|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
種別 |
B
地域生活支援事業で今後実施してもらいたいサービス |
集計 |
小計 |
% |
送迎 |
移送サービス、預かり時間の延長 |
1 |
|
|
送迎 |
介護タクシー事業の給付・ガソリン代の援助 |
2 |
|
|
送迎 |
学校・施設・病院への送迎 |
23 |
|
|
送迎 |
通学(自力)の支援、相談支援、支援する側の人材育成 |
2 |
|
|
送迎 |
施設への送迎・ケアホームへの家賃補助と重度加算 |
1 |
|
|
送迎 |
送迎サービス、短期入所と併用 |
1 |
30 |
41% |
デイサービス |
高校卒業後も通える日中活動の場、デイサービスのようなもの。 |
2 |
|
|
デイサービス |
児童デイサービスまたは障害児タイムケア事業(他地域では地元で受けられるために地域生活支援事業としても取り入れていただきたい) |
1 |
|
|
デイサービス |
中高校生の児童デイサービス(八千代市では実施していないため)・中高生のデイサービス放課後支援 |
5 |
|
|
デイサービス |
幼児デイが姉ヶ崎の方にもあったらと思います。兄弟児を持つ親としては自閉の子をつれていけない場所が沢山あります。そんな時は(自閉の子には悪いが)健常の兄弟児には、よその子と同じように親として務めを果たしてあげたい。いつもそういうデイは少し遠い所にある気がします。土、日の利用できる所。 |
1 |
|
|
デイサービス |
身体介護だけでなく、お風呂やトイレなどの療育を対象とした支援。放課後支援や生活塾など。 |
1 |
|
|
デイサービス |
日中一時支援事業 |
1 |
11 |
15% |
余暇支援 |
20代なので、身体を定期的に動かすシステムと、人的支援がほしい。走ること、泳ぐこと、ダンス、音楽などグループでできることがあれば食べ過ぎたり、変なくせ等、おさえられるのではないか。 |
1 |
|
|
余暇支援 |
グループホームに入れて一年、家事援助、移動支援がサービスでありましたが、グループホームということで、家事援助はなくなり、移動支援も一度も利用することなく一年が過ぎました。今の息子には余暇を共にしてくれる、行動を広げ楽しい時間を共にしてくれる、そんなサービスがあると良いと思っています。なかなか受け入れてくれない息子なのですが・・。 |
1 |
|
|
余暇支援 |
プールなどに連れて行ってくれる若いスタッフがたくさん欲しいです、今の時点では、ことわられることがあるので。 |
1 |
|
|
余暇支援 |
自宅にヘルパーさんが来て、本人と過ごして貰うサービス。見守り? |
1 |
|
|
余暇支援 |
中高生が参加できるサークル活動 |
1 |
|
|
余暇支援 |
余暇活動の支援(例・スイミング、陶芸教室、体操教室 等) |
1 |
|
|
余暇支援 |
ヘルパーさんとの外出サービスあるいは家でいっしょに留守番 |
1 |
|
|
余暇支援 |
外出の機会を増やしてほしい。宿泊などもう少し気軽にお願いできるようになったら良い。 |
2 |
|
|
余暇支援 |
同じ年代の子供たちとのお出掛け、個別の外出支援、学校への送迎、 |
1 |
|
|
余暇支援 |
療育など習い事にも利用できるようにしてほしい。市外でも利用(市外に外出)できるようにしてほしい。 |
1 |
11 |
15% |
一人暮し支援 |
金銭管理・親亡き後の生活全般見守り(健康管理を含む) |
1 |
|
|
一人暮し支援 |
親亡き後、兄弟の負担にならず生きていけるように、健康面、家事面等あらゆることをサポートしてほしい。施設入所は難しいので、一人で暮らしていけるように整備してほしいと毎日切に望んでいる。 |
1 |
|
|
一人暮し支援 |
親亡き後、地域生活を実行するためには今から少しずつ親元を離れて生活して通所施設に登所する訓練をして、その日数をふやして親がいなくてもパニックをおこさずに仲間と生きていけるように、生活・宿泊訓練の条件を整えてほしい。 |
1 |
|
|
一人暮し支援 |
成年後見・サービスの相談 |
1 |
|
|
一人暮し支援 |
単身で生活する力をつける為の家事指導、支援サービス、安全指導、見守り、衛生指導 |
1 |
5 |
7% |
短期入所 |
週末、長期の預かりサービス |
1 |
|
|
短期入所 |
短期入所施設の充実 |
2 |
|
|
短期入所 |
緊急時の預かりなど。(今利用できるところでは、当日急に親の体調が悪くなった場合など対応できないので) |
1 |
4 |
5% |
教えて |
どんなサービスがあって、皆さんどう使われているのか教えてもらいたい |
1 |
|
|
教えて |
色んな種別があり、内容が理解できない。柏市の方でもわかりやすく、説明が必要だと思います。利用したくても複雑でよくわからない。 |
1 |
|
|
教えて |
利用したことがないので分からない |
1 |
3 |
4% |
事業者 |
サービスを提供してくれる事業所が増えてほしい。 |
1 |
|
|
事業者 |
市内(市委託)で事業を実施している施設が1箇所しかなく定員が少ない。市外(勤務先近く)の施設を利用しているが移動支援は受けられない。現在実施しているサービスをもっと利用しやくすしてほしい。 |
1 |
|
|
事業者 |
日中一時支援事業として支給していただきましたが、利用できる事業所などないのでその点を使えるようにして欲しいと思います。 |
1 |
3 |
4% |
就労 |
・就労支援(相談事業、ジョブコーチなど) ・余暇活動(スポーツ、芸術等、趣味を広げる。) ・軽度発達障害児者への支援 |
1 |
|
|
就労 |
生活介護、自立訓練、就労移行支援、浦安市に適した地域活動支援センターの設置 |
1 |
2 |
3% |
|
現在、月単位で支給されている時間は2ヶ月、3ヶ月を統合して使えるようにしてほしい。 |
1 |
|
|
|
市で、月1ペース位で言語指導等、無料でやる等考えてほしい。 |
1 |
|
|
|
時間を増やして欲しい |
1 |
|
|
|
袖ヶ浦市のようにヘルパーさんの利用を多く利用できるようにして欲しい。浦安市のように千葉県全体がうるおった支援が受けられるようにして欲しい(格差をなくして!) |
1 |
4 |
5% |
|
総計 |
73 |
|
|
|
|
|
|
|