差出人: Koichiro Ito [e00y0181@ip.media.kyoto-u.ac.jp] 送信日時: 2001年07月25日水曜日 11:51 宛先: sagemembers@egroups.co.jp 件名: [sagemembers] スタッフM議事録 7/24 スタッフミーティングの議事録です ◆スタッフM議事録◆ 〜アジェンダ〜 (1)違法伐採の署名について (2)ドーハプロジェクトの外向け勉強会 (3)イオン財団の財団募集について (4)スタッフからの報告 (1)違法伐採の署名について 内藤君提案の「インドネシアのラミン材に関する、EIA UKへの署名」 今回はSAGEとしての署名は見送り。 署名を見送る理由 @SAGEとして署名をする(意見を表明する)システムが未形成である。 A提案者不在もあって、事実の詳細が分からない点がある。 ⇒具体的には「日本が輸入する木材の半分は違法・不法伐採によるものである」とい う個所。 ◇全体会で話し合う必要があること(今回の反省) @SAGEとして意見表明は完全にしないのか。 Aするとしたらそれを決定する過程やシステムは? Bミーティングで参加すべき人が参加していない時の意思決定はできるのか。 (2)ドーハプロジェクトから外向け勉強会企画について 広報は間に合うのか ⇒立命や京大が後期始まるのが実質的に9月末か10月初めなのでその時期からで良 い。 やるということで決定 (3)イオン環境財団 国際環境会議という枠で、来年のリオ+10について出すことを検討。 締め切りは8月31日。 (4)スタッフから ◇タイムライン   公一朗  エクセルの表の通り  カレンダーのアップデートは誰がやる?駿吾がやってみる ◇ロジ  わらっち @同志社学友会登録証について  ・ロジがもっていても仕方ない  ・公一朗が一枚、そうたまたは駿ちゃんが一枚持つ   ・プロジェクトリーダーにはコピーを渡す A各プロジェクトはレジュメにある通りの情報ロジへ下さい。学際に参加するなら ば、学際情報に気をつけてください。 ◇内務  駿吾 @ミーティングのレジュメと議事録をウェブにアップデートしました。 Aメンバー登録を明確にする必要性。 B全体会について 事務面のスタッフと、内容面すたっふを分ける その事務スタッフが内容面スタッフを募る。 ◎事務面・・・内務の全体会係り(和樹)と各スタッフから一人。 内務・・・和樹 ロジ・・・松本まりこ タイムライン・・・えり 編集・・・憲太郎 外務・・・そうたがあたる 財務・・・ちかこさんがあたる 各スタッフからの一名をきめる。(31日までに) 31日にミーティングをするか。 7月の末までに一度集まって、ロジ面は最低限決める。 8月末か9月から、他の部分も詰めていく。 ◎内容面 公一朗呼びかけて集める。 9月10日頃から集まる。 引っ張り役  公一朗、駿吾、荘太、てっつ 全員に開けた形でみんなに呼びかける。  今のところ全体会のアジェンダ 1.次期代表、スタッフリーダーの決め方を決める。 2.SAGEとして意見をもつのかなどの、団体としての方向性。 3.スタッフの仕事の仕方の残り。 4.ミーティングシステムの再検討。 5.遊び ◇編集  前回から変化なし ◇外務 出席者なし (必ず一人出してください) ◇財務 出席者なし (必ず一人出してください) 当日レジュメ   ↓ http://www.interq.or.jp/green/sageweb/documents/dmsm/r/sage.sm.r.07-24-01.doc/ *********************************** 伊藤公一朗  京都大学経済学部2年 Koichiro Ito ( Kyoto University, Faculty of Economics) [email] e00y0181@ip.media.kyoto-u.ac.jp *********************************** ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー SAGEのホームページ: http://www.interq.or.jp/green/sageweb/ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー