掲 示 板 過 去 の 記 事 (4)
(2000年4月10日〜2000年5月9日)
go-chan(管理者)
さん (mst@green.interq.or.jp)
2000年 05月 09日 00時 37分 38秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/
皆さんこんばんは。GW中は「バイク鉄」に明け暮れていた管理者です。
おかげで掲示板のレスや、HPの更新をサボっています。(笑)
今日から仕事という事でしたが、早速忙しく参ってしまいました。
GWを休んだ方には、確かに今週は長く感じると思いますが、頑張っていきましょう!
ところで、GW中の撮影行程についてまとめて見ました。
●4月28日(金曜日)
新宿駅にて169系臨時急行「アルプス81・85号」を撮影
(ついでに「MLえちご」や、定期「アルプス」を撮影。)
●4月29日(土曜日)
中央線方面に169系臨時急行「アルプス92号」や183系「あずさ・かいじ」等を撮影
(鳥沢〜猿橋間の桂川鉄橋)
夜は上野駅で583系臨時特急「はくつる」を撮影後、品川に移動し165系臨時大垣行きを撮影
(こちらはデカ目のT8編成が入っていました!)
●4月30日(日曜日)
東北線の蒲須坂付近で165系快速「フェアウエイ」を撮影(増結され9連でした。)
その他湘南色の115系や、貨物列車を撮影。
ここでは同じ地点にいた方と、鉄談義に花を咲かせながらの撮影でした。
●5月1日〜2日(仕事でした。)
●5月3日(水曜日)
早朝の横浜駅にて、デカ目先頭の165系臨時大垣夜行を撮影
(ライトを減光してきたので、撮影成功です。)
その後上野駅で「はくつる」の到着を撮影。ここでは他の掲示板でご一緒している方と会い、
突然撮影会となりました。また、急行「能登」との並びも撮影できて良かった。
ここは何故か、「にわか鉄ちゃん」が出没していました。(しかも20代女性でした。)
その後、東北線で165系快速「碓井号」を撮影し、その後大宮駅で駅撮り
午後は、またまた中央線に行き、急行「アルプス」等を撮影。
●5月4日(木曜日)
東海道線多摩川鉄橋で臨時「あさかぜ」を撮影し、午後は何故か信越線まで行き、安中付近で
165系快速「碓井号」を撮影。
その後上越線に行きD51−498牽引の「SL&EL奥利根号」を撮影。
●5月5日(金曜日)
終日茨城交通へ行き、臨時運転のキハ17等を撮影。キハ17は機関の調子が悪いのか、
機関車との協調運転で走っていた。また、近くの海を見ながら食べた弁当は美味かった。
●5月6日(土曜日)
早朝から横浜駅で、167系臨時大垣夜行を撮影するも、ライト点灯で入線したので大失敗。
そのまま京浜東北線、蕨駅で「SL&EL奥利根号」を撮影(機関車はEF65−501)
昼寝後、夕方よりバイクで高崎に向かい、夜の高崎駅でバルブ撮影。(さむかった・・・。)
ここでは「あけぼの」、「北陸」、489系団体臨時列車(金沢の国鉄色ボンネット車!)
急行「能登」&「MLえちご」(9両フル編成)を撮影。
●5月7日(日曜日)
そのまま高崎帰りで、165系臨時大垣夜行の東京到着を撮影、再度デカ目を撮影でき満足。
ここでは、以前お会いした方と偶然会い、色々と写真を見せてもらった。
その後上野駅で「SL&EL奥利根号」と、415系快速「笠間つつじ祭り号」を撮影。
(EF65−501と、デカ目の415系は満足の行ける被写体でした。)
またまた昼寝後、臨時大垣夜行の回送(上り・下り共)と、臨時「あさかぜ」の回送を撮影し、
GWの撮影行程終了。
とにかく強引・滅茶苦茶な撮影行程で、しかも移動主体がバイクと言うハードな行程でした。
こんな事は、もう「これっきり」かもしれませんね。もう若くないし、体が続かん・・・。
でも、結構色々な物が撮影できたので、個人的には充実した休みでした。
今度は真面目に「乗り鉄」しようっと・・・。(^o^)
京阪特急萱島行
さん 2000年 05月 08日 22時 41分 49秒
こんばんは。お元気ですか?連休も終わり、今日から仕事という方も多いと思います。
私も5連休でしたが、連休はどこも行きませんでした。が、今週末は信州へ久々の鉄道旅行
です。(わーい!!)「ちくま」と「しなの鉄道」を乗継いで、若葉の信州へ行ってきます。
浅間山をバックに、撮影しようと思います。あと浅間山周辺の風景写真も撮影しようと思い
ます。あとは地酒とワインとそばを食うことかな?←こっちのほうが楽しみだったり
して・・・(^^;)いい季節なので、楽しみです。
go−chanさん>
北海道へ行ってこられたのですね。札幌は行ったことはあるのですが、小樽はまだないので
一度行ってみたいですね。ジンギスカンにカニ!うまそうですね!!!(よだれが・・・)
でも小樽まわりの「北斗星」や「北斗」は確かに貴重な写真ですね!
あと「トキ」のヒナがついに誕生しましたね!!10日くらいにもう1羽生まれるそうですね。
佐渡出身のgo−chanさんはうれしいのでは?これを祝って上越新幹線に「とき」が復活
してくれたらなって思うのは私だけでしょうか???
マル花 さん (vicom@net.email.ne.jp) 2000年
05月 07日 22時 06分 05秒
URL:http://www.vicom.co.jp/
go-chanさん、GWはいかがでしたか?
杉野さん所の掲示板に書かれてましたが、バイクでの旅はやはり若い人向けですね。
体力いるし。もうできそうにないや。
GW中もずっと仕事で(今もですが)、今夜も不足している映像を撮影しに行きます。
特急のビデオを制作中なんですが、特急『ドリームつばめ』の映像が無い!
『利尻』や『夜行おおぞら』の映像があるのに何で『ドリームつばめ』が無いんでしょう?
ヤレヤレ。
23時過ぎたら肥前旭駅まで行って撮影して来ま〜す。
2日連続で会社泊まりの死にかけてるにも関わらずネットはヒマを見つけてやってるマル花でした←懲りない♂
go-chan(管理者)
さん (mst@green.interq.or.jp)
2000年 05月 06日 17時 51分 44秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/
皆さんこんにちは。
ただいまGWという事で、関東近隣各地区に写真撮影に出掛けている管理者です。
現在それに忙しく、HPの方はそっちのけ状態です。(^_^;)
本当はGW中に更新する予定でしたが、全く何も出来ていませんね。
後日、結果報告を書きこむ予定です。
もうすぐGWも終わりますが、休みの方も仕事の方も、お気おつけてお過ごし下さい。
>あと、谷汲線の昔の地図を見ると、長瀬〜谷汲間に『結城』という駅がありますね。
>いつ頃廃止されたかgo-chanさんご存知でしょうか?
マル花さん、レス遅れてすいません。「結城駅」ですか?残念ながら私も知りませんでした。
ただ谷汲口駅〜谷汲間のバス路線に、「結城」バス停はありましたね。
丁度、長瀬の集落から谷汲へ向かう道路が、谷汲線と交わるポイント付近にありましたので、
多分その辺に駅があったのでしょうか?
ただ駅らしい遺構は見当たらなかった様でした。
>でも、昔の写真ってヘタクソでも愛着がありますね。
コーヒーを入れてゆっくり見るほど、私には昔の写真がありませんが、それでも愛着がありますね。
とりあえず、1990年代前半に新潟駅で駅撮りした写真については、画像のネタが
出来ましたので、近日中に公開したいですね。(5枚位しかないですが?)
まあ、私の鉄道趣味の原点とも言える写真ですので、是非ご覧になってください。
マル花 さん (vicom@net.email.ne.jp) 2000年
05月 03日 01時 43分 58秒
URL:http://www.vicom.co.jp/
こんばんは。
>私は同区間で780形が走っているのを見た事がありません・・・あれ、そうでしたか。
前の滞在が短時間だったからでしょうか。でも夕方だったんですが。
750形は赤い色が良く似合う『素敵な』という形容詞が良く合う電車だと思います。
揖斐線・谷汲線は、700形やク2320形がいる頃にもっと撮影しておけば良かったと
悔やんでいます。
あと、谷汲線の昔の地図を見ると、長瀬〜谷汲間に『結城』という駅がありますね。
いつ頃廃止されたかgo-chanさんご存知でしょうか?
JR東日本の普通電車・普通列車も10年ぐらいでガラッと変わってしまいましたね。
形式を覚えるのが付いていかない・・・(^_^;)
その影で50系客車・12系客車・715系電車など、雰囲気ある車両が消えたのは
惜しいですね。
私は特に、常磐線北部の急行色電車のあの色、好きだったんですけど。
減りつつあった頃、仙台駅や原ノ町駅、平駅(あ、今はいわき駅だ(^O^))の側線に
すごい若番の475系(だったっけ?)が留置されていたのをボーッと見た記憶があります。
遅い夕方だったので写真も撮ってません。
でも、昔の写真ってヘタクソでも愛着がありますね。
私も、何かの拍子にアルバムをチラッと見てしまったりすると、わざわざコーヒーを
淹れたりして、じっくり見る体制をとってしまいます。
『あ〜この時カゼひいたんだよな〜』とか『この夜は越後石山駅で寝てたら
職務質問されたんだよな〜』とか、いろいろ思い出してしまいます。
それにしても、何やってたんだか。
go-chan(管理者)
さん (mst@green.interq.or.jp)
2000年 05月 01日 20時 04分 22秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/
こんばんは。最近165&名鉄600V線区ネタしかない掲示板になっている
当掲示板ですが、まだまだこのネタが続きそうですね・・・。
基本的に「専用」掲示板ではないので、他のネタ(鉄以外でも)OKですので
どんどん書き込んでください・・・。
管理者として可能な限り、レスを付けて行きたいと考えています。
マル花さん>
名鉄揖斐線(黒野〜本揖斐)の運用ですが、私は同区間で780形が走っているのを
見た事がありません。つまり基本的には、750形のみ運用と考えていいと思います。
多分早朝に1本だけある、本揖斐発新岐阜行きの直通電車と、その出区列車には
780or770形が入っていると思います。(こちらは未確認ですが・・・。)
あと考えられるのは、谷汲線の増発と車輌検査が重なり、車輌不足になったと言う
事ではないでしょうか?
前に書いた様に750形は、現状では揖斐線末端・谷汲線と「運命共同体」なので、
510形よりも追いかける価値があると思いますね。
以上、見たまま情報でした。
>111系置換用のすげ〜電車
本当に東海道線を走っていた113系とは思えない程、デザイン・塗装が変わっていましたね。
この変身様は、まるで485系の3000番代の様ですね。(笑)
あと113系ネタでは、伊豆急行も4連を購入して、在来型車を置きかえるそうですね。
JR東では今後103・113に続き、115系の余剰が大量発生しそうなので、
今後の動向が気になりますね。
>165系といえば、濃い思い出なのが『赤倉』ですね。
昨日、中学〜高校時代に新潟駅で駅撮りした写真が出てきました。
その中にもいましたね。165系「赤倉」が・・・。
今は無き、赤倉専用編成+湘南色車6連の写真なども有り「懐かしい!!」と一人
悦に入ってしまいました。(^o^)
また旧新潟色の115系や、原色583系の「きたぐに」の写真もありました。
写真自体は、下手クソ&装填ミスで赤みが掛かり汚いですが、いずれHP上に
UPしたいと思います。(相当画像処理しなければ・・・。)
マル花 さん (vicom@net.email.ne.jp) 2000年
05月 01日 00時 56分 07秒
URL:http://www.vicom.co.jp/
たびたびすみません。
ついうっかり送信してしまいました(^_^;)
本題・・・go-chanさん、名鉄揖斐線(黒野〜本揖斐)についてお尋ねです。
750形、運用に入っていたみたいですが、いつも入ってますかね?
前行った時には780形ばっかりで『あ〜あ揖斐線で750形が撮れなくなったな』と
落胆して帰ったので・・・。
見たまま情報で結構ですんで、ぜひご教示を。
マル花 さん (vicom@net.email.ne.jp) 2000年
05月 01日 00時 50分 47秒
URL:http://www.vicom.co.jp/
こんばんは。
ただいまビデオの編集中・・・(また恒例の地獄の編集です)。
四国の特急の映像を探していたら、昔の映像に111系がいっぱい映っていて、
しばし眺めてしまいました。
雑誌に111系置換用のすげ〜電車が載ってましたので、つい・・・。
当時は何の気なしに、練習のつもりで撮影したモノが今となっては結構貴重品、
あるモンですねえ。
ワムハチなんかの貨物やタラコ色気動車、国鉄特急色の485系など・・・。
165系といえば、濃い思い出なのが『赤倉』ですね。←何故?
信越本線の田上駅で通過を撮影した時、デカ目とムーンライト色の6連(だったかな)
でやってきて高速で疾走してゆきました。
あれ見た時には『なんだ、165系って現役バリバリじゃん』と思いましたが。
それと、やっぱり『富士川』ですかね。
いまだに身延線沿線の撮影地への行き方、覚えてますよ。
個人的には鰍沢口−落居・久那土・波高島・稲子あたりが好きですね。
何だか思い出していると行きたくなってしまったぞう。
でも編集作業がたっぷり残ってる・・・くそ〜。
5月になったらあちこち行くぞ〜!
go-chan(管理者)
さん (mst@green.interq.or.jp)
2000年 04月 30日 22時 59分 42秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/
さんこんばんは。
結局私は予定通り「165系三昧」の休みになってしまいました。
天候が余り良くなかったものの、本日は165系「フェアウエイ」の9両編成が
撮れたので、大変嬉しかったです。
「フェアウエイ」に使用される上沼垂(新潟)の165系は、私自身が帰省等で
よく利用した車輌なので、思い入れのある車輌なので尚更ですね。
また原型ライト(デカ目)の先頭車が、「ライト源光」でやってきました。
以前に(国鉄形全盛期)ご覧になった事がある方は、お分かりと思いますが、
この原型ライト車の「ライト源光」は、シールドビーム車とは違い、
赤みが掛かった「ほのか」な光で、本当に趣がある物です。
例えるならば、「灯油ランプの光」のようなものだと思います。
この「ほのかな光」を見る事が出来ただけでも、大満足ですね・・・。
ちなみに現在、湘南色の165系の写真をUPしていますが、塗装変更された165系に
ついても写真が溜まってきたので、今後公開していきたいと考えています。
その際は、今日の写真も公開できると思いますね。
中2日を挟んで連休が続きます。今度は何を撮りに行きましょうか?
(それより、写真の整理が必要なんですがねぇ・・・。)
以上 今日はこんな所でした・・・。
go-chan(管理者)
さん (mst@green.interq.or.jp)
2000年 04月 30日 03時 09分 18秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/
皆さんこんばんは。
GWになって、臨時列車が多く走るようになりました。お陰で私の165系中毒?はますます
ひどくなった様ですね。今日も中央線鳥沢付近と、夜の品川駅に出没していました。
そして明日は、東北線で快速「フェアウエイ」を撮影する予定にしています。
お目当てが午後遅くの運転なので、それまではのんびりと、バイクツーリングを楽しんで
みようと思います。今日も見ましたが、いま関東近隣の森は、新緑がとっても綺麗ですよ。
高橋さん>
世田谷線もとうとう「置換え」なんですね。世田谷線は自分にとって行けそうな所で、
余り行かない路線の1つですが、(多分近すぎるからでしょうか?)
この機会に、記録しに行きたいと思います。しかも余り混まない内にですが。
>昔ほどではなくなりましたが、名鉄の車両って個性的なのが多いですね。
確かに今では「普通」の電車が多くなりましたが、名鉄の車輌は個性的な物が多いですね。
小学生の頃に「名鉄」の本を買ってもらいましたが、車輌形式のバラエティに驚いた事を
覚えています。まあ多くの鉄道線の集合体であるのと、派手好き?な名古屋人の気質が、
そうさせているのかも知れませんね?
マル花さんへ>
早速、「名鉄600V線区」のコーナーにお越し頂き、有り難うございます。
このコーナーはシリーズ化したいと思っていますので、夏頃に訪問できれば「夏編」を
公開出来ると思います。
>来月、名鉄の廃止が噂されている路線と、のと鉄道に行ってこようと思っています。
美濃町線の新型車は7月くらいから(冷房が必要になる時期からという事でしょうか?)
入るそうなので、600形を記録するには丁度良いのでは?と思います。
今現在、新岐阜直通系統では主力を張っていますので。
あと「のと鉄道」は私も行って見たいです・・・。
>結局、休みなしのようです。
GWとはいえ関係のない方も沢山いらっしゃいますね。
逆に言うとその様な方のお陰で、休める人が安心して休めるのも事実ですね。
お体を壊さない程度に、頑張ってください・・・。
高橋 さん (fwnw0569@mb.infoweb.ne.jp)
2000年 04月 30日 00時 47分 58秒
こんばんは。
早速のご教示、ありがとうございます。美濃町線に低床車ですか・・・。確かに、低床車は
最近のトレンドになっていますね。御存知かもしれませんが、近くを走る東急世田谷線も
来夏までに低床車への置き換えが発表されました。好ましいスタイルの在来車が引退する
のは残念なのですが、高齢化社会云々と言うことを考えると生き残るための当然の選択かと
思います。
#私自身は収容力が在来車より小さい分混むので、新型車好きじゃありませんが・・・。
>520形は揖斐線新車投入時に、他の旧型車と共に廃車となったそうですが、
思い出しました。何かの本で読みましたが、静岡市郊外で焼肉屋に「変身」した仲間がいる
そうです。
昔ほどではなくなりましたが、名鉄の車両って個性的なのが多いですね。「パノラマカー」、
「なまず」、「いもむし」。名鉄に初めて乗ったのがパノラマカーの特急だったのですが、
それよりも、ずっとあとに乗ったつりかけ全開の「急行いもむし」の方が強烈な思い出が
あります・・・。
マル花 さん (vicom@net.email.ne.jp) 2000年
04月 29日 09時 44分 47秒
URL:http://www.vicom.co.jp/
こんにちは。9連休とかのうらやましい人もいるようですね。
まあ私にゃ関係ない話で・・・。結局、休みなしのようです。
来月、名鉄の廃止が噂されている路線と、のと鉄道に行ってこようと
思っています。
その点でも『名鉄600V線区』は有り難いです。
個人的には510形・750形が好きでして、特に510形は
チンチン電車、という感じが多分にあって良いです。
ノッチを入れた瞬間に車内の照明がフッと暗くなるのも。
名鉄はまだしも、のと鉄道なんて5年ぶりで、
いつの間にか能登三井駅の閉塞は休止されてるらしいし、
腕木式信号機もない・・・さびしい一閉塞路線ですんで、
寂しい映像しか撮れそうにないのが悔しいです。
go-chan(管理者)
さん (mst@green.interq.or.jp)
2000年 04月 29日 02時 49分 32秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/
皆さんおはようございます。いよいよGWですね。
結局私は、関東近辺で軽く撮影に出掛けるだけの予定にしました。
結構臨時列車の情報を見ていると、関東近辺でも随分「撮りたい物」が沢山有るからですね。
まあ、北海道から帰ってきた直後なので「自粛」と言った意味合いも有るのですが?
おっと、これは「財政難」といった方が正しいと思いますね。
あとは、撮影の合間にバイクに乗って「日帰り温泉」にでも、行ってみようかと思っています。
高橋さんへ>
早速、「名鉄600V線区」写真集へご訪問有り難うございます。
今回は、比較的のんびりとしたスケジュールで撮影が出来たので、撮影自体が楽しい物でした。
やっぱり、のんびりとローカル線を撮る方が、精神衛生上よろしいと思いますね。
そんなのんびりとした情景が伝われば、作った甲斐があったと言えるのではないでしょうか?
ところで、解説には書きませんでしたが最新情報として、美濃町線の600形の後継車輌として
間もなく800形という新型電車が登場するそうです。何やら最近トレンドの「低床車体」
を採用するそうです。これにより美濃町線の「ワンマン化」「冷房化」も進行しそうですね。
そして、510・520形ですが、520形は揖斐線新車投入時に、他の旧型車と共に廃車と
なったそうですが、510形については定期営業は無いものの、谷汲線の増発や市内線直通
電車の検査時の代走などで、よく走っているそうです。
(運が良ければ乗車・撮影が出来るという事ですね。)
また、510形は600V線区の「いもむし」的存在なので、おいそれと「廃車」という事
にはならないと思います。
それよりも、もし来春に揖斐線末端・谷汲線の廃止が行われると、多分750形が運命を共に
する事になると思いますので、そちらの方が心配だと思います。
あと、ページ構成へのご意見有り難うございました。
高橋 さん (fwnw0569@mb.infoweb.ne.jp)
2000年 04月 29日 00時 19分 22秒
こんばんは。
名鉄の写真、早速拝見しました。
私も3年前に乗り歩きしたので、その時のことが思い出されました。近年ローカル私鉄でも
お目にかかれない旧型車が揖斐・谷汲線で今も第一線で活躍しているというのは、趣味的には
嬉しいですし、絵になっていますね。ところで、510・520型は今も普通に営業列車に使
われているのでしょうか? 私が行ったときは黒野〜本揖斐を元気に走っていましたが・・・。
美濃町線は路面電車なのか郊外電車なのか判然としないところがいいですね。(日野橋や下芥
見のあたり)最近、近代化の動きがあるようで、その関係で600型が姿を消すとのことで
ちょっと残念です。
(あの車両にはワンマン機器とかクーラーとか置くスペースが・・・)
また、「2DAYフリーきっぷ」買って、1500V線区のローカル線もあわせて訪問したいです。
ところで、連休の行き先は決まりましたか? 私は連休とは無縁な商売ですから、5月の末に
東北のローカル線巡りでも・・・と思って休みの度に時刻表をめくっていますが・・・。
(ページ構成、見やすくなってイイですよ・・・。)
go-chan(管理者)
さん (mst@green.interq.or.jp)
2000年 04月 28日 00時 05分 37秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/
皆さんこんばんは。早速ですが26日に更新を行いました。
写真館に「名鉄600V線区」のコーナーを新設しました。 赤い電車の元気な姿を、写真を
通じてお楽しみ下さい・・・。
なお、今回の写真集から「フレーム機能」を使ってみました。いかがでしょうか?
また、いつもの事ですが165系の写真を増やしています。(今回はデカ目の写真が有ります)
トップページから入られた方はご存知と思いますが、トップページを始めページ構成を大幅に
見直しました。
これで少しは、閲覧しやすくなったと自分では思っていますが、どうでしょうか?
もし意見などが有りましたら、ひとことお願いします。
今回の更新はこんなところでした・・・。
go-chan(管理者)
さん (mst@green.interq.or.jp)
2000年 04月 25日 12時 10分 59秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/
皆さんこんにちは。
昨日は関東地方では夕立がひどい上に寒く、北海道に逆戻りした様な気がしました。
どうやらこの雨で、東海道線がストップしていた様ですね。
ところで、あと少しでゴールデンウイークですが、色々と迷っています。
当初予定していた「紀勢線沿線バイク旅行」は、予算と体力(?)の都合でボツに
なりましたが、ただ家でボーっとしている訳にも行かないので、関東近辺で出掛けてみようか
とも思っています。前に書いた様に茨城交通で、国鉄色のキハが走るみたいですし、
その他乗りたい・撮りたい臨時列車が豊富に走るので、これまた楽しそうですし・・・。
でも、里帰りを兼ねての新潟も捨てがたいですね。ここではSL「ばんえつ物語」と
そのリレー快速(165系ムーンライト車9連)なんて物も見る事が出来そうですし・・・。
本当に迷ってしまいますね。
でもこれは「休みが取れたら・・・」の話ですので、いきなり出社なんて事になるかも
知れませんが。
ところで、近日中に名鉄600V線の写真を公開できる目処が立ちました。
また今回の北海道旅行や、2月の関西旅行で見聞して来た事も、順次公開して行きたいと
考えていますので、よろしくお願いします。
マル花さん>
日本海沿いを走る「北斗星」の写真なんですが、もう雑誌に出てしまったのですか?
この区間は室蘭本線経由で運転されているときは、「北斗星小樽号」として延長運転
されない限り走りませんし、今回の迂回運転とは方向も逆ですので、
貴重と言えば貴重なんですが・・・。
確かに小樽駅で見た「特急 上野行 17:36」の表示には違和感がありました。
関係ありませんが、今回の有珠山の事態を重く見て、迂回ルートとなる函館本線の増強目的で
目名駅に待避設備を設置するそうですね。しかも国と道が建設費の一部を補助するとか。
確かに函館「山線」の容量の関係で、一部寝台列車は函館止まりですし、特急運行の為
一部普通列車をバス代行にするなど、かなり影響が出ている事は確かですし・・・。
マル花 さん (vicom@net.email.ne.jp) 2000年
04月 23日 16時 52分 01秒
URL:http://www.vicom.co.jp/
go-chanさん、お帰りなさいまし。北海道は堪能してきましたか?
>小樽交通記念館・・・久しく行ってないのでコメント不可能。前行った時は
C623が出ていった直後でリニューアル前。何のことはない、最も展示車両
が少ない時期でした。
>711系トップナンバー・・・いましたか。良かったですね見られて。
北海道マニアの私でもこれまで3〜4回しか見てませんぞ。
>日本海バックの北斗星・・・確かに趣味的には見てみたい気が。ただ有珠山
周辺の住民の方の心情を考えると、ちょっとね・・・。雑誌にも堂々と写真が
出てますが、何とも複雑ですわい。
go-chan(管理者)
さん (mst@green.interq.or.jp)
2000年 04月 23日 09時 26分 16秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/
皆さんこんにちは。北海道から昨日戻ってきました。
北海道では北の味覚(ジンギスカン・かに)を楽しみ、札幌・小樽市内観光も十分堪能
してきました。特に小樽は異国ムードが漂う港町で、お気に入りの町になりました。
しかし北の大地は大きく、とても3日では回り切れないと言った感じですね。(^o^)
また、ゆっくり時間を取って行ってみたいものですね・・・。
もちろん「鉄」の方も充実していました。 ただ、天候がイマイチだったのと、
地理感覚が乏しく、駅間の走行写真は撮れませんでしたが、札幌・小樽両駅での駅撮りや
「小樽交通記念館」の見学が出来よかったと思います。
この記念館ですが、まったく鉄道に興味のない方を連れて行きましたが、
意外と展示品が充実しており、ビックリしていたようでした。
私自身も貴重な展示物の見学ができ、さらに鉄道を中心とした北海道の歴史を垣間見れました。
あと711系にも何とか乗る事ができましたが、北海道型の特徴である「デッキ付・二重窓」
のお陰で車内の静寂性は抜群でした。 近郊型なのにかつて急行運用に投入できたのは、
こんな車体構造によるのではないでしょうか?
因みに711系は朝夕しか動いていないのか、昼間の小樽では6連一本、3連1本が留置中でした。
また乗車はしなかったものの、711系のトップ編成にも会え感激でした。
昨日は大雨による線路点検のため、一時期函館本線手稲〜小樽間が不通になるなど
(札幌〜函館間の線路が完全に分断されています。)「自然の厳しさ」を感じました。
こんな所が私の北海道報告でした。
マル花さん>
色々頂いたアドバイスで何とか充実した旅になりました。ありがとうございました。
有珠山関係の迂回輸送の「臨時特急」ですが、結局「来た物は撮る」と言う事で
撮っていました。また沿線でも、三脚を立てている人が結構見掛けられました。
確かに小樽〜手稲間の日本海沿いを走る「北斗星」なんかは、いい被写体だと思いますが?
go-chan(管理者)
さん (mst@green.interq.or.jp)
2000年 04月 20日 23時 43分 01秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/
皆さんこんばんは。とりあえず、今北海道に来ております。
さすがに北海道は違いますね。^_^; 今日は千歳から札幌までの間、列車を利用
しましたが、車窓からの風景も本州とは違いますね。
今日は札幌到着後、市内観光と市電乗車をしてきました。
(マル花さんのアドバイスが早速役に立ちました。有り難うございます。)
また札幌駅にて、各種車輌の撮影を楽しんできました。
北海道の車輌の他に、北斗星とトワイライトも同時に撮影でき、満足でした。
ただお目当ての711系はやって来たものの、すぐに滝川方面に向け発車して
しまったので、撮影できませんでした。(残念)
また夜はジンギスカンを食べ、満足な1日でした。
明日は小樽に行って見ようと思います。(鉄道記念館にでも行きたい所ですが。)
それではまた報告します。
マル花 さん (vicom@net.email.ne.jp) 2000年
04月 17日 03時 16分 03秒
URL:http://www.vicom.co.jp/
どういたしまして。
まだ夜は冷えますよ。お気を付けて行ってらっしゃい!
go-chan(管理者)
さん (mst@green.interq.or.jp)
2000年 04月 17日 00時 35分 52秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/
マル花さん、早速レス有り難うございました。
711系もまだまだ走っているみたいですし、安心しました。
多分北海道は中々行かないので、これが見納めになるかもしれませんが・・・。
札幌市電・小樽の話、早速参考にさせていただきます。
マル花 さん (vicom@net.email.ne.jp) 2000年
04月 17日 00時 04分 51秒
URL:http://www.vicom.co.jp/
さんざん書いてしまいましたね。お邪魔しました。
☆マル花の北海道情報☆
711系交流電車
721系・731系の台頭によって運用が減りましたが、まだまだ現役です。
札幌を中心とした電化区間にはすべて顔を出します(新千歳空港以外)。
試作車の900番台は廃車され、3月には苗穂工場の側線(電車から見える)に
50系51形客車・アルファコンチネンタルEXPと共に留置されていました(合掌)。
トップナンバーは現役です。車内はいくぶんくたびれていますが・・・。
でもクロスシートがあるのが乗り鉄には有り難い!731系はロングシートしか
ありません。
ちなみに0番台は昭和43年8月の滝川電化で用意された初期量産車、
50番台は昭和44年の2次増備車、
100番台は昭和55年以降の増備車です。
また3ドア化改造を受けた車両が多いです。
運用的には各停の短距離の列車が多いです。3月改正までは結構快速運用も
あったんですが。
731系が15両導入されちゃったんで、いくぶん運用が減ったのではなかろうか、
と思います。この間行ったときも、できるだけ撮影してきました。
札幌市交通局
市街地南部をCの字に回って、大通からすすきのまで、ほぼ一周してくる
変わったスタイルです。
乗車前に、共通ウィズユーカードの購入をオススメします。
これは札幌市交通局(地下鉄・路面電車・市バス)・ジェイアール北海道バス・
じょうてつバス・中央バス(バスはいずれも札幌市内)で使用できるプリカで
1000円券で1100円分乗れる、オマケが大きい、オトクなカードです。
路面電車に乗って降りる時、ウィズユーカード専用の運賃計算機を通すと、
カードの裏に料金と何号に乗車したか、という記録が印字されます。
ちなみに、いつもサイフに入れてる私のカードをみると
『月日:220(2/20のこと) 利用場所:電車 機種号機:252a
残額:930(円)』などとなっています。
小一時間あれば、乗車だけなら一周してススキノで待ちあわせ、などということも
可能です(実際にやりました)。
路線は平坦で、北海道らしく通りを直角に曲がってゆくところが多くみられます。
車庫は、最南端あたりの電車事業所前のすぐ南側にあります。許可をもらえば
除雪車(ササラ電車)などの撮影も可能だと思います。
小樽付近
最近『マイカル小樽』が小樽築港駅直結で完成してるので、小樽築港あたりは
変貌がすさまじいと思います。
それでも市内には手宮線や臨港線の跡がレールもあったりして楽しめます。
夕食をとりに街に出た時には、イヤでも目に入りますよ。
手宮の小樽交通記念館も、ここにしかいない車両がいるので楽しいです。
また小樽に行かれるなら、913D→913Mに乗車されるのも有意義かと。
これはキハ201系使用の倶知安からの札幌行DCなんですが、小樽から後ろに
731系電車を併結して、総括制御する、日本唯一の珍品列車です。
走行シーンを張碓で撮影したことがありますが、前半分から油煙が出て、
後ろ半分はパンタが上がってる、という妙な列車です。
小樽駅のホームで併結の様子を見る(7:25〜35)だけでも面白いと思います。
あとは山線経由の優等列車の記録でしょうか。それはオマカセします。
go-chan(管理者)
さん (mst@green.interq.or.jp)
2000年 04月 16日 22時 51分 46秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/
皆さん、こんばんは。
今日は朝方雨が残っていたので迷いましたが、なんとか天候が回復したので、
また撮影に出てしまいました。
今日は東北線方面にて、167系一般車(もちろん湘南色)を撮影しに行ってきました。
実は昨日、雨の中出掛けたのもこれを撮る為でした。
167系の他にも、近い将来消え行く事が決定的な115系も撮影する事ができ、
大満足でした。 ところで栃木県北部は、まだ桜が満開でした。^_^;
さすがに今日は温泉に行く時間が無かったものの、帰りはちょっと奮発(?)して
快速「フェアウエイ」に乗ってきました。
皆さんご存知と思いますが、この列車は週末だけ「ムーンライトえちご」で上京した新潟
の165系が「アルバイト」している列車です。
510円を払っただけで、快適なリクライニングシートに座る事ができ、
結局しばし眠ってしまいました。(もちろん165系の走行も堪能してきました。)
この列車も以外と「帰宅列車」として使えそうですね・・・。
そして新宿到着後は、同じ167系のアコモ改造車が丁度やって来たので、
今日はそちらを撮ってからの帰宅となりました。
京阪特急萱島行さん>
お久しぶりですね。お元気でしたでしょうか?
「青春18きっぷ」シーズンは関西付近にも出没していましたが、
声を掛けずにすみませんでした。
>桜もちょうど見頃でいい季節になりましたね。
吉野辺りは丁度見所なんでしょうか? 上の書き込みの様に、関東でも山間部では
見所ですが、都心部ではもう葉桜になっています。
今年は先週、岐阜の谷汲(名鉄谷汲線)・落合川(中央線)で見事に桜に振られたので、
今日車中で見た見た桜が、今年の花見といえるでしょうか・・・?
>みなさんは連休はどこか行かれるのかな?
私は久しぶりにバイクに乗って、それこそ紀勢線沿線に出かけて、165系を撮りまくりたい
所ですが、関東近郊でも色々と「乗りたい・撮りたい」列車が走るのと、最近遠征のし過ぎで
財布が軽くなってしまったので、近郊で出かけようか思っています。
具体的には茨城交通で、5月5日にキハ11とキハ205(国鉄気動車色)が走るそうですし。
マル花さん>
たくさん書き込まれましたね? 私が出歩いている間に・・・。
まあ、書き込みが無いよりは全然マシなので、嬉しいと思います。
色々と貴重な情報、ご教授頂き有り難うございます。(^_^;)
ところで今日鉄道雑誌をめくっていたら、ビコムさんの広告の所で485なる文字が
目に止まりました。485系の走行シーンが目に浮かんできますね。
>夜中に一人で会社にいても怖くも何ともなくなりました。
分かります!! 特に私なんぞは現在事務主体ですが、実のところ警備員でして
夜勤のスペシャリストですね。(^_^;)
今のところ危ない目に会った事が無いのかも知れませんが、夜の巡回(もちろん一人)も
慣れると全然怖くありませんし・・・。
どちらかと言うと常に上司に監視されている? 今の仕事の方が辛かったりしますが・・・。
>こちら方面では、キハ181系の引退がささやかれはじめました。
山陰線西部の高速化の話は噂に聞いていましたが、いよいよ具体的になった様ですね。
紀勢線亡き後、国鉄色気動車最後の砦でもある山陰線ですが、こちらも怪しくなりましたね。
夏ぐらいにでも行ってみたいと考えていますが、旅費と時間を考えると中々思いきって
行けませんね。安い航空券でも入手するしかないか・・・?(筑豊の客レも同じく)
>go-chanさん、北海道に行かれるんですか。いいなあ。
一応宿泊先が札幌で、同僚との合流があるので道央地区で活動の予定です。
まあ、有珠山関連で山線が活況を呈しているそうなので、小樽付近に行ってみようかと
考えていますが、原因が災害なので少し気が引けますね・・・。
あとは札幌市電に乗車してみようと考えています。
そう言えば、711系についての情報有りますか?
>今度は、蒲鉄のモーターカーが動くところでも見に行ってみようと思います。
旧片上鉄道が保存先ですか?私も知りませんでした。
私も機会を見つけて行って見たいと思います。(中々関西以西には足が向きませんが?)
京阪特急萱島行
さん (usuief63@kcn.ne.jp)
2000年 04月 16日 12時 35分 51秒
こんにちは。お久しぶりです。桜もちょうど見頃でいい季節になりましたね。
みなさんは連休はどこか行かれるのかな?私は連休中友達が遊びに来るので、
連休明けに1泊くらいでどこか行こうと思っています。桜は終わっているので、
青葉を見に行こうと思っています。青葉の頃の列車の旅!なんちゃって。
でも楽しみです。
マル花 さん (vicom@net.email.ne.jp) 2000年
04月 16日 08時 36分 29秒
URL:http://www.vicom.co.jp/
再三の参上です。掲示板汚しでスミマセン・・・m(ToT)m
いま鉄道フォーラム見て知ったんですが、蒲原鉄道の軌道モーターカーの保存先、
わが地元の片上鉄道の動態保存基地?の柵原鉱山公園(旧 吉ケ原駅)になっています。
全く知りませんでした。しかも動態保存であるらしいのです。
蒲原鉄道のモーターカーは動く姿を見たことがなかったんですが、
イナカに帰省した時に見られるかも・・・。
実家から鉱山公園までは5Km程度で、行こうと思えばすぐ行ける距離なんですが、
営業時の片上鉄道に思い入れがありすぎるのか、動態保存公園と化した
吉ケ原にはそれほど行く気がしなくて今まで2回しか行ってません。
それも、いずれも運転日じゃない日で静態保存状態の日ばかり・・・。
今度は、蒲鉄のモーターカーが動くところでも見に行ってみようと思います。
マル花 さん (vicom@net.email.ne.jp) 2000年
04月 16日 02時 52分 13秒
URL:http://www.vicom.co.jp/
真夜中に再び参上しました。←何が「自重」なんだか(^_^;)
go-chanさん、北海道に行かれるんですか。いいなあ。
九州にいると北海道ネタに詳しい人が近所にいなくて寂しい・・・
どちら方面を予定されておられるのでしょう?
もしかしてお力になれるかも、と思い再び参上した次第です。
何かありましたら、ご遠慮なく。
今年の冬は寒かったのと、遅くまで雪が降っていましたので、
4月下旬だと『まだ春先』という感じでしょうね。
おととい、天気予報を見ていたら稚内はまだ雪マークでした。
道南は「イイ感じ」かも。有珠山だけは心配ですねえ。
室蘭本線は、今のところ長和〜洞爺で不通。代行バスが一日2往復走ってます。
詳しくは http://www.jrhokkaido.co.jp/ のプレスリリース欄を。
マル花 さん (vicom@net.email.ne.jp) 2000年
04月 15日 21時 44分 53秒
URL:http://www.vicom.co.jp/
いま、久留米では雨は止んでいます。
土曜日の夜から日曜日の朝にかけて、VHSプリント中。
夜中に一人で会社にいても怖くも何ともなくなりました。
ま〜12年もこんなことやってりゃ・・・。
・・・むむむ確かに最近出ずっぱりですな。自重しようかな(^_^)
んな事はどうでもいいのですが、こちら方面では、キハ181系の引退が
ささやかれはじめました。
Web−さんいんのローカルホットニュースのページなどに記事が出ています
が、島根県・JR・沿線自治体がお金を出しあって島根県内だけ高速化するよう
です。
工事は平成13年度完成で、特急用気動車14両・快速用気動車10両を、
計35億円かけて製造するそうです。
工事完成時には米子〜益田に7往復の特急・5往復の快速を走らせるとしており、
キハ181系・キハ58系は早晩過去の車両になってゆくものと思われます。
特にキハ58ファンの私としてはツラい!
仕事で、じゃなくて一ファンとしてスチールの撮影に行こうかな、と思っている
マル花でした。
go-chan(管理者)
さん (mst@green.interq.or.jp)
2000年 04月 15日 19時 09分 14秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/
皆さんこんにちは。今日は雨の週末となっていますが、いかがお過ごしでしょうか?
私は何故か時折雨の振る中、「撮影」に出掛けています。
どうも最近、撮影癖が抜けませんねぇ。^_^;
ところで最近アクセス数が安定して来たみたいで、比較的早い内に1500HIT
が達成出来そうです。 本当にご来場の皆さん、有り難うございます。
さて撮影も良いですが新しい企画を考え、ゆっくりですがHPを更新して行きたいですね。
ところで今週は少し有給を頂いて、北海道なるところに行ってきます。
同僚と一緒の旅ですが、現地では食事以外は単独行動を予定していますので、
私は「乗り鉄」をしているのではないか?と思います。
>高橋さん
お久しぶりですね、今回は山梨に行かれたのですね。
甲府盆地の桃の花は、それこそ「鉄道写真」で何度か見たことがありますが、綺麗ですね。
私も一度チャレンジしてみたいとは思っているんですが、中々行く事が出来ませんね。
あと御坂辺りは、過去によくバイクで行った事があります。
桃の季節ではありませんでしたが、本当に景色が良いところでした。(^o^)
スカ色の115系に揺られての旅ですか? 日中でも編成の長い電車で、さぞかし
のんびりされた事でしょう。(しかもクロスシートですし・・・。)
快適な鈍行といえば、この115系を使った松本発立川行き(444M)なんかも
良いですね? あと東海道線の373系を使った普通(366M)も、普通料金のみで
特急車に乗れるとあって、こちらも良いですね。
ちなみにどちらも撮影後の「指名帰宅列車」にしていますが・・・。
ちなみに東海道線沿線の方は、特急車(373・185系)が入る列車を記憶されている方が多く、
指名乗車される方も多いとか。(うちの会社の上司も何故か知っていました。)
そう言えば「華」が走っていたみたいですね。 華に花ですか・・・。想像しただけでも最高の
組合せですね。多分撮り鉄さんは、これを狙っていたのでしょうか?
確かに最近増えた485系改造のジョイフルトレインの中で、1番良いデザインをしている
電車だと私は思っています。
最後に温泉とビールですか? 本当に最高ですね。
>マル花さん
本当に毎度どうもですね。
気付けばマル花さんと私の「専用掲示板」になっていた様な気がします。(笑)
まあそれは置いときましょうか?
駅撮りの件のコメントも、やはり「プロ」の発言ですね。
我々アマチュアは、知らない内に出てしまっている事が多い様ですね。(おいおい。)
確かに現場では先頭にいる一人が少し引っ込めば、あとの全員が白線内でちゃんと撮影できる
場合が多いような気がします。こう言う時こそ、お互いの譲り合いなんでしょうね。
でも出来れば人が殺到しない所、又は殺到しても十分のキャパがある撮影地で、のんびりと
撮影する方が精神衛生上、良いと思いますね。
>伊豆修善寺では川の中の『独鈷の湯(無料)』・・・
こんな温泉が有ったんですね? よくバイクで伊豆には行っていたものの気付きませんでした。
今度行ったときは、探してみます。(^o^)
高橋 さん (fwnw0569@mb.infoweb.ne.jp)
2000年 04月 14日 23時 56分 33秒
こんばんは。
お花見がまだだったので、今日は甲府盆地の桃の花を見に行ってきました。
高速バスの方が早くて便利なのですが、この前から「鈍行に乗りたい!」という欲求があったので、京王線で高尾に行き、そこから中央本線の列車で山梨入りです。
有り難かったのは、何本か乗った115系の列車が日中はほとんど6両編成で統一
されていて、1ボックスに一人ぐらいの乗車率でのんびりと過ごせたこと。
全国的に「普通列車=短編成に詰め込み」傾向の中で、太っ腹ですね。(笑)
#もっとも、最初に乗ったのは大月行きの201系。山間部を行く快速電車に
乗れば、「ここはどこ?」状態でした。
桃の花の方は石和温泉駅からバスに乗って、御坂町に見に行きました。最高でし
た。お花見ハイクのあとの温泉、さらに風呂上がりの生ビールと、もう極楽ですね。(笑)なお、桃の花は塩山〜石和温泉間の車窓からでも充分楽しめます。
桜も高尾以遠では満開で、勝沼ぶどう郷駅の両側の桜並木がまた見事で、「撮り
鉄」さんも何人か見かけました。私も列車待ちの間、桜の下を行く列車を眺めてお
りましたが、見た感じでは「スーパーあずさ」よりもスカ色の115系の方が映え
るように見えました。そうそう、見慣れない紫色の電車も走っていきましたっけ。
(確か側面に「華」とか書いてあったような)
本当は帰りにバスで河口湖に抜け、あまり乗る機会のない富士急線に乗りたいなぁ
と思っていたものの、時間切れで断念。また宿題が増えてしまいました・・・。
マル花 さん (vicom@net.email.ne.jp) 2000年
04月 14日 22時 21分 42秒
URL:http://www.vicom.co.jp/
毎度どうも。
駅撮りの場合、ウチも『白線の内側』は遵守しています。
事故イコール会社の存亡の危機、ですから。
それに、現場でイヤな思いをしたくないので。
私が大都市での撮影が大キライなのも、撮影場所に事欠くからです。
天気の良い日に、ローカル線の一等地で、誰に邪魔されることもなく撮りまくる、
というのがストレスも溜まらなくて良いです。
最近では、陸羽東線の場所の素晴らしさにホレボレしました。
SLじゃなくてキハ23の方ですが。
撮影後の温泉・・・やっぱり仕事で行っていても楽しみですね。
北海道では知床の『熊の湯(無料)』、青森では浅虫温泉の『はだか湯』、
小坂鉄道では雪沢温泉、五能線では黄金崎不老不死温泉、
伊豆修善寺では川の中の『独鈷の湯(無料)』・・・
東日本でも、結構、あちこちの温泉に入ってます。
独鈷の湯は無料で、タオルを雑貨屋で買ったら『秋季町民体育大会』の文字入りで、
オバちゃんが『こんなのしかないから30円でいいよ』と売ってくれました。
あそこの露天風呂は3回入ったけど、温泉街自体がタイムスリップしたような
感じで良かったですね。関東の観光地では私のイチオシです。
go-chan(管理者)
さん (mst@green.interq.or.jp)
2000年 04月 14日 18時 08分 21秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/
皆さんこんにちは。
いやいや今日も、仕事がハードですね。 色々と難しい事務整理ばかりで頭がおかしく
なりそうですね。こんな状態でよく書き込み出来る自分でも不思議ですが・・・。
>首都圏近郊の路線では、やっぱりカブることが多いですね。
それどころか駅撮りの場合、背後からそのホームに入線してくる電車があり、
随分危険だったりします。 確かにイベント列車が走るときには、「黒山の人だかり」
になっていますしね。(駅員が制止しても中々聞かない・・・。)
だから余り駅撮りはしたくないんですが、都心部では他に余り良い所が無いもんで、
ついついみんな集まってしまうのでしょうか?
やっぱりローカル線でのんびりと、1日掛りで「カメラハイク」が良いと思いますね。
運動にも良いですし・・・。更に撮影後の温泉でもあれば最高ですね。
マル花 さん (vicom@net.email.ne.jp) 2000年
04月 14日 00時 07分 48秒
URL:http://www.vicom.co.jp/
確かに『カブる』ことが多いですね。
特に、本数が少ない列車を複線区間で撮影する場合、カブっても大丈夫なように
走行してくるレール側で撮影することを心がけています。
でも、そればっかりじゃ映像が単調になるので、冒険してみることも
多々ありますが。
首都圏近郊の路線では、やっぱりカブることが多いですね。
いつぞや、有楽町駅のホームの端っこで215系を狙った時、
山手線と京浜東北線の双方にカブられて、思わず『勘弁してくれ〜』と
叫んだ覚えがあります。
go-chan(管理者)
さん (mst@green.interq.or.jp)
2000年 04月 13日 02時 53分 42秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/
皆さん、おはようございます。ってそんな時間じゃないですね。↑↑↑
実は昨日会社から帰った途端、強力な睡魔が襲いかかり、そのまま今まで
眠っていただけでした。(~_~;)
最近疲れているのか?春のせいか、眠くて仕方がありません・・・。
今日は朝方、もう一眠りして会社に行く事にしましょうか?
>マル花さん
良いシーンを撮影されましたね・・・。本当に羨ましい限りです。
私なんぞは、そんな良い光景にめぐり合えた事は、今だもって無いですね。(~_~;)
どちらかと言うと、複線(複々線)区間の撮影で「やられた!!」という方が多い気がします。
確か最近も某所で「江戸」を撮影し損なった事もありますし・・・。
しかし「複線区間のすれ違い」は、はっきり行って運ですね。
どんな正確なダイヤを入手して撮影に望んだ処で、少しでもダイヤが乱れると撮影
出来なくなりますので・・・。
マル花 さん (vicom@net.email.ne.jp) 2000年
04月 12日 18時 11分 07秒
URL:http://www.vicom.co.jp/
好きな車両やらデザインやら・・・結構共通してるモンですね(当たり前か?)。
>たまに東海道線をワムだけで組成された貨レが行きますが、爽快ですね。
おっと思い出してしまった・・・
急行『富士川』が373系特急になる前日、清水−興津で静岡からの甲府行
『富士川』を待っていました。街中なのに、真正面の位置に構えられたので
「いい場所だあ」とか言いながら待っていましたが、後ろからEF65が
やってきたので「とりあえず、後打ちだけど撮っとくか」とビデオを回しました。
その貨物は専貨で、すべてワム80000の編成。ものすごい長い編成で、
デケデケ真横を行き過ぎるのを見ていたら、真正面から『富士川』がやってきて
画面のド真ん中ですれ違い!心の中で「よっしゃあああ!」と叫びました。
撮影し終わって、車に戻る時の気分の爽快なこと!疲れが吹き飛びましたね。
年中、鉄道を追っかけていると、複線区間では思わぬすれ違いが撮影できますが、
あれほど気持ちの良いすれ違いを撮影できたことは、あれ以来ありません・・・。
go-chan(管理者)
さん (mst@green.interq.or.jp)
2000年 04月 12日 12時 42分 15秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/
皆さんこんにちは。
ところで、遅れていたHPの更新をやっと行いました。
といっても少々165系の写真を追加しただけで、中途半端ですが・・・。
これからしばらくは、臨時的に細かい追加・修正が入るという形での
更新をしていく予定ですので、宜しくお願いします。
(正直な所、あまり大掛かりな更新をやる時間が無い物で・・・。)
>kuma-kunへ
久しぶりですね。ちゃんと生きてましたか。(爆)
こちらも、そこそこやっていますが。
リンクの修正は早速やっておきますので、後で確認して下さい。
ところで佐渡ですか? 私は正月以来ですね。
GWも多分帰らないと思うので、次は夏頃でしょうか?
新緑の佐渡をドライブ・・・。 想像しただけで気持ち良くなりますね。
まあ、鉄ネタばっかりの掲示板ですが、たまには「地元ネタ」
で盛り上がりましょうか?
>マル花さんへ
ところで特急マークについてですが、こちらは「一般公募」によって採用された
デザインとの記事が、数年前の「鉄道ファン」誌に載っていたことを思い出しました。
当時中学生だった方が当選され、その方はそれが縁でデザインの道を選び、
現在ではデザイン事務所を開設されているとの事でした。
ただ、485系の母体になった181系のデザインは、設計担当者による
オリジナルデザインらしいですね。
という事は、あの島技師の息が掛かったデザインという事でしようか?
ところで車輌デザインについては、RUQIAさん(ASMI:L杉野さん)
のHPに掲示板があるので、そちらをご覧になると良いと思います。
私のHPのリンクから飛べます。
>ちなみに私が最も好きなのは、
参考までに私が好きな車輌は・・・。
電車(JNR/JR) 165系列・485・583系列(この辺は定番でしょうか?)
電車(私鉄) 蒲鉄モハ31、京急1000型・700型・2100型(最近は名鉄600V車も)
気動車 キハ58・82(キハ181も捨てがたい・・・。)
客車 14・20・24系客車(15型・25型は余り好きではない)
あと何故か「ゆとり」(旧サロンエクスプレス東京)
貨車 余り詳しくは無いのですが、ワム・タム系が好きですね。
(たまに東海道線をワムだけで組成された貨レが行きますが、爽快ですね。)
機関車 C62・57、DD51、EF58・62〜66
その他色々・・・。
こんな所でしょうか?
kuma-kun(P.B.P構築解体第一課)
さん (kuma-kun@mb.neweb.ne.jp)
2000年 04月 12日 02時 00分 46秒
URL:http://members.tripod.co.jp/akstnk/index.html
大変お久しぶりです。
マイページが移動しましたので報告ってことであらわれました。
さてさて、佐渡には帰っていますか?今月末あたりには「大佐渡スカイライン」が開通しそうです。
久しぶりに地元に帰ってみようかななんて思っています(車を持って帰る予定)。
我が(我ら?)地元に鉄道があればいいネタになるんですが・・・。ぐふっ!!
マル花 さん (vicom@net.email.ne.jp) 2000年
04月 11日 19時 50分 48秒
URL:http://www.vicom.co.jp/
こんばんは。また来てしまいました。
>国鉄型車輌のデザインはデザインではなく、「機能上あの形になった」が正解
その通りなんでしょうね。最近、485系の映像を見る機会が多分にありましたが、
国鉄色編成やボンネット先頭車に惹かれるのはもちろん、
先頭車につけられた飾り(三角形のヤツ)が気に入ってしまいました。
最近の特急形車両には見られない『誇り』のような気概が感じられます。
鉄道ばっかり追いかけているウチの社員も、ほとんど国鉄タイプの車両が
好きな人間ばっかりです。ちなみに私が最も好きなのは、
電車:クモハ42
気動車:キハ58 or キハ82
客車:オハニ36
貨車:ワム80000あるいはホキ2200
DL:DD51
などなど・・・。
go-chan(管理者)
さん (mst@green.interq.or.jp)
2000年 04月 11日 16時 03分 49秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/
皆さんこんにちは。
私は現在日本橋の本社に所用があり、京急1000型に揺られています。
ちなみにこれは、私のHPの1000HIT記念乗車券の写真に使われている
電車ですが・・・。
これから4月中は仕事がハードになりそうですね。
またまたHPの更新が遅れそうなので、こちらも心配になりますね。(まるで他人事。)
でも掲示板だけは、きっちり管理して行きたいと思います。(意地入っています。)
>マル花さん
>私が国鉄色車両を好きなのも、飽きがこないから。
世の国鉄型車輌フリークは、みんなそう思っていると思いますよ。
確かに、もう40年も前のデザインなのに、JR型車輌と比べ見劣りしないのは
すごい事と思います。(車体が新しい・古いは別としてですが・・・。)
実のところを言えば、国鉄型車輌のデザインはデザインではなく、
「機能上あの形になった」が正解との事です。
だからこそ、独特の「機能美」を持っているのでしょうか?
ある掲示板の発言ですが、国鉄型車輌は「無印良品」みたいな物といえるでしょうか?
関係有りませんが、この京急1000型も中々飽きない車輌です。(^o^)
(でも乗りごごちは最悪ですが・・・。)
マル花 さん (vicom@net.email.ne.jp) 2000年
04月 11日 08時 12分 36秒
URL:http://www.vicom.co.jp/
九州では桜は終わっちゃいました。
やっぱり花見をせずじまいで・・・。
九州の車両はトッピなのが多くて楽しいのは楽しいんですが、
『非日常すぎて、見続けると飽きがくる』というのが九州の鉄業界の通例?
になっています。
私が国鉄色車両を好きなのも、飽きがこないから。
そのへん、ドーンデザイン研究所が理解しているかどうかは知りません。
最近では新型車両のイメージが固まってきたJRも多く、雑多な形式好きと
しては辛いところです。
旅客にしても貨物にしても、デコボコ編成が見たいな〜。
go-chan(管理者)
さん (mst@green.interq.or.jp)
2000年 04月 10日 16時 32分 01秒
URL:http://www.interq.or.jp/green/mst/
皆さんこんにちは。
何故かいつの間にか「九州ネタ」の掲示板になってしまいましたね?
私としては基本的に、鉄ネタ以外の記事も大歓迎ですので、
どんどん書き込んでください・・・。(ますます脱線するかも?)
今日は昨日の疲れと天候不順により、ちょっと調子が悪い様ですね。
とりあえず今日は、先日のフィルムを現像に出してからの帰宅となります。
さて、いい写真になったでしょうか?
久しぶりに「ここ1番」でスライドフィルムを使ったので、尚更ですね。
まあ今週は少し早起きして、通勤途中のお手軽ポイントで「桜」と電車を
撮ってみたいですね・・・。
>koma2さん
学生時代に北海道で過ごされたのですか? 羨ましいですね。
私も来週、会社の同僚と北海道に行ってきます。
実際余り遠くには行けないと思いますが、それでも北の大地のスケールを
楽しめればと思いますね。
「ゆふいんの森」ですが、私も九州で乗って見たい列車の1つですね。
他の列車も同じですが、JR九州の車輌は「日本離れ」したデザインが多くて、
見ているだけでも、楽しくなってきますね。
九州でも「乗りたい・撮りたい」列車が多いので、行ってみたいですね。
>最近はどうせ、乗るならこの車輌にというように選んで乗ることも有ります。
確かに以前に比べ、車輌自体が色々なニーズに応じられる様に個性化しましたね。
また国鉄解体により、日本全国共通仕様と言うものが必要なくなったのも一因
でしょうか?
私としては、国鉄型車輌の「箱」としての機能美が好きなんですが、
最近出てきた新形式車輌の中でも、「これは!」と感心してしまうのも
沢山有ります。
今後は、その列車・線区・客層に応じた、キメ細かいサービスが提供出来る車輌が
主流となっていきそうですね。
koma2 さん 2000年
04月 10日 01時 00分 29秒
私出身は佐賀県の「厳木町」で、現在「佐賀市」に住んでいます。
大学が北大だったので6年間は札幌に居ました。
マル花 さんの過去ログを見ていたら北海道の記事も出ていたので
懐かしく読まさせて頂きました。
北海道では内地では見ることの出来ないスケールの大きな景色を
ボーっと観ながら延々と乗って列車の旅をしたのを思い出します。