候補予定者 | 質問1.知的障害の有無を問わず自閉症を始めとした発達障害を抱える人にも必要な支援を千葉県として推進することに賛同しますか? | 質問2.千葉県独自の発達障害者支援施策として何が重要と考えますか? | 質問3.千葉県特別支援教育推進基本計画素案を評価しますか? | 質問4.障害のある人も無い人も共に暮らしやすい千葉県つくり条例をどう考えますか? | 質問5.千葉県における発達障害者の就労支援は十分とお考えですか? | 自閉症に対するご理解とその支援に関するお考えを |
A 千葉県独自に発達障害児者への支援を考える | A 基本的に支持する | A 障害者差別の無い社会を作るために必要 | A 十分機能している | |||
B 必要性は理解できるが国や自治体とも連携をはかり支援を考える | B 問題あると考える (理由: ) |
B.副作用が多く賛成できない | B まだまだ十分とは言えない | |||
C 必要性を理解できない | C 理解はできるが、修正すべき課題あり(修正点: ) | C.罰則規定を設けより実効性のある条例とすべき | C 現在次の取り組みが必要と考え推進したいと考えている | |||
D その他 ( ) | D.その他 (具体的に: ) |
|||||
出納克彦 | A 基本的に支持する | 発達段階や個人個人に応じた指導の徹底と職業対策が重要と考える。 | C 理解はできるが、修正すべき課題あり(修正点:特別支援学校の設置は分離の固定化につながり世界のノーマライゼイションの流れに逆行するものではないかと懸念する。) | A 障害者差別の無い社会を作るために必要。 教育の項で削除された項目については、見返しがされる必要があるのではないかと考える。 |
B まだまだ十分とは言えない | 自閉症をはじめとする発達障害を抱えた当事者やその親のみなさんの抱える問題の明確化とその対策をすすめることが重要と考えます。 |
佐野 彰 | A 千葉県独自に発達障害児者への支援を考える | 千葉県独自のボランティア基金を創り、生涯を通して安心できる対策を施行すべきです。 | A 基本的に支持する | C.罰則規定を設けより実効性のある条例とすべき | B まだまだ十分とは言えない | 障害者の皆様とご家族のご苦労は充分理解している積りですが、なを一層の勉強をして参りたいと思います。頑張ります。 |
吉野秀夫 | A 千葉県独自に発達障害児者への支援を考える | 発達障害者の支援としては、公明党が与党の立場で専門の支援員を今後2年間で現在の2,3倍に当たる3万人に拡充することとなりました。これらの方向性を踏まえ更に県としての補完的施策を実施すべきと考える。 | A 基本的に支持する | A 障害者差別の無い社会を作るために必要 | B まだまだ十分とは言えない | 専門の支援員3万人体制の施策は大きな前進であり、公明党の実績と自負している。 |
竹内 悦子 | A 千葉県独自に発達障害児者への支援を考える | 教育分野での体制つくり(教職員の理解を深め適切な対応ができるようにする)、就労支援体制(ジョブコーチなど個別対応と企業の理解)、相談体制(専門相談員の配置) | A 障害者差別の無い社会を作るために必要 | B まだまだ十分とは言えない | 障害を個性としてとらえる難しさも感じますが、環境(教育、就労、居場所)を整え、県民への理解を深められるような働きかけが必要だと思います。 | |
小松 実 | A 千葉県独自に発達障害児者への支援を考える | 自閉症についての専門的な知識・理解のある職員を配置した窓口の設置。早期発見のための5歳児検診の実施。県東部、南部への療育センターの設置。特別支援学校の充実。 | C 理解はできるが、修正すべき課題あり(修正点:「発達障害者支援法」について触れるべきです。 ) | D.その他 (具体的に:条例の主旨には賛同しましたが、「合理的な理由」の挿入、「勧告に従わない事業所の公表」の削除など、不十分な点があります。) |
C 現在次の取り組みが必要と考え推進したいと考えている。 授産施設への支援策の強化。短期入所等、施設への行動障害加算の実施。個別の就労計画の策定。 |
障害の定義について、国連の「障害者権利宣言」の趣旨の徹底を図るべきです。「発達障害者支援法」を実効あるものにするため、予算の拡充が不可欠ですが、「自立支援法」など、実態は残念ながら逆行しています。応能負担への切り替えに全力をあげたいと思います。 |
天野 行雄 | A 千葉県独自に発達障害児者への支援を考える | 発達障害者やその家族に対する支援策を充実すべきと考えます。例えば行政機関の相談窓口や対応組織の強化、発達障害に対する理解活動の展開、医療機関と連繋して発達障害の早期発見と支援策の充実、保育所や学校で十分な教育が受けられるよう条件整備を推進するなどの対応策を強化すべきです。その他にも多くの支援策が求められていると思いますが、多くの県民に発達障害の現状を理解してもらい、地域社会の中で発達障害者やその家族が安心して生活できる社会の実現に向けて取り組まなくてはなりません。 | C 理解はできるが、修正すべき課題あり。 (追加点:障害のある児童とその家族以外の生徒や家族に対する理解活動の実施や障害者に対する支援活動についても基本計画に組み込むべきと考えます。特別支援教育について学校全体で理解しお互いに支えあう仕組みづくりが必要ではないでしょうか。) |
A 障害者差別の無い社会を作るために必要 | C 現在次の取り組みが必要と考え推進したいと考えている。 障害者の就労支援策を更に充実すべきです。千葉県内の障害者雇用率を法定雇用率まで引き上げ、更に拡大していかなくてはなりません。それには企業に対する啓蒙活動の展開や特例子会社の設置など、障害者が働ける職場を拡大しなくてはなりません。更に授産施設や福祉作業所の拡充も必要です。障害者自立支援法の施行により、施設数の拡大が足踏み状態となっているようですが、早急に法改正に取り組まなくてはなりません。またスムーズな就業の支援策として千葉県障害者就業支援キャリアセンターを充実することも重要です。発達障害者に対する就業支援策の充実、センターの設置場所の増設または、市町村でその役割を果たせる体制づくり、企業や家族に対する理解活動の展開など積極的に取り組みます。 |
天野行雄は、全ての千葉県民が地域社会の中で自分らしくいきいきと生活できる条件整備を積極的に推進します。元気な千葉県づくりの原動力は県民・市民のパワーです。障害のある人も無い人も共に生活できる社会の実現に努めます。特に自閉症については、社会から中々理解されにくい現状があるので理解活動を展開し、地域社会の中で障害者やその家族が安心して生活できる社会の実現に向けて取り組んでいきます。障害者自立支援法は現状のままでは悪法であり、障害者の自立を阻止する法律です。早急に改正し本来の目的に沿った法律にしなければなりません。これまでも民主党として議員立法として改正案を提案しましたが、与党の反対により残念ながら否決されています。今後も法改正の実現に向け活動を展開します。 |
田中 信行 | A 千葉県独自に発達障害児者への支援を考える | C 理解はできるが、修正すべき課題あり(修正点:校内体制のあり方が不十分、コーディネイターだけでは支援教育の運営は難しい) | C.罰則規定を設けより実効性のある条例とすべき | B まだまだ十分とは言えない。 県庁および公社等、関係団体の法定雇用率の達成がなされるべきである。 |
「障害のある人も無い人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例」でカバーできなかった差別のフォローが必要である。 | |
川本 幸立 | A 千葉県独自に発達障害児者への支援を考える | 県民、事業者、教職員、市町村などへ発達障害理解の啓発と教育体制の整備 | C 理解はできるが、修正すべき課題あり(修正点:当事者である発達障害者の主権を明確にすること ) | D.その他 (具体的に:全国初の条例としての意義はあるものの、自民党の意向により後退した部分も無視できない。一方重度障害者の医療費助成制度の後退を新年度予算で県自ら提案したことに条例の実効性について県自身の姿勢が問われている。) |
C 現在次の取り組みが必要と考え推進したいと考えている。 自立支援法の施行に伴う諸課題に対し、本人負担の軽減策、事業者への補助を行うこと。 |
当事者主権、すなわち、一人ひとりに選択権を与える社会権を確立することが基本であると考える。 |
河野 俊紀 | A 千葉県独自に発達障害児者への支援を考える | 聞こえのよい自立支援法で削られた支援サービスをきちんと実態を調査し、県で予算措置をとる。 | A 基本的に支持するが、もっとサポート面で充実すべき。 | A 障害者差別の無い社会を作るために必要 | B まだまだ十分とは言えない | どのような状況であろうと、人生の目標は学びをすることであると信じています。発達障害者と言われる方にとっての、その人にあった学びと環境と就労は必要です。 |
山口 晴美 | A 千葉県独自に発達障害児者への支援を考える | 市民が自閉症について正しい理解を得るように広報キャンペーン・講座などを行う。健康福祉センターに自閉症専門の相談窓口を設置する。福祉・医療・教育などの行政担当者が自閉症についての理解を深めるため研修を充実する。自閉症の人のライフステージに応じた乳幼児健診・幼児期・学童期における保育・教育さらには、就労や日常生活などの相談・支援を行う窓口を明確にする。 | A 基本的に支持する | A 障害者差別の無い社会を作るために必要 | B まだまだ十分とは言えない | 自閉症やアスペルガー症候群などへの社会の理解はまだまだ不十分です。誤解や偏見によって被害を受けることも多いと思います。正しい理解を広め自閉症協会などの当事者とも連携し効果的な支援体制を構築することで、障害がある人も無い人も共に暮らしやすい千葉県を作ってまいります。 |
花沢三郎 | A 千葉県独自に発達障害児者への支援を考える | 全国の都道府県で初めての条例制定をし、施策を強力に推進する。財政支援対策等。 | C 理解はできるが、修正すべき課題あり(修正点:現行条例の枠の中で考える) | A 障害者差別の無い社会を作るために必要 | B まだまだ十分とは言えない | |
黒田 雄 | B 必要性は理解できるが国や自治体とも連携をはかり支援を考える | C 理解はできるが、修正すべき課題あり(修正点:校内体制のあり方が非常に不十分だと思います。コーディネイターだけでは支援教育の運営は難しい。) | A 障害者差別の無い社会を作るために必要 | B まだまだ十分とは言えない。 まず、県庁から法定雇用率2.1%を達成させましょう。 |
「障害のある人も無い人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例」の実効性ある対策を強く進めたいと考えます。 | |
宍倉 登 | B 必要性は理解できるが国や自治体とも連携をはかり支援を考える | C 理解はできるが、修正すべき課題あり(修正点:発達障害児専門の教師の養成 ) | A 障害者差別の無い社会を作るために必要 | A 十分機能している | ||
竹内 圭司 | B 必要性は理解できるが国や自治体とも連携をはかり支援を考える | C 理解はできるが、修正すべき課題あり(修正点:学校においてまだまだ設備等不十分な点があります) | A 障害者差別の無い社会を作るために必要 | B まだまだ十分とは言えない 発達障害者の雇用促進のために、今後経営の支援費の追加だけでなく、事業者の経営的知識向上の教育も進めて参りたいと思います。 |
誰もがもっと元気に暮らせる社会を目指し、「障害のある人も無い人も共に暮らしやすい千葉県づくり条例」を更に推進して参ります。 | |
大塚進 | B 必要性は理解できるが国や自治体とも連携をはかり支援を考える | A 基本的に支持する | A 障害者差別の無い社会を作るために必要 | B まだまだ十分とは言えない | ||
臼井 正一 | B 必要性は理解できるが国や自治体とも連携をはかり支援を考える | A 基本的に支持する | A 障害者差別の無い社会を作るために必要。 議会において賛成しました。 |
B まだまだ十分とは言えない | 未就学児および小学校低学年からの理解を深めていくことが肝要。 | |
臼井正人 | ||||||
阿部 紘一 | ||||||
山中 操 | ||||||