子連れパチンコの問題点
パチ屋に行くと、よく子供づれのお母さんを見かけます。背中に赤ちゃんを背負ったお母さん、膝のうえに子供を座らせて打っているお母さん、おとうさんもいますね。
私は前にバスケットに入れられた赤ちゃんがソファーの上に置かれたままになっていて、泣いているのにまわりに誰もいないという光景を目にしたことがあります。
子連れ入場が禁止になったりと、環境はよくなっているように見えますが、じゃあお母さんはどうしたらいいのでしょう?
お子さんが小さいうちはつきっきりでいなければならないと思います。たまにはパチンコでもしてストレスを発散したい!と思っても入場を断られたらますますストレスがたまりそう。
そこでなんとかママもパチンコができる環境はつくれないかと日ごろいろいろ考えてますが、まだ解決策は出ていません。難しい問題だと思います。
<いっしょに店に行く>
空気も悪いし、店内放送もうるさいし本当はつれて行って欲しくないなあと思っちゃうんですけどね。
<おうちで我慢する>
<私が見た「子供が店内でしていた遊び」>
パチンコ店は子供にとって遊ぶものもないし、危険も多い場所です。パチンコはギャンブルではなく遊戯として扱われているわけですから託児所があったり、家族で楽しめる場所であってもいいのでは?と思います。まあ、しょせん素人考えなんですけどね。実際にはいろいろと問題があるんだろうけど。ただ、このままでは子供もかわいそうだし、批判される母親もかわいそう。
<私も子供とパチンコをしてみた。>
こんなページでえらそうに文章をかいているけど私は子持ちでもないし結婚もしてません。ただ、いずれ自分も直面する問題なので真剣に考えています。
子供と一緒にパチンコをする機会があったので、そのときのことをお話します。
近所にあるけどあまり行かないパチンコ屋に入った時のことです。
小さい女の子が店内を走り回っていました。
その店は使ってない台を壁に立てかけたままにしてあったりするので、危なっかしく思いじっと見ていたら向こうも気づいたらしく、こっちにやってきました。
「だれと来たの?」
「ママ!」
それからその子を膝に乗せてパチンコをうちはじめたのですが、子供って最初はリーチとかがかかるとじっと見てるんだけど、すぐ飽きちゃうんですね。そこで私のかばんからポケモンのシールを出して「どれが好き?」とかと聞いてたのですが、そういう時に限って大当たりが連続してしまい、ちゃんと見ていることができなかったのです。
私の見ていない間に子供が隣の台の上皿にシールの切れ端をつめこんだらしく、あとから座ったひとが店員を呼ぶことになってしまいました。
その後お母さんが現れ「どうもすいません」と言って子供を連れていったのですが、実はまだ店内にいて結局帰ったのは10時くらい。ご飯はどうしたのでしょうか?
そして店員には「あの子の身内?」と聞かれ、そうじゃないと答えると
「じゃあ、かまわないでくれる?あの子にはだいぶ迷惑してるんだから」と言われました。
彼氏にはちゃんと打たないとだめだと言われ、私のしたことって一体?
一体誰が悪いのか?
わかんないですね〜!!!なんか道徳の教科書にこんな風な話が載っていた気がする・・・。
子連れパチンコについてご意見、よいアイデアなどありましたらこちらまでお寄せください。
掲載しだい、すぐご連絡します。