候補予定者 | 質問1.知的障害の有無を問わず自閉症を始めとした発達障害を抱える人にも必要な支援を千葉県として推進することに賛同しますか? | 質問2.千葉県独自の発達障害者支援施策として何が重要と考えますか? | 質問3.千葉県特別支援教育推進基本計画素案を評価しますか? | 質問4.障害のある人も無い人も共に暮らしやすい千葉県つくり条例をどう考えますか? | 質問5.千葉県における発達障害者の就労支援は十分とお考えですか? | 自閉症に対するご理解とその支援に関するお考えを |
A 千葉県独自に発達障害児者への支援を考える | A 基本的に支持する | A 障害者差別の無い社会を作るために必要 | A 十分機能している | |||
B 必要性は理解できるが国や自治体とも連携をはかり支援を考える | B 問題あると考える (理由: ) |
B.副作用が多く賛成できない | B まだまだ十分とは言えない | |||
C 必要性を理解できない | C 理解はできるが、修正すべき課題あり(修正点: ) | C.罰則規定を設けより実効性のある条例とすべき | C 現在次の取り組みが必要と考え推進したいと考えている | |||
D その他 ( ) | D.その他 (具体的に: ) |
|||||
荒生なおみ | A 千葉県独自に発達障害児者への支援を考える | 自閉症児者は一人ひとりが異なるこだわりを持つ、また受け答えはできるがコミュニケーションや行動の予測がつかず、周囲の理解が得られないことがある。支援としては自閉症とわかってからの幼児期の療育相談体制を整備する必要がある。子育て支援・教育の場でも支援が必要だと考える。 | C 理解はできるが、修正すべき課題あり(修正点:通常学級のLD、HDへの対応は手厚いが自閉症児への具体的な支援が足りないと聞いている。養護学校には相談できる体制があるといい。後期中等教育での支援も弱い。) | A 障害者差別の無い社会を作るために必要。 条例の命は「話し合いによって解決する」ことなのでその主旨を広く理解してもらうことが大切。 |
C 現在次の取り組みが必要と考え推進したいと考えている。 ジョブコーチは自閉症協会の方の研修を受けたりすることで、現在は現場企業に併せるようになっているが、個人の特性を活かす支援を充実させる。 |
私自身、講師として特殊学級で自閉症児と一緒に勉強した。現在は障害を持っている青少年の交流サークルでボランティアをしてきました。なかなか行政の支援ができていませんが、県が動く必要性を感じています。当事者の声をお聞きして、県政に届けて行きたいと思います。 |
石井ひろ子 | A 千葉県独自に発達障害児者への支援を考える | 自閉症による発達障害者に対しては教育、医療、生活、就労、家族、人権擁護と様ざまな分野における支援が必要であると考える。これらに総合的に対応できる支援体制づくりが必要。 | A 基本的に支持する | A 障害者差別の無い社会を作るために必要。 条例の命は「話し合いによって解決する」ことなのでその主旨を広く理解してもらうことが大切。 |
C 現在次の取り組みが必要と考え推進したいと考えている。 県南地域に就労支援センター、生活支援センターが必要だと考える。 |
私の長子は生まれたときから重度の脳性まひによる重複障害を抱えております。自閉症ばかりではなく、障害全般に通ずることですが、誰もが障害の有無にかかわらず、その人なりに人としての尊厳を持って生きてゆける社会の実現が必要であり、そのためには、障害者の生活を支える各分野について横断的かつ総合的な支援体制がとられなければならないと考えます。 |
白熊 禎彦 | B 必要性は理解できるが国や自治体とも連携をはかり支援を考える | A 基本的に支持する | A 障害者差別の無い社会を作るために必要 | B まだまだ十分とは言えない | 自閉症児者に限らず、誰もが「いきいき」と暮らせる社会の実現が必要だと考えます。差別をなくす為には義務教育の早い時期に人間の道徳の部分で教えていきながら、お互いを理解して生活していくことが重要です。支援活動には積極的に参加させていただきます。 | |
川名ひろあき | B 必要性は理解できるが国や自治体とも連携をはかり支援を考える | D.その他 (具体的に:共に暮らしやすい世の中にするため、深い意見交換が必要 ) |
B まだまだ十分とは言えない | 自閉症の方々に接する機会を増やして行きたい。理解に努める。 | ||
よしもと みつる | B 必要性は理解できるが国や自治体とも連携をはかり支援を考える | A 基本的に支持する | D.その他 (具体的に:伸の障害者差別の無い社会を作ることは大切であり、本条例の制定はその一歩と考えるが、その運用面においてもう少し見守る必要がある。また、行政の責務とその範囲についても今後の検討がなされ見直しも必要と思われる。) |
B まだまだ十分とは言えない | 自閉症だけでなく、障害者福祉全般に言えることだが、我々を含め当事者の痛み苦しみについて、真に理解している人々が少ないことが問題であり、まず正しい情報を相互に勉強する場を設けることが大切。私はかって福祉事務所においてケースワーカーとして勤務した経験があるが、「見ると聞くとでは大違い」であり一歩ずつ前進すること。 | |
中村 昌成 | ||||||
渡辺 芳邦 | ||||||
金子やすお | ||||||
えのさわ 克吉 | ||||||
笹生 定夫 |