<薬の飲み方>

 

母が自転車で転び小指の骨の関節がはずれると言う何とも間抜けな事故が起きました。

もう吃驚ですよ。近くにいた人に携帯電話をかりて、うちに電話してきたんです。

いそいで、車で迎えに行って、病院を探して・・・・。

 

運悪く土曜日で病院がどこも開いていなくて・・・家を出る前に救急病院を調べておけば・・・。

しばらくあたりを彷徨よい見つけた病院は診察するだけして、レントゲンを撮らないとわかりません

との返答、じゃぁ撮ってくれと頼むと担当がいないので撮れないとのこと・・・。

事前に指が腫れて、ピクリとも動かないと症状を言ってあるわけだからさぁ〜・・・・、

だったら最初からうちじゃできないと言いなさい!

 

その病院で救急病院を教えてもら、救急病院へいったら、すぐにレントゲンを撮って

麻酔を打って関節をアッサリ入れ直したそうです。

指は直ぐに動くようになったようですよ〜、折れていなくて何よりでした。

そして薬を山ほど貰ってきたわけですが、家に帰ってその薬の服用方法の話になり、

気が付いてしまったことがあるんですよ。

 

この世に生を受けて24年。

もう、24年も生きてきたんだ、長いような、短いような。

そして今日気が付きました、今までずっとずっとずっと誤解してきた一つのことに。

ちょっとショックでした。

 

 

いままで内服薬の服用方法で「食間」と言うのは

 

 

食事中に服用するものだと思っていました(爆)。

 

 

イヤ本当に?!流石に自分で食事中に服用したことはありませんが・・・(苦笑)。

で、ネットで調べてみたら、薬の服用時間は、大きく分けて

「食前」「食後」「食間」「一定時間間隔」「就寝前」の5つがあるようです。

そのうちの「食間」とは食事をとってから約2時間経過した頃の事だそうです。

ちなみに「食前」とは食事をとる約30分前、

「食後」とは食事をとったあと約30分後、

「一定時間間隔」とは6時間とか8時間ごとに服用を指示される場合で、

「就寝前」とはその名の通り「寝る前」だそうです。

 

調べていてわかったことですが、案外同じ勘違いしている人が多いようなので

おもいっきり安心しました。

つまり「食間」言う言葉が悪いという結論です。

 

食事をとってから約2時間経過した頃の事ならばそう書きましょうよ!違いますか?

だって食事と食事の間という意味ですよ「食間」って。

つまり「食前」だって「食後」だって「一定時間間隔」だって「就寝前」だって

「食間」に含まれるんですよ!

だから多くの人が「食事中」と勘違いしたのではないでしょうか?

 

まぁいくら理論的に弁解したって見苦しいですけど(笑)。

同じ間違いをしている同士が予想以上に多かったのが唯一の救いです。

あなたも同士じゃないですか?

 

2001年5月12日(土)


戻る