<巷説百物語 京極夏彦 角川書店>
総合評価 ★★★
|
完成 ★★★★
|
創造 ★★★★
|
残留 ★★★
|
衝撃 ★★★
|
価値 ★★★
|
鋭敏 ★★★
|
江戸時代を舞台とした時代小説(?)。
各地で怪事件がおき、妖怪の噂が立つところに御行の又市、山猫廻しのおぎん、事触れの治平、そして考物の百介が
あらわれ、用意周到な仕掛けにより、謎を解決していくといった勧善懲悪的な物語。
妖怪の姿を語り、妖怪を演出し、仕掛けた人を自滅の道へ誘うと言った感じだ。
自らが手を下すような感じではない、その意味では著者の「京極堂シリーズ」類似している。
言葉の力のようなものを前面にだす感じだ。
仕掛けはどれも細かく凝っていて、短いショートミステリのようになっている。
話の流れもテンポがよくて、サクサク進む感じだ。
問題があるとすれば、どれも同じようなテンポで進むので、あきが来るかもしれない。
7編の短編から構成されているが 工夫はあるものの展開やパターンが同じなのも痛いところだ。
あまり結末が予想通りだとそれもまたつまらない。
ミステリ好きなら、裏切りも大事な一つの要素になるからだ。
また、妖怪小説という位置づけにもしずらい作品。
必ず最後には合理的解決がなされてしまうのも逆にウィークポイントのような気もする。
たまには非現実的な要素が出てくる作品でもいいような気がする。
|