒲原鉄道と同じく、こののんびり感が本当に魅力ですね。
ここも廃止が噂される(というか名鉄が打ち出していますが・・・。)路線なので、
もっとファンが多いかと思いましたが、平日なのと桜シーズン前なので、殆ど見かけませんでした。
まあ「犬山橋」に足が向いていたのかも知れませんが・・・。

桜シーズンでは、ツートンカラーの510系が走ると思うので、(今回は黒野車庫で検修中でしたので
多分走ります。)もっとファンで溢れる事でしょうか?
帰りは谷汲温泉に漬かった後、岐阜経由で大垣にでて「臨時大垣夜行」で帰りました。
このローカルムードや、釣り掛け電車の音が気に入ったので、また谷汲線には行ってみたいですね。

マル花さんへ
おかえりなさい。宗谷本線の「スーパー宗谷」の取材という事ですが、
まだまだ現地は寒かったかと思います。
私は余り北海道の鉄道は詳しくはないのですが、随分宗谷本線は快適な路線になったと思います。
あと「利尻」の寝台車を如何にかしないといけないですね、全く・・・。
良くある事ですが、ただ増収の為の格上げみたいで、あんまり戴けないですね。

石勝線の楓駅の除雪ですが、一日一往復だけしか列車がこないのに、しっかりと成されているとの事で、感心しました。またこう言った仕事の確かさこそが、「鉄道の魅力」かと私は思います。
こう言った地道な努力で、乗客の安全・快適性が守られているんですね・・・。


マル花 さん (vicom@net.email.ne.jp) 2000年 03月 21日 23時 03分 23秒
URL:http://www.vicom.co.jp/

本日、無事北海道から生還しました。九州は暖かいです。

『スーパー宗谷』は合格点の特急といえますが、特急となった『利尻』の寝台車は14系時代から
全く変化なしで実質上の値上げになってしまっていて残念でした。
何かリニューアルしないと、すでに時代遅れの感じが否めませんでした。
『サロベツ』は、まあ何とか及第点、といったところでした。
いずれもヘッドマークは良い(スーパー宗谷はイマイチ)んですが。

それより『おおぞら』『とかち』『スーパーとかち』が編成が変わり、『ライラック』と快速『エアポート』のヘッドマークが変わっていたので慌てて撮影するハメになりました。いやはや。

それと石勝線の楓駅、一日一往復だけしか普通列車が来ない駅になって
しまいましたが、それでも係員が来てホームの除雪をきちんとしており仕事の確かさが
認められてうれしかったです。
その一日一往復の列車には上下とも誰も乗ってませんでしたが・・・。


go-chan(管理者) さん (mst@green.interq.or.jp) 2000年 03月 20日 23時 17分 43秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/

皆さんこんばんは。私は現在品川駅にいます。
これより「臨時大垣夜行」に乗り、岐阜方面に向かいます。
今回は、名鉄600V区間で本格的に撮影してみようと思います。
もちろん帰りも「大垣夜行」で帰ってくる予定です。
今日の混雑具合は、連休最終日なので予想通り、ホームには沢山の人が溢れています。
それでは、行ってまいります。


go-chan(管理者) さん (mst@green.interq.or.jp) 2000年 03月 16日 18時 57分 29秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/

続けて書きこみます・・・。
今回表紙には、件の「青春18きっぷ」で出かけた名鉄線の写真を掲載しています。
犬山橋の併用もあと数日、沿線には多くのファンが、連日訪れている事でしょうか?
あと関東では、3月末で「スーパーエクスプレスレインボー」と「江戸」が引退しますね。
こちらも引退が報じられてから、連日運転日には多くのファンを見かけます。
(おっと、私もその一人だった・・・。)
それに比べて、小田急3100系の生き残りだった「ゆめ70」の引退は、
大層静かだったことでしょう。

静かな引退と、大騒ぎの引退。鉄道車両にとって、どちらが幸せな引退なんでしょうか・・・?
今日はふと、そんな事を考えてしまいました。


高橋さんへ
有難うございます。まだまだこれからも頑張らせていただきます。(^o^)
ところで、休日が取れたので温泉旅行ですか? 本当に良いですね。
たまには私ものんびりした旅がしたいですね。
どちらかと言うと、「撮り」に集中している余り、食事や温泉を楽しむ旅行を最近
していないような気がしますね。
間もなく暖かくなるので、今度久しぶりに愛車(バイク)に跨って
ツーリングがてら「日帰り温泉」でも堪能して来たいですね。

青春18きっぷの旅>
今では直通の普通列車が減ってしまい、長距離の旅行にはすっかり向かなくなりました。
またローカル線の短編成化や、ロングシート車導入により通勤・通学時間帯によっては、
首都圏もビックリの混雑具合と言ったところで、ゆっくり旅行とはいきませんね。
でもJR化後の今でも、このきっぷが残っている事自体に、私は大変感謝しています。


go-chan(管理者) さん (mst@green.interq.or.jp) 2000年 03月 16日 18時 56分 06秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/

皆さんこんばんは。 今日は平日休みで、しかも天候最悪ということで一日中部屋にいました。
お陰で、何とかHPの更新を行うことが出来ました。
今回の更新は165系の写真を増やした事と、旧作の「試乗記録」の手直しが中心で、あまり大きな物はUP出来ませんでした。しかし今更ながら、旧作を読んでみると細かなミスがあったり、文章構成の甘さが分かったりしました。

この点を自分で指摘出来るという事は、HPを立ち上げてから少しは「文才」が付いたと言う事でしょうか?そうだとしたら嬉しいんですが・・・。


高橋 さん (fwnw0569@mb.infoweb.ne.jp) 2000年 03月 15日 22時 43分 26秒

こんばんは。1,000カウント突破おめでとうございます。(この前来たら1,007だった・・・)
これからも頑張って下さい。ちょくちょく遊びに来ますから・・・。

go−chanさんも青春18きっぷシーズンを迎えてあちこち行かれているようですね。
私も急に上司が休みをくれたので、母を連れて温泉旅行に行ってきました。
普段のひとり旅と違って非常にのんびりとした時間を過ごし、このところ歓送迎会続きで
疲れていた体に、よく効きました。

でもやっぱり、昔みたいに「青春18きっぷ」で鈍行列車の旅、したいなぁ。
今のような体裁になってからは時間がとれない者には使いにくく、すっかりご無沙汰です・・・。


go-chan(管理者) さん (mst@green.interq.or.jp) 2000年 03月 14日 20時 46分 18秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/

皆さんこんばんは。
当ホームページも、やっと1000人目の乗客を無事、運び終えました。
これも小さな一歩ですが、これからも充実したHPを目指して、頑張っていきたいと思います。
また、今までお越しいただいた、全ての方に感謝いたします。

ところで・・・。
先週末はダイヤ改正があり、鳴り物入りですが(笑)「ひかりRailSter」が走り出すなど、
新しい鉄道シーンが動き出しました。(こちらは故障だけで、事故にならなくて良かった。)
そのダイヤ改正とほぼ同時に、恒例の「大垣夜行救済臨時列車」が走り出しました。
私は、金曜日(10日)と翌日(11日)に品川に行き、まだまだ元気な165系と167系
の姿を見てきました。
また、583系「シュプール蔵王」の姿も有り、多くのファンの方が訪れていました。
どちらも「国鉄型」の原色車ですが、最近、こう言った車輌の人気が高くなりましたね。
私も今回の運転期間中に、「18きっぷ」を握り締め、「救済臨」に乗車してきたいと思います。


1000人目の乗客の小松さんへ
1000人目のカウンタゲットおめでとうございます。
また連絡のメールを戴き、有り難うございます。
たまたま入場された様ですが、また宜しければお越し下さい・・・。
あとプレゼントですが、以外と早く達成できた為、まだ用意が出来ていませんが、
出来次第、連絡差し上げたいと思いますので、今後とも宜しくお願いします。


HAGGYさんへ
いつも来場有り難うございます。995カウント! 惜しかったですね・・・。
それでも、お祝いの書き込みを戴き、有り難うございます。
ところで「掲示板」のコメントですが、私のHP本編に「雑記帳」なるコーナーを作っていないので、
それを補完する意味合いも兼ねて、書き込みをしております。また書き込みについてのコメントは、なるべく付ける様に、今後とも心がけて行きたいと思っています。

HPの更新については・・・。確かにこれが本業でないので、こまめな更新は難しい所ですね。(~_~;)
これは、個人HP管理者共通の悩みかもしれませんね。
いつも「HP管理者」の先輩として、HAGGYさんのHPを参考にさせて頂いておりますが、
今後とも、宜しくお願いします。

※新幹線食堂車の件
 いま手持に情報がないのでコメント出来ませんが、情報が入り次第報告します。
 多分、寝台特急の食堂車の様に、開放されていると思います。(甘い期待です。)
 しかしながら、通路としての機能がないので、どうなんでしょうか?


HAGGY(倉科) さん (kfd02615@nifty.ne.jp) 2000年 03月 12日 22時 13分 18秒
URL:http://member.nifty.ne.jp/kurashina

カウンター 995でした。 おしい!あと5人で大台ですね。
このホームページはオーナーさんが、こまめに掲示板にコメントをつけて下さるから、
リピーターの方々も多いのではないでしょうか?
このあとも更に一桁上へ向かってがんばってください。
勢いがつけば、1日の平均ヒット数も上昇し、さらに安定します。
そのためにはやはりこまめな更新が重要だと思いますが、ページを更新するのは、たいへん!。
でも、掲示板だけでもこまめに、コメントいれられればそれだけでも大きく違うと思います。
さらに大きなページになっていかれることを期待し、5番ほど早いのですが、1000ヒットの
お祝いの言葉とさせていただきます。

ひとり汽車旅・のりものの旅オーナー 倉科 でした。

PS ところで食堂車営業を終えたグランドひかりの食堂は、開放されているのでしょうか?
もし開放されているのであれば、そこで駅弁など食せるのですが・・・。


go-chan(管理者) さん (mst@green.interq.or.jp) 2000年 03月 12日 02時 35分 31秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/

皆さんこんばんは。
とうとう11日のダイヤ改正を迎え、新幹線食堂車が過去の物になってしまいました。
10日はニュースでも紹介されていて、「子供をあやす為に、良く連れて来ていた
食堂車が無くなるのは残念。」とか、「これも時代の流れでしょうか?」といった利用者の
声が有りました。
人それぞれに「食堂車の想い出」を残しつつも、食堂車は過去へと消え去ってしまいました。

本日偶然にも、中目黒の事故で亡くなった方の「告別式」会場横を通りました。
入口には、警官・警備員・報道関係者が結構いました。
こんな光景を目にすると、本当に事故が起こり、犠牲者が出たという悲しい現実を
急に突き付けられた様な気がして、胸が痛くなりました。
今は被害者の冥福と、早急な原因究明・対策によって、安全な鉄道が戻ってくる事を祈りたいです。

tyuuさんへ
「新幹線食堂車試乗記」読んで頂き有り難うございます。
また貴重な、食堂営業の裏話を聞かせて頂き、有り難うございました。
確かに揺れる車内での食堂営業は、大変だった様ですね。
しかしその頃は、随分活況を呈していたんでしょうね? それが想像できました。
また100系に乗車する機会がありましたら、楽しんで来てください。
現在「こだま」運用がメインなので、ゆっくり駅弁を食べながらの旅が良いのでは?
と思います。


tyuu さん 2000年 03月 11日 01時 39分 57秒
URL:http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/2032

go-chanさん、こんばんは。お久しぶりです(^^)
「新幹線食堂車試乗記」拝見しました。(ちょっと出遅れましたが・・・)
とうとう無くなってしまいましたね。とても残念です。。
私がいた頃は国鉄からJRへと変わり、100系がデビュ−するなど色々な事がありました。
私が乗務する列車は0系がメインだったのですが、それでも100系は週に一回位のペースで
乗っていました。思い出としては「100系の乗務は大変だった」の一言につきますね(笑)

まだ100系は、博多行きのみの運用だったので乗車率が高く(食堂利用率が高い)そして乗車時間が長かったので大変でした。フロア-や厨房内はもちろん車内販売も戦争状態でした。。。
記念品の絵葉書や物差しなど飛ぶように売れてましたよ(笑)
でもその反面、早く片付けが終わった時など食堂車で雑談をしながらお弁当を食べたり、また夜の博多の街を散策したり(100系に乗らないと博多に行けなかったので)
楽しい思い出も一杯あります。

go-chanさんの記事を読んで思い出がよみがえってきました。
今度時間が取れたら久しぶりに「100系に乗ってみたいな」と思っています。
(食堂車は無いですが・・・)
楽しい試乗記、ありがとうございました。


go-chan(管理者) さん (mst@green.interq.or.jp) 2000年 03月 08日 22時 54分 03秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/

いきなりですが、いま少し憤りを感じています・・・。

みっみーさんの掲示板にも書きこみましたが、ただ今情報を知りたくて
営団関連の掲示板にいってきました。
しかし常識が無いファンか、それとも野次馬の仕業か掲示板が荒らされておりショックを受けました。
私としては、ファンの方の率直な意見や、冷静な事故分析などが見たかっただけですが・・・。
普通、事故対応で忙しい現場に電話を掛けて「対応が悪い」とか言っているのはどう考えても
常識が無く、はっきり行って「威力業務妨害」ですね。

この掲示板にこられる方には、そんな方はいないと思いますが、そう言った常識の無い行動は、
慎んでもらいたいと思いますね。本当に。


マル花 さん (vicom@net.email.ne.jp) 2000年 03月 08日 22時 14分 17秒
URL:http://www.vicom.co.jp/

go-chanさん、お帰りなさい。名鉄の旅は楽しめたみたいで良かったですね!

営団の事故はニュースで知りました。いつもビデオの投稿に協力してもらってるファンに営団の
運転士がいるので気掛かりです(彼が運転してなかったことを祈ってますが)。
NHKのニュースで見たところ、車体に大きな穴が開いちゃってますね。う〜ん。

飯田線豊橋口ですか。懐かしいなあ。豊川橋梁、豊川放水路橋梁、旧・平井信号場、牛久保駅の
近くの公園なんかで撮影しましたねえ。もう少し先では江島−東上(思いっきり定番場所)や大海駅など・・・。豊川あたりは時折行くんですが、その先はなかなか行く機会に恵まれていません。大嵐や中井侍、七久保なんかは特急『伊那路』やらトロッコファミリー号やらED62やらの撮影で行きましたが、南部の方は放ったらかしで・・・このあたり、なぜか宿泊施設が少ないので腰を落ち着けて撮れない、というのもあります。

私事で恐縮ですが、明日朝一番の飛行機で北海道取材に行って参ります。今回は『スーパー宗谷』取材で稚内まで。まだ寒いだろうなあ・・・死なない程度に頑張ってきます!


go-chan(管理者) さん (mst@green.interq.or.jp) 2000年 03月 08日 21時 00分 19秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/

皆さんこんばんは。
皆さんご存知と思いますが、今朝営団中目黒駅付近で、脱線・衝突事故がありました。
残念ながら今回は犠牲者が出てしまった様ですが、これが30分、1時間前の最混雑時間
だったら、もっと大きな事故になった事は必至で、本当にゾッとしますね。
しかし今回の事故で、以外と車体は弱いという事が、分かってしまった様です。
とにかく、犠牲者の冥福を祈りたいと思います。

ところで、飯田線〜名鉄線の撮影旅行は、かなりハードな旅になってしまいました。
移動に使った「ムーンライトながら」は異常な混み合いで、通路・デッキまで人が溢れ車輌が
新しいものの、昔の「大垣夜行」その物の車内風景でした。
これも、今週末から「救済臨時」が運転されるので、少しは緩和されそうですね。
飯田線豊橋口の撮影は初めてでしたが、地元のファンのBBSの書き込みを参考にして
なんとか撮影する事が出来ました。
名鉄線は、「犬山橋」での撮影となりましたが、平日の早朝にも関わらずファンの姿が多く、
僅かなスペースから、手持撮影で撮影するのが限界でした。
これが休日だったら、非常に危険な状態になっているのでしょうか?
この犬山併用区間は、3月26日に道路専用橋が開通して、大正時代から続く併用軌道の歴史に
終止符を打たれます。最後まで事故など無く、使命を全うしてもらいたいものです。
その「新道路橋」は殆ど完成しており、あとは取り付け部分の工事のみとなっていました。

続いては「谷汲線」に行って来たのですが、移動の際に各務ヶ原線で「パノラマカー」に乗る事が
出来ました。(しかも普通電車としてやってきました。)
そして岐阜市内線〜揖斐線と乗り継ぎ、黒野から谷汲線に乗ってみました。
車窓は田園・川沿い・山の中と多彩で、楽しい車窓でした。
今回は時間の都合で往復しただけで終りました。
また乗り換え時間を利用して、黒野駅付近の探索をしただけとなってしまいました。
路線・車輌とも味があるので、また今度訪れたいと思います。


HAGGYさんへ
こちらではお久しぶりになります。食堂車試乗記をお読み戴き有り難うございます。
10年前までは、ひかりには必ず「食堂車」が付いている事が常識だったのに、
本当に今では信じられませんね。
また、汽車旅のシーンから「ゆとり」の設備が消えてしまいます。
グランドひかりの食堂営業は残り後2日、今頃は別れを惜しむファンが駆けつけている事
でしょうか?
しかし私を含め、今頃になって利用しているくらいなら、なぜ普段の利用が無かったのか、
残念でなりません。

ところでグランドひかりの短編成化は、まだまだ検討段階らしいので、
しばらくはそのままの編成で運用されます。 
また短編成化されるなら、JR東海から購入した一般型(G編成)の方が先かと思います。
しばらくは安心ですが、予断を許さないのは事実ですね。
この辺の情報は入手次第、お知らせしたいと思います。

マル花さんへ
そう言えば名鉄線には「非電化」区間もあったんですね。言われて初めて思い出しました。
本当に名古屋鉄道、趣が深いですね・・・。とても1つの鉄道線とは思えませんね。
(そう言えば、もともと1つの鉄道線じゃ無かったんですね。)
そんな名鉄線のあちこちで、廃止問題が出ているという事は、非常に残念なニュースですね。
関東からもそんなに遠い所でないので、また機会を見つけて訪れたいですね。
(青春18きっぷが余っているので、近日中に再訪しそうですが・・・。)


HAGGY さん (kfd02615@nifty.ne.jp) 2000年 03月 07日 22時 31分 27秒
URL:http://member.nifty.ne.jp/kurashina

お久しぶりです。
新幹線食堂車の話題、なかなかつきませんね。
私が自分の稼いだお金で旅行が出来るようになってまだ10数年ですが、そのころはまだどの
「ひかり」に乗っても必ず食堂車はついていました。 昔まだ16歳のころの私は旅先でお店に
入って食事をとることが、結構勇気のいることだったので、0系の食堂車にはそんな意味からも
お世話になったことをふと思い出しました。

グランドひかりの2階建て連結の取りやめ・短編成化。ここで初めて知りました。
バブルのころはCMにも登場したグランドひかりとその食堂車。あれはそんな昔だったのでしょうか?

では


マル花 さん (vicom@net.email.ne.jp) 2000年 03月 07日 12時 52分 14秒
URL:http://www.vicom.co.jp/

go-chanさん、名鉄の旅はいかがでしたか?
私個人としては三河線の碧南〜吉良吉田間・猿投〜西中金がお気に入りです。
私の守備範囲の気動車での運転で、ローカルな雰囲気が何とも言えません。
特に枝下の鉄橋や矢作川の鉄橋は絵になる!八百津線も良いですねえ。
お時間があったら非電化区間へもぜひどうぞ・・・。

廃止予定の電化路線としては、12月に竹鼻線の江吉良〜大須に行ってきました。
民家が多くてちょっと撮りにくいんですが、八神〜大須が田んぼと鉄橋があって撮りやすかったです。

列車が短編成のパノラマSUPERだったので『ありゃ』って感じでしたが。
長良川の土手下でプッツリ終わる大須駅の雰囲気はなかなかですよ。


go-chan(管理者) さん (mst@green.interq.or.jp) 2000年 03月 06日 00時 42分 52秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/

皆さんこんばんは。今日も「青春18きっぷ」第2弾の撮影旅行として165系の団臨を撮影する為に、飯田線に行っていました。現地は曇り空でしたが、到着直前に日が当たるようになって、
十分満足のいく写真が撮れたと思います。

明日はそのまま「犬山橋」に行き、その後時間があったら「谷汲線」に乗って来ようと思います。
本当、出掛けられない皆さんご免なさい・・・。

高橋さんへ
早速「新幹線食堂車」の試乗記を読んで頂き、ありがとうございます。
「グランドひかり」が誕生したのは約10年前で、丁度バブルの頃でしたね。
確かに当時は、豪華新幹線として話題になりました。
当時中学生だった私も、「鉄道ジャーナル」誌の試乗リポートを読み乗ってみたいなと思った物です。
「グランドひかり」を含め、100系新幹線は最近すっかり裏方になってしまった様ですね。
まさにバブル崩壊と共に。

ところで東日本の200系も以前に比べると、裏方稼業が身について来た様であと10年もすると、
0系から引き継いだスタイルの新幹線は殆ど見られなくなりそうですね。
本当に最近の新幹線技術の発展は、急ピッチですね。

あと書き込みの件ですが、やっぱり仕事とかが第一ですので、お互い余り無理をせず、
行っていきたいですね。そんな私も4月の「決算事務整理」を考えると、頭が痛いです。

マル花さんへ
結局、冒頭にあるように明日「犬山橋」に行ってきます。
2年前に訪れた時は雨の中の撮影で、挙句の果てに電車の車内で三脚を置き忘れるし、
(なんとか戻ってきましたが。)本当に散々でした。
今回は晴天だったら良いんですが・・・?今回は、天候よりももっと人出が気になります。
余りにも人出が多いと、「危険行為」をしなければ撮影すら出来ない状態になってしまいますし・・・。
その時は、パノラマカーのミュージックホーンを、録音するだけにしましょう。
平日とは言え学生は春休みなので、それなりにいるのでしょうか?


マル花 さん (vicom@net.email.ne.jp) 2000年 03月 05日 11時 42分 23秒
URL:http://www.vicom.co.jp/

う〜ん、犬山橋は結構多いみたいですね・・・。結構遠方からも訪れる人が多い様です。
ただ、やっぱりファンだらけの様相は休日に限られてるでしょう。
平日に行けるなら良い、と思いますが。

私ももう一度行きたかったんですけど、無理だな〜。

最後に見たのがすでに5年前の春、というファンにあるまじき時期だもんで、
何も言うことができませんm(_ _)m
あの頃は良かった・・・(じじくさいけど)。


go-chan(管理者) さん (mst@green.interq.or.jp) 2000年 03月 05日 05時 55分 38秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/

皆さんこんばんは。次回は「名鉄」とかカキコしましたが、
ド平日の月曜日(明日)にでも行って来ようかと思います。
間もなく併用の終わる「犬山橋」なんかは、平日でも混んでいるのでしょうか?

マル花さんへ
いつも有り難うございます。「雪国の車」の件、確かにそうですね。
私も出身が雪の降る地域なので、余程の事が無いかきり冬は洗車しないのが
当たり前と思っています。
それと、妙にピカピカしている四駆を見ていると、私も「ちょっと違うな」と思ってしまいます。
しかしこればかりは、オーナーそれぞれの考え方や好みなんで、なんとも言えませんね。

個人的には鉄道車輌も然りですが、そこそこ使いこなされて「汚く」なっている方が、
味があって良いと思いますね。写真を撮ってもリアリティがあるし。
外板塗装が剥がれかかって、ボコボコした車体に光が当たっている
シーンなんて、最高だと思います。

ただ、完全に剥がれていたりすると、タダの汚い箱になってしまいます。
ちなみに、某区所属の24系寝台車の一部がそれに該当していましたが。
それはまるで「火傷になった皮膚」の様にただれていて、見ていられません。
本当に、何とかしてもらいたい物です。


高橋 さん (fwnw0569@mb.infoweb.ne.jp) 2000年 03月 05日 01時 14分 04秒

こんばんは。
書き込みの間隔があいてしまい、妙なご心配を掛けてしまった(?)ようですね。
なるべく1週間か10日に1回ぐらい書き込むようにいたしましょう・・・。
それにしても「165」への熱い思い、相変わらずですなぁ。頭が下がります。

「新幹線食堂車の旅」拝見しました。思えば、1989年に「グランドひかり」が登場したときには、
2階建て車両が4両ついているとか、その階下席が普通車の2&2シートであるとか、随分注目を
浴びる存在だったのですが・・・。今や食堂営業は廃止、2階建て車をはずして短編成化を検討されるなど、「のぞみ」の登場とともに運の悪い車両になってしまいましたね・・・。

そういえば、今はジェイダイナー東海が一般的なメニューを提供しているようです
が、登場当初は日本食堂と帝国ホテル列車食堂がそれぞれランチ、ディナーでかな
り高級なメニューを提供していたのも話題になりました。(やっぱりバブル?)
この食堂車には10年前に1度だけ乗ったことがあります。

確か、食事で一番安いビーフシチューを食べたのですが、そのことよりも集中豪雨に見舞われて
新大阪から東京まで6時間以上かかったことの方が印象に残っています・・・。


マル花 さん (vicom@net.email.ne.jp) 2000年 03月 04日 13時 29分 54秒
URL:http://www.vicom.co.jp/

gochan管理者さま(また来てしまった)

次は名鉄だそうで、楽しみにしています。
名鉄のローカル線については赤字6線区を廃止する(来年か?)らしいので
静かなうちに、がよろしいかと(既に手遅れかも・・・)。
詳細なリポートを楽しみにしておりますです。


マル花 さん (vicom@net.email.ne.jp) 2000年 03月 04日 13時 05分 10秒
URL:http://www.vicom.co.jp/

北海道から帰ったばっかりなのに、9日から17日まで『スーパー宗谷』の取材でまた北海道に行き
ます。美深以北はこの季節に行ったことがないので楽しみです(これまで4月末か秋ばかりでした)。

北海道に行くと汚れた自動車がいっぱい走ってるんですが、これがまたカッコイイ。雪が降らない
地域の人は異常に車の汚れを気にするけど、北海道では汚れてて当たり前なので放ったらかしなんですよね。暖かい地域でピカピカに磨いてワックスかけてるランドクルーザーとかパジェロとかを見ると何考えてんだろ、といつも思うんですが。何のための四駆なんだろ?逆に「ラリー帰りか?」と思う程ドロドロの車を見ると、本来の使い方だなあと感心してしまうマル花でした。すんません鉄ネタじゃなくて・・・。


go-chan(管理者) さん (mst@green.interq.or.jp) 2000年 03月 02日 02時 29分 27秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/

皆さんこんばんは。2月29日に更新を行いました。
更新内容は、予告通りの「新幹線食堂車の旅」です。

実は更新作業を終えるとすぐ、3月1日に大阪→長野間に165系の団臨が走ると言う事で、
早速「青春18きっぷ」を使って行ってしまいました。もちろん「ムーンライトながら」で行きました。
行きは「近江長岡」で撮影しましたが、関ケ原付近は2月15日(新幹線食堂車上車時)
に降っていた雪がそのまま残っていて、雪景色での撮影が出来ました。
その後「セントラルライナー」の試乗を兼ねて中央線を北上し、帰りの回送電車を「北松本」付近で
撮影してきました。
帰りは松本から中央東線周りで終電間際に帰ってきました。もちろん酒を飲みながらでしたが・・・。
これが今回の「18きっぷ」初日の報告でした。

マル花さんへ
北海道から帰られたそうですね。
雪の為に到着が遅れたそうですね。確かに当日は、北から来る空路はマヒしていましたし、
大変だった様ですね。とにかく無事の帰還、お疲れ様です。
書きこみを読んでいると、内容充実の旅であった事が想像できます。
スノーモービルでの「暴走行為」、個人的に私もやってみたいですね。
それと、4泊してタダとは・・・。いいですねぇ 


マル花 さん (vicom@net.email.ne.jp) 2000年 02月 29日 01時 15分 16秒
URL:http://www.vicom.co.jp/

2時間前に日本最寒の地から帰ってきました。
今日は新千歳空港が雪のためにマヒして3時間半も遅れてたいへんでした。

旅行の方は、楽しかったです。
予定通りスノーモービルでの暴走行為、朱鞠内湖でのマス釣り(釣果20匹)、
さらに雪おろし体験、政和温泉ルオント入浴、深名線跡探検、
北海道ならではの味覚を食す(ギンガレイ・筋子・アオマス・アメマス)、
旭川のディスカウントストアめぐりなどなど。
充実した5日間を過ごし、筋肉痛と共に九州に戻りました。

口外無用なのでしょうが、白状してしまうと旅館に4泊もして宿泊費はタダでした。
友人として扱ってもらってるので・・・。
また夏に行く約束をしてしまいました。今度は天然マイタケを取りに行く予定です。
今から楽しみだなあ。

鉄道の方は行き帰りに811系と福岡市営地下鉄・快速エアポートと711系
に乗っただけで鉄分は少なかった・・・。でも、一応雪に埋もれた深名線跡の
探索はしましたよ。真っ白でしたが。


go-chan(管理者) さん (mst@green.interq.or.jp) 2000年 02月 26日 01時 36分 29秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/

皆さん、今日(25日)は寒かったですね。
ふと見かけた「シュプール上越号」は、雪を付けたまま上京してきました。
当日の内に折り返し、上越線に向けて帰って行くので、雪が溶ける暇は無いようですね。
ところで、新幹線食堂車の試乗記録ですが、日曜日頃にはUP出来ると思います。

高橋さんへ
いつもご来場有り難うございます。最近、HAGGYさんの所でも見かけないと思っていたんですが、
色々と忙しかったみたいですね。そして久しぶりの休日で、越後湯沢まで行かれたそうですね。
現地は相当雪が激しかったみたいですね。電車が止まらず無事に帰還出来て何よりですね。
たしか昔、急行「佐渡」が雪の為、新潟から丸4日をかけて上野に到着したと言う話もあるぐらい
ですし・・・。

私もこれからGW直前までが忙しくなりそうですが、時間を見つけて写真や汽車旅を楽しんで
行きたいですね。

ところで165系の話ですが、私もRM誌を読みました。
急行「安曇野」のカラーグラフ(見開き1面)が綺麗で、感激しました。
今週末は飯田線の伊那松島で、恒例の「撮影会」があるらしく、
多くのファンが訪れるのではないでしょうか?


高橋 さん (fwnw0569@mb.infoweb.ne.jp) 2000年 02月 23日 00時 30分 37秒

こんばんは。

「ちくま82号」拝読しました。自分が乗車しているような錯覚に陥る程、臨場感が伝わって来て、
いい感じです。運転時間とか、乗り具合とか、往年の急行列車全盛時代を彷彿とさせますね。
やはりあの電車には白地に赤文字の「急行」表示がよく似合います。
そうそう、おととい昼休みに本屋をのぞいたらRM誌(でしたっけ?)が165系の特集を
組んでいましたね。今度買っておきましょう・・・。

今月は決算月なので、その業務に忙殺されていたのですが、おとといようやくその業務から
解放され、昨日の休み久々の上越線で越後湯沢まで往復してきました。
渋川まで快晴だったのが沼田あたりから白いものが目立ちはじめ、空模様が怪しくなり、
水上はドカ雪につらら・・・とめまぐるしい気象の変化に目を奪われました。
湯沢で温泉を楽しみ、上りの鈍行に乗ったのですがこの電車、雪と風のため(?)
パンタグラフが離線してしまうらしく、走行中に3回ほど「停電」状態になり、
ヒヤヒヤものでした・・・。(ちょうどこの前「はくたか」が長時間立ち往生していましたし)

今月もう一回、日帰りでどこか行って来る予定でいます。それでは・・・。


go-chan(管理者) さん (mst@green.interq.or.jp) 2000年 02月 22日 22時 53分 38秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/

皆さんこんばんは。間もなくいよいよ「春の青春18きっぷ」の季節ですね。
冬から春の間は短いので、もうこんな季節になったんですね。本当に。
今回もこの「夢のきっぷ」(←ちょっと大げさかも?)を握り締めて、
撮影・観光に出掛けてみたい物です。
ところで現在、100系新幹線の食堂車の試乗記録を作成中です。
完成しましたら、またここで告知します。

京阪特急萱島行さんへ
北東北からの帰還、お疲れ様でした。今回は秋田〜青森のローカル鉄道や、
北国の冬の味覚・酒・温泉・そして冬祭りと、本当に充実した内容だったみたいですね。
特に、津軽鉄道のストーブ列車に乗ってみたくなりましたね。
あと、下北交通のキハ22は元気だったでしょうか?旅の報告、お待ちしています。

tyuuさんへ
早速、急行「ちくま82号」試乗記に来ていただき、有り難うございます。
さらに感想まで書きこんでいただいて・・・。本当に恐縮です。
今後とも「試乗記録」のコーナーは、ただの「汽車旅の記録」に留まらず、
読んだ方にも「臨場感」を味わっていただける様なコーナーにして行きたいと思っています。
(こちらも日々勉強ですね。)今後ともご期待下さいませ。

マル花さんへ
今日、ビコムHPからのリンクを確認してきました。正常にリンクしていました。
今回、tyuuさんのHPと一緒にリンクを張っていただき、有り難うございます。
今後とも、少しづづですがHPの充実の為、頑張っていきたいと思います。
これからも、よろしくお願いします。


京阪特急萱島行 さん (usuief63@kcn.ne.jp) 2000年 02月 22日 19時 53分 37秒

こんばんは。私も北東北の旅から帰ってきました。列車あり、冬祭りあり、地酒あり、
うまいものありのいい旅でした。列車では日本海のすぐそばを走る五能線、
雪の津軽平野を力走する津軽鉄道のストーブ列車、冬でも緑の葉のついてる
ヒバの美しい林の中を走る下北交通はよかったです。
あとは横手の温泉と冬祭り「かまくら」と「きりたんぽ」、秋田と湯沢のしぼりたての地酒、
日本海を眺めながらの深浦の温泉、金木の雪の街並み、本州最北端大間崎から
見た北海道はとてもきれいでした。
あとイカやホタテ、アワビ等の海峡の海の幸と本州最北端の温泉もよかったです。

詳しくはまた旅日記にしますので、お待ちください。


 

「掲示板過去ログ」メニューへ戻る