サクラ大戦3について(概説)
 時に太正15(1926)年。帝都東京は蒸気機関の進歩により未曾有の繁栄を誇っていた。その霊的防衛を担当する帝国華撃団は、真宮寺さくらをはじめとする、霊力に優れ霊子甲冑を操る乙女たちから成っている。彼女達は普段は帝国歌劇団として公演を重ね、一旦緩急あれば帝国華撃団となって、帝都を脅かす妖かしの者共を退けるべく若い命を賭けるのである。
 その隊長として彼女達をまとめてきたのが、帝国歌劇団においては切符のモギリを担当する帝国海軍少尉・大神一郎であった。二度の大戦をくぐりぬけた大神は中尉に昇進し、フランス留学を命じられる。そこで彼を待っていたのは、新たに編成された巴里華撃団の乙女たちと、その隊長となるべしという秘密命令であった。
 その主要装備は、霊子甲冑「光武F(ゲーム中パワーアップして光武F2となる)」である。巴里華撃団もまた、普段は「テアトル・シャノワール」でレビュウを披露する歌劇団であった。次々に現れる謎の怪人たち。それらの怪人たちを「生け贄にして司祭なるもの」と呼ぶ謎の少年サリュ。巴里に巣食う怨念の正体は何か。
 さあ君も、ドリームキャストを本体ごと買ってトライだ!!

zbv
 ドイツ陸軍の用語で「特別戦闘団」というような意味です。原則に従わない、臨時の特別編成部隊を言い、大小さまざまです。

ベルリンの男たち
 あまり有名ではありませんが「ベルリンの男」というシャンソンがあります。各話のタイトルはシャンソンの題名かそのパロディでそろえました。

エリカ
 巴里華撃団員。明るくドジで、声を担当した日高のり子さんはインタビューで「バカはバカでも明るいおバカ」と評しました。修道女ですがネコ耳の衣装で踊り子をしているという凄い設定。ゲームの途中で修道院からテアトル・シャノアールの屋根裏部屋に引っ越してきます。

グラン・マ
 巴里華撃団総司令。表の顔はテアトル・シャノワールのオーナーであり、伯爵夫人の称号を持つ貴婦人でもあります。

ロベリア
 巴里華撃団員。霊力を破壊や盗みに使ってきた、懲役1000年の大悪党。懲役を減らしてもらい、巴里華撃団にいる間は身分を保証されるという条件で巴里華撃団に加わります。さらに戦闘で手柄を立てると、グラン・マから現金でボーナスをもらっているようです。


花火
 北大路男爵家の令嬢ですが、祖母がフランス人。幼少時からフランスで暮らし、日本文化と大和撫子にあこがれています。フィアンセを海難で失ってから後ろ向きに生きていますが、大神と出会ってからそれを乗り越えていきます。殿方には絶対服従が美徳、という考え方を持っていますが、ゲーム中に少しずつ自立していきます。


コクリコ
 当時フランス領であったベトナム出身の薄倖の少女。ゲーム中の設定では11才(この小説は1年後なので12才)ですが身寄りがなく、いじめられながらサーカスで動物の世話をしています。

欧州防衛構想
 ゲーム中に登場します。ある高速な移動手段を使って、必要に応じ巴里華撃団を欧州各地に送り込もうという構想でした。

スカートの丈はどのくらい
 20世紀に入っても、ヨーロッパの上流婦人は足首まで隠れるスカートに引き裾をつけて歩くのが正装でした。総力戦としての第1次大戦は上流婦人の社会参加を促し、活動しやすい短いスカートがようやく奇異でない服装として認められてきます。このことは靴下やストッキングへの関心を飛躍的に高め、すでにレーヨンに押され始めていた1930年代日本の絹製品に最後の市場を提供します。

グリシーヌ
 ノルマン系の誇り高い貴族令嬢。邸宅の庭に海賊船の甲板とマストを模した決闘場を持っています。

副隊長
 ゲーム中、大神(プレイヤー)はいずれパリを離れた場合の指揮官とすることを前提に、最も信頼する隊員を副隊長とするようグラン・マから命じられます。つまりこの世界では、大神はグリシーヌをパートナーに選んだことになります。
 その場合でも、他の隊員からの大神への想いは切なるものがある、というのがこの世界のお約束です。

グデーリアン
 本当は1888年生まれで、1927年には39才(大尉)ですが、この小説では20才代後半として描いています。ドイツ戦車部隊の創設にかかわり、兵器デザインや訓練など基本的なシステム作りに大きな役割を果たしました。パイオニアの常として、自説を頑強に主張するあまり上長や同僚を怒らせることが多く、少数の理解者を除いては評判は散々でした。自動車化部隊の指揮官にふさわしく、シュネルハインツ(快速ハインツ)のあだ名を持っていましたが、これはせっかちなところを揶揄されたのだという説もあります。
 グデーリアンはもともと通信科で、戦車部隊の創設に関わり始めてから頭角を現しました。ドイツが1935年に最初の3つの戦車師団を創設したとき、グデーリアンは第2戦車師団長に任じられますが、このとき彼は大佐でした。第1戦車師団長は大将、第3戦車師団長は中将でしたから、グデーリアンが先覚者として、階級をはるかに超える評価を受けていたことがわかります。わずか3年後の1938年には彼は大将に昇進していました。
 グーデリアンは大戦末期にドイツ陸軍参謀総長事務取扱となりました。本来の参謀総長がヒトラーの機嫌を損ねて病気休職させられてしまった代理ということだったのですが、最後の最後には自分もヒトラーと衝突して病気休職を命ぜられてしまいました。最終階級は上級大将。

マンシュタイン
 本当は1887年生まれ。1919年の終戦時には大尉で、1927年に少佐に昇進しました。これも20才代後半の大尉くらいに描いています。マンシュタインは柔軟な頭脳を持つ天才戦略家として定評があり、1940年のフランス戦の斬新な戦略や、1943年春のハリコフ攻防戦でソビエト軍を深く引き入れてから壊滅させた戦い振りがよく知られています。
 マンシュタインはレヴィンスキ大将の十番目の子供として生まれ、子供がなかった母方のおじ、マンシュタイン大将の養子となりました。別の母方のおじに、第1次世界大戦の英雄的将軍でもあるヒンデンブルグ大統領がいます。プロイセンの軍人貴族としてはエリート中のエリートの出自を持ちます。ただしヨーロッパの貴族社会の秩序からすると、「…シュタイン」という苗字は先祖が石工関係者(都市生活者)であったことを暗示するので、成り上がり者の響きがあるでしょう。

ロンメル
 1891年生まれ。1927年には大尉です。第1次大戦のとき、イタリア戦線で山岳部隊を率いて奇襲攻撃などで大きな功績を挙げ、当時の最高勲章を受けました。もっとも山岳地帯の無理な行軍で、部下から滑落による死者を出しています。第1次大戦で自分の経験した戦闘をケーススタディとして描いた「歩兵突撃」という本を書き、これがヒトラーの目に止まってヒトラーの警備責任者を長く勤めました。
 少将に昇進して任を離れるときヒトラーに希望を聞かれ「戦車師団が指揮したい」と答え、新編成の第7戦車師団を任されたことが、終わりかかっていた彼の経歴を切り開くことになりました。
 その後中将としてアフリカ戦線に投入されてイギリス軍を悩ませ、順々に昇進して元帥にまでなりますが、指揮下の兵力は中将か大将が指揮する程度の規模でした。本国に呼び戻され、しばらくイタリアで閑職についた後、フランスの北半分のドイツ陸軍ほとんどすべてを指揮するB軍集団司令官に任じられ、連合軍のフランス上陸を阻止する責任者となります。
 1944年7月のヒトラー暗殺事件で、犯人グループが暗殺成就後の指導者に人気者の彼を擬していたことから関与を疑われ、ヒトラーに自殺を強要されます。

野暮ったい緑のもの
 ドイツ陸軍の軍服のことです。

メルとシー
 理知的なメル・レゾンと、人懐っこいシー・カプリスは、基地のオペレータであり、普段はそれぞグラン・マの秘書と売店の売り子をしています。

迫水大使
 駐仏日本大使ですが、巴里華撃団に深入りしています。普段は客としてテアトル・シャノワールにやってきたり、公園で鳩にえさをやったりしています。

サリバンと「ミカド」
 ギルバート・サリバンは19世紀末にイギリスで活躍した作曲家で、「ミカド」は1885年に作られた彼の代表的なオペラです。
 花火の演目は設定上「タタミゼ・ダンス」となっていますが、衣装は歌舞伎舞踊の「藤娘」を思い起こさせるものです。水島新司「野球狂の詩」で、東京メッツの主力打者で女形の国立玉一郎が得意としていた演目です。

自分のライカ
 ロンメルは自分のライカ社製カメラを持ち歩いていて、宣伝班に写真を提供することがありました。

ジャン整備班長
 酒と競馬が好きでべらんめえ口調の整備班長。

踊り子としての明るい声
 ロベリアは他の隊員には悪党らしい乱暴な口を利きますが、踊り子として客に接しているときは、嬌声を上げて客に媚びます。

背面や側面に乗員脱出口がありません
 初期のドイツ戦車には必ずありました。もっともいくらかは、かえって装甲の薄い弱点を作ることになるので、モデルチェンジのときに廃止されてしまいました。

テルトル広場への石畳
 サクラ大戦3では、折に触れて箱庭のような市内を歩き回ることになります。テアトル・シャノワールからグリーシーヌ邸に行くには、必ずテルトル広場を通らねばなりません。

ぽっ
 花火の台詞の最後によくくっついています。顔を赤らめるということなのですが、声を担当する鷹森淑乃さんがここで息を入れ(=ため息のような息の音をさせ)ます。

アパート
 大神一郎はアパートに部屋をあてがわれていました。3人も同じアパートに宿舎をもらっている、というのが裏設定です。

蒸気演算機
 作戦司令室にあるらしいのですが、ゲーム本編では活躍しません。ピストンをつけたのはマイソフの脚色です。

光武ファイト
 光武を使った格闘戦ミニゲーム。おまけモード「巴里の優雅な一日」で、ある条件をクリアすると遊べるようになります。

デルタ1よりスカル隊へ
「超時空要塞マクロス」で、デルタ1はチーフオペレータ・早瀬未沙中尉(本編中の最終階級は少佐でしたっけ?)のコールサイン。ロイ・フォッカー少佐(のち一条輝大尉)の指揮するスカル中隊のほかに、エンゼル中隊とアポロ中隊がよく台詞中に登場しました。

伝声管にしがみつくメル
 サクラ大戦3のオープニングアニメ中にそういうシーンがあります。

蒸気獣ポーン
 特撮で言う戦闘員。サクラ大戦3では終盤に入るまで、敵のザコキャラはすべてポーンです。


ガトリングガン
 エリカの光武F2の武器。光武Fのときはサブマシンガン(ギャングや薬師丸ひろ子が持っている、ライフルでなく拳銃の弾を使った、弾は遠くまで飛ばないが反動の小さいマシンガン)です。
 このサブマシンガンは十字架を取り入れたデザインとするため、弾倉を左右に伸ばし、銃身は左右に連装というすさまじいもので、同じデザインのものを生身のエリカが撃って見せるシーンもあります。こんなものを立ったままで撃ったら、反動で後ろに吹き飛ばされてしまうでしょう。

貴様、それほどまでに手柄が立てたいか
 ロンメルは1940年のフランス戦で、自分の指揮下にない砲兵部隊を現場で奪い取って自分の師団を支援砲撃させるという事件を起こしましたが、おかげでロンメルの師団は印象深い進撃を成し遂げたため不問に付されました。

戦闘不能寸前の状態から、回復に成功することがある
 この種のゲームのお約束とはいえ、理不尽です。

戦場の霧
 Fog of warの直訳。戦場では敵や、遠くにいる味方の状況がわからないことをいい、しばしば指揮官が犯す過誤の原因となります。

参謀本部スタッフ
 ドイツ陸軍では、少尉というのは中尉見習いです。所属部隊で少尉になって2年無事に勤めると士官学校に送られますし、軍曹か曹長で士官学校に入学を許されて卒業すると、少尉として2年間一般部隊に送られます。部隊経験と学校教育の両方が揃わないと中尉になれないのがドイツ陸軍の原則です。
 中尉になって優秀だと認められると、さらに陸軍大学校で学ぶことを許されます。ここで優秀な成績を収めると、「参謀本部スタッフ」となり、陸軍参謀本部と一般部隊を行ったり来たりしてキャリアを積みながら、上級指揮官として出世して行きます。
 マンシュタインとグデーリアンはこの出世コースに乗りましたが、第1次大戦が勃発したため卒業できませんでした。グデーリアンは後に速成コースを受けて参謀本部スタッフとなりますが、意外なことにマンシュタインは結局最後まで参謀本部スタッフになっていません。もっとも才覚は万人の認めるところであったため、戦間期に参謀本部作戦課長を務めたりしています。ふたりより少し若いロンメルは、陸軍大学校に入学することすらできませんでした。

ローラ
 グリシーヌ家のメイドのひとり。

あの人
 大神一郎のこと。

鈍い音と「あいたっ」というエリカの叫び
 エリカはいつもいろいろなものに頭をぶつけます。

いくつかの黄色い光球
 アフリカでイギリス軍から「砂漠の狐」と呼ばれたロンメルにちなみ、ロンメルの特殊能力は狐火にしました。もっともドイツ語で狐火に当たる単語は、直訳すると「狂い火」です。

カエルの化け物
 Nifty-SERVEに発表した「ファイバーキッド」以来、マイソフの怪人ものには必ず第1話にカエル怪人が登場して、「ゲフゲフゲフゲフ」と鳴くことになっています。

久しぶりの札束
 戦闘で手柄を立てると、グラン・マから現金でボーナスをもらえるロベリアは、ゲーム中で敵を倒したとき「次の札束、かかっといで!」と言います。

妖力レーダー
「妖力反応、計測限界を超えます!!」といった台詞は盛んに登場するので、たぶんそういうものがあるんでしょう。

キネマトロン
 この世界の双方向無線テレビ電話。

地脈
 風水用語。地を"気"が流れるコース。

俺をおだてても、木になんか登らねえぜ
 タイムボカンシリーズの名台詞「ブタもおだてりゃ木に登る」より。

エビヤン警部
 巴里警察の警部。ロベリア逮捕に情熱を燃やしていましたが、踊り子となったロベリアには気がつかず、男の純情を捧げます。最後には巴里華撃団の正体を知ることになったようです。

プリン
 ゲーム中、昼ご飯に何を食べたいという話になったとき、エリカは「いちどプリンを腹いっぱい食べてみたい」と言います。
 日高のり子さんは市販のミックスを使わず、卵と牛乳からプリンが作れるとラジオで言っていました。

サンショウウオ
 アメリカサンショウウオ科の一部はヨーロッパ南部にも住んでいます。


エビさんは88回漁師さんの手がかかっている
 もちろん本来は「お米は八十八回お百姓さんの手がかかっている」です。

あーっもったいないっ
 苦労人のコクリコは、市場から動物達のために野菜くずをもらってくるのを日課にしています。

蒸気獣ドドイツ
 サクラ大戦3では、怪人の乗る蒸気獣には音楽の形式名(シンフォニー、ノクターンなど)がフランス語読みでつけられています。そこでこういう名前をつけてみました。ドドイツは七七七五の俗謡で、都都逸坊扇歌(どどいつぼう せんか)という芸人が流行させたのでこの名があります。

みんな、シャノワールに戻るぞ
 ゲーム中にもこういうシーンがありますが、間に合ってしまうから不思議です。

エクレール
 巴里の地下を走り、光武を目的地に送り届ける蒸気特急。

アカメアマガエル
 赤い目に黒く細い縦長の瞳を持つアマガエル。熱帯アメリカに住んでいます。私の娘が一番好きなカエルです。


ブリッツシュラーク・シュネルフォイア
 ブリッツシュラークは稲妻。シュネルフォイアは陸軍用語で、単に射撃を許可するのでなく、すぐに射撃しろと命じるときの言葉です。

止まっては射撃を繰り返し、一発の無駄弾も出さない
 グデーリアンたちが体系化した戦車戦術の基本原則のひとつです。戦闘中の弾切れという致命的な事態を避けるため、ドイツの戦車兵は必ず停車して射撃し、無駄弾を避けるよう訓練されました。

流鏑馬(やぶさめ)
 平安時代から鎌倉時代にかけ盛んに行われた弓術の訓練で、馬で駆け抜けざまに固定された3個の的を射抜きます。

二丁スコップ
 大神一郎の光武は、2本の太刀を武器とします。スコップを白兵戦の代表的な武器とみなすネタは、私の経験ではほとんどの陸物ミリタリーモデラーに通じるのですが、その起源はレマルクの「西部戦線異状なし」あたりでしょうか。

冗談ではないっ
「機動戦士ガンダム」で、ホワイトベースを襲うシャアのアッガイがウッディ中尉のファンファンに挑みかかられたとき、シャアはこの一声とともにウッディ機を叩き落します。

ホローチャージ弾
 成形炸薬弾ともいいます。堅いものを高速で当てて装甲を破る徹甲弾と違って、高熱の噴流を一点めがけて吹き出させ、装甲を溶かす弾頭で、第2次大戦でドイツが実用化し、捕獲したものをアメリカが研究して世界中で使われるようになりました。戦車砲の弾丸にも使われますが、高速で射ち出すメカニズムが要らないので歩兵の対戦車兵器に便利です。第2次大戦当時の歩兵兵器としてはドイツのパンツァーファウストやパンツァーシュレック、アメリカのバズーカ砲、イギリスのPIATなどが有名です。
 ドイツ軍の37ミリ砲や50ミリ砲はソビエトの戦車の装甲を破りづらかったので、こうした砲のためのホローチャージ弾も生産されました。ただし弾頭が大きくないと威力がないので、砲身の先にはめ込む巨大な弾丸で、空砲を撃って飛ばします。先ごめ式なので1発目をはずして位置を暴露すると、2発目を撃つ前に反撃されます。

イルリヒター・アングリフ
 イルリヒトは狐火(鬼火)、アングリフは攻撃。

奉賛せよカエル





いつものアレ
 サクラ大戦の世界では、「勝利のポーズ、決めっ」で記念写真のように一枚絵のポーズを取ることを言います。

愛するルー
 ロンメルがルシー夫人(ルーは愛称)に宛てた手紙は、ロンメルの人となりを知る絶好の資料として、多数出版されています。


巴里の空の上
 シャンソン「巴里の空の下」は戦前からある古い曲です。

シュノーケル
 柔らかいシュノーケルパイプを使って15メートルの海底を進む潜水戦車は、1940年にイギリス上陸作戦のためドイツが用意しました。これらの戦車は1941年に川を渡ってソビエトを奇襲するために使われましたが、このときは煙突のような堅く直立したシュノーケルが使われています。

みんなでスポーツ
 サクラ大戦3では、みんなで日本の羽根突きをして親睦を深めようとした大神隊長に、グリシーヌが反発するエピソードがあります。

隊長でもそこまではやらなかったさ
 ゲーム中では、大神としてダンスで勝負を挑むこともできます。すげなくあしらわれ、何人かの隊員の好感度が下がります。

"骨なし"ヴァランタン
 ここに書いた通りの人物で、実在します。

ムーラン・ルージュ
 巴里で最も有名なミュージック・ホール。1929年には伝統あるホールを映画館に改造してしまいました。現在も別の部屋で観光ショーを行っているようです。

マラカス
 エリカがマラカスを振って踊る「エリカおはようダンス」はサクラ大戦3を代表するシーンです。闇でこの画像だけが出回り、これにつられて購入を決めた人もちらほらと。

メロン メロン まあるいメロン
 ゲーム中に起こる、あるイベントを踏まえています。2番以降はオリジナル。

匍匐(ほふく)前進
 日本陸軍の典型的な新兵いじめの命令は「自転車こぎ」と呼ばれるもので、体をはさんだ机に両腕を突っ張って、自転車をこぐように両足をいつまでも回します。ドイツでは「地平線に向かって匍匐前進!」という命令があるそうです。

草サッカー
 ゲーム中の展開によっては、エリカと大神が公園の草サッカーに混ぜてもらう展開が生じます。

抜く!
 以下、「キャプテン翼」で連発される台詞が続きます。

勝利がひとつ、失われました
 マンシュタインの回想録のタイトルは「失われた勝利」。
 1943年春のハリコフ攻防戦の印象や、1943年の東部戦線で攻勢をかけるかどうかの意見交換から、マンシュタインは「攻めさせて反撃する」のを得意としているというイメージが一般的です。

ファクシミリ
 ファクシミリは電話機より33年早く発明されています。つまり初期のファクシミリは電信を使うもので、日本では昭和天皇即位御大典の写真を京都から東京に速報するために、新聞社が競って導入したのが実用化・国産化の契機となりました。

ドイツ霊子力研究所のドルニエ教授
「マジンガーZ」の光子力研究所と弓教授のパロディ。ドルニエ社は巨大飛行艇Do-Xの製作でも知られています。

我々は、おとり部隊ということか
「機動戦士ガンダム」、ジャブローから宇宙に上がるよう命ぜられたときのブライト・ノアの台詞から。原文は「第13独立部隊は、おとり部隊ということですか」だったと思います。ええ。これくらいの台詞は資料なしでも書けます。

マジカルスティック
 コクリコは踊り子としても出演しますが、基本的には手品師としてステージに立ちます。必殺技にもそれが反映されています。このマジカルスティックは先端の丸い部分がかなり大きくデザインされています。

光武スクランダー
 もちろん「マジンガーZ」の外付け飛行装置ジェットスクランダーから。

夜のうちに、フランス軍に照明弾と電気発火装置を仕掛けてもらった
 ロンメルは歩兵科ですから、状況が要求するときは、熱心に陣地構築をします。北アフリカで作った地雷原「悪魔の園」も有名ですし、落下傘部隊の降下を妨害するためフランスの海岸に立てたレール群は「ロンメルのアスパラガス」と呼ばれました。

ヘッドアップディスプレイ
 計器盤に目を落として外への注意がそれるのを防ぐため、フロントガラスや、外を見るためのディスプレイにデータを表示するシステムを言います。

合体のとき何にも叫ばないなんて、もったいないです
 日高のり子さんのもうひとつの当たり役に「トップをねらえ!」のタカヤノリコがありますが、タカヤノリコはスパロボマニアです。PS用ゲーム「スーパーロボット大戦α」では、格納庫に並んだスーパーロボットを見てタカヤノリコが狂喜乱舞する印象的なシーンがあります。

いかん、射撃すると構造が保たない
 初期の航空機では、プロペラの回転と機関銃の射撃タイミングを合わせる装置が故障して、自分で自分のプロペラを撃って墜落、などということもあったようです。
 ところで、実戦に出た機体で最も大口径の砲を積んでいたのは、第2次大戦中に地上攻撃のため、アメリカ陸軍がB25双発爆撃機にM24チャーフィー戦車の主砲と同じ75ミリ砲を積んだタイプでしょうか。
 この機体はアラスカからシベリア経由で1機だけソビエトに送られました。性能試験の結果ソビエトが気に入れば援助品目に加えられることになっていましたが、給油のため立ち寄るソビエト基地の司令官がみな珍しがって試射を要求し、モスクワに着く頃には弾がなくなっていて性能試験が出来ず、結局それ以上のB25は送られずじまいでした。

オッペケペ
「オッペケペ、オッペケペ、オッペケペッポーペッポッポー」と歌い踊るオッペケペ節は、庶民の日常生活を歌い込むなどして明治初期に流行し、政治風刺の歌詞で自由民権運動家の壮士芝居に取り入れられたりしました。

カードキャプターさくらについて(概説)
 時は現代。ところは友枝町。友枝小学校に通う小学生・木之本桜は、どういうわけか自宅にあった大魔術師クロウ・リードのカードブックの封印を解き、意思と魔力を持ったカードたちをご町内に放ってしまう。ご町内で次々に悪事を重ねるカードたち。運動会に花が降り積もり、マラソン大会はいつまでたっても終わらず、次々に重なる椿事・変事に脅えるご町内。それを追って追って追い詰めるカードキャプターとなった木之本桜は、封印の杖を振るって事件に潜むカードを暴き、捕らえてゆく。
 そしていつしか4クールが過ぎた。めでたく全てのカードを集め、最後の審判者をも屈服させた木之本桜の前に、柊沢エリオルを始めとする新たな戦闘グループが立ちふさがった。木之本桜の増大した魔法力は、クロウカードを自らの魔力に服するさくらカードに変えることを可能にする。クロウカードを集めるライバルとして香港風水界より派遣されてきた同級生の李小狼も、いまや剣を構えて共通の敵に立ち向かう。
 ついにすべてのカードをさくらカードとし、世界最強の魔法使いとなった桜。その桜にも意のままにならぬものがあった。最後にして最強の、封印されたカードが桜に迫る。桜の手元に残された、ただ1枚の名のないカードは、封印されたカードから桜を守れるのか。全国の大きなお友達の願いは届くのか。らぶらぶはっぴぃな明日は来るのか!

上記のポスター画像は、「さくら時計2000」プロジェクトのものですが、あまりにも魅力的なのでそのまま作品紹介に使わせていただきました。

ケルベロス
 クロウ・リードにより作られた封印の獣ケルベロスは本来、羽のある虎に似た獣です。力の源であるカードに逃げられたため、当初は耳の大きい熊のぬいぐるみのような仮の姿となって、さくらに封印の杖とカードについての知識を授けます。ここではテレビ版と劇場版「封印されたカード」のエピソードが終わった後という設定で、虎の姿を取ることも出来ます。お菓子などおいしいものが大好き。

大道寺知世
 桜の同級生。歌がうまいという設定で、岩男潤子さんの当たり役。桜の姿をビデオに収めるのが趣味で、桜のバトルコスチュームはすべて知世のお手製です。ちなみに知世の使っているビデオは、岩男潤子さんが当時コマーシャルのナレーションをしていた某社製品に酷似しているとか。
 お母さんが大道寺トイズというおもちゃメーカーを経営していて、娘にボディガードをつけてくれるのですが、魔法の怪異に対抗できるわけもなく、もっぱらバトルコスチュームを最前線に運ぶ輸送部隊として使われています。

杖が一閃すると、風のカード・ウィンディの精霊が
 つかまえたカードは桜の言うことを聞くようになります。こうやってわらしべ長者のように順々に強いカードを捕まえていきます。
 ちなみに木之本桜が飛んでいるのは飛行のカード・フライの力によるものです。

そこのPK!
 PKはプロパガンダ・コンパニー(宣伝中隊)の略です。第2次大戦当初は通信兵の一種でしたが、のち独立した兵科となりました。PKの記者たちは少人数に分かれて最前線へも取材に出向き、戦死者も出ました。

携帯キネマトロン
 ドリームキャストのビジュアルメモリを携帯通信機に見立てたもの。受信専用ということになっていて、ゲームの進行に応じ「メルが緊急事態!!すぐシャノワールへ シー」といったメッセージが表示されます。

クロイツフォイア・アウフ・セヴァストーポル
「セヴァストーボリの十字砲火」。十字砲火は、違う方向から同時に砲撃を浴びせることを言います。
 マンシュタインは1942年夏のセヴァストーポリ要塞(クリミア半島)攻略戦では、陸軍の消費弾薬と空軍の投下爆弾を合わせて4万6千トンという容赦のない集中砲爆撃を浴びせて陥落させ、この功績で元帥に昇進しています。1927年の必殺技として、ちょっと時空を越えていますが。

ドーラ
 第2次大戦中ドイツが開発した、史上最大の80センチ列車砲(鉄道貨車に直接据えつけた大砲)です。セヴァストーポリ要塞攻略戦に投入され、これが唯一の実戦参加となりました。

あのとき
「劇場版カードキャプターさくら・封印されたカード」を踏まえています。この映画はテレビ版最終話のエピソードが説明なしに出てきますので、単体で見てもあまりお楽しみいただけないでしょう。
 私の友人の親戚がこの映画を子連れで見に行ったら、隣にいたお兄さんが涙をぽろぽろこぼしていました。そのお兄さんは映画が終わるとトイレで顔を洗って、もう一度見るために客席へ戻っていったので、その人は大変感銘を受けたそうです。

お話できなかったね。
「カードキャプターさくら」では、カードたちは倒されることがありません。桜の友人を苦しめたり、心の弱点を突いて来たりするカードもありますが、すべて桜に受け入れられています。この点で「さくら」と「サクラ」の筋立ては根本的に異なるので、ストーリー上の工夫が必要になります。

マロニエ
 主題歌「御旗のもとに」にも歌いこまれているマロニエは、巴里に多い街路樹です。栃木県の県木トチノキの仲間で、丸い大きな種の入ったとげのある実をつけます。種のでんぷん質は食用にならないこともありませんが、馬のえさなどに使われます。トチノキの実はタンニンなどが含まれていて渋いそうですので、マロニエもそうなのでしょう。
 トチノキの実を刻んでよくあく(渋み)を抜いたものから作ったのが飛騨名産の栃餅です。結核に苦しんでいた武田信玄が蜂蜜をつけた栃餅で小康を取り戻し、京都に向かって進軍を開始したというエピソードがあります。トチノキの成木は飢饉の際の非常食として大切にされていました。

大和撫子ですね
 3才のときからフランスで暮らしている花火は、ゲーム中で帝国華撃団のメンバーが巴里を訪れるたびに、それが大和撫子の典型と考えて、喜んだり首を傾げたりします。

撫子さん
 桜の母親・木之本撫子は、番組が始まったとき既に病死しています。時折幽霊となって戻ってきますが、それが見えるのは桜の兄・桃矢(とうや)だけです。
 ちなみに、撫子と知世の母親はいとこ同士です。

ブロマイドをたくさん出して集めてもらったり
「カードキャプターさくら」のトレーディングカードは3社から少なくとも12シリーズが発売されています。おそらく1000種類を越えるでしょう。

クリスマスコンサート
 知世とすずかけ児童合唱団による、次のような企画アルバムがあります。
「カードキャプターさくら 友枝小学校コーラス部 クリスマスコンサート」
ビクター VICL-60494

めらめらとした5対の視線に串刺しにされて
 帝国華撃団と巴里華撃団は大神隊長を奪い合う関係にあり、なにかにつけてライバル意識を燃やします。
 桜が弱弱しく笑いながら、大粒の汗を浮かべる表現は、このアニメの定番パターンです。

日英同盟
 実際には、すでに日英同盟は1923年に失効しています。クロウ・リードは香港の人なので、しゃれてみました。

不実なるアルビオン
 ナポレオン戦争期を舞台に、イギリス海軍士官ホーンブロワーの活躍を描く「ホーンブロワー」シリーズ(ハヤカワ文庫NV)に出てくる、フランス人がイギリスを揶揄する表現です。

エリカころころダンス
「エリカおはようダンス」は「サクラ大戦3」で最も有名な歌といっていいかもしれません。ある事情で大神隊長の部屋に泊まったエリカが、翌朝起き抜けの大神を、マラカスを振りながら踊って起こします。その脳天気ぶりが強烈で、「サクラ大戦3」はこの踊りに尽きるという人もいます。
 この踊りを踏まえつつ、いかにもエリカが即興で作ったような体裁にして、著作権に触れないよう語呂ははずして苦心して作ったのが、「エリカころころダンス」です。「エリカおはようダンス」も3番まであるという噂もあったのですが、結局本編で使われたのもCDに収録されたのも1番だけでした。

「ラストダンスは私に」
 同名のシャンソンは越路吹雪さんの代表曲のひとつ。第3話はこのタイトルがまずあって、それにふさわしいシーンにどうにかこうにかつないでいく、という作り方をしました。

ロベリアの部屋は作戦司令室の真上にあって
 ゲームが始まった当初、作戦司令室や格納庫に続くエレベータには倉庫の階があって、やがてここがロベリアの部屋になります。ロベリアはシャノワール近くのバーによく入り浸って、くだを巻いています。翌朝になってもバーで寝ていることもあるようです。

パンチテープ
 昔の秘密組織の司令室には必ず熟練女性オペレータがいて、パンチテープに打ち出された点字のような出力を見て、瞬時に「丸の内に怪獣が現れました」とか報告していたものです。
 私がコンピュータを始めた1982年頃には、まだ出力機器としてプリンタしかないというパソコンがありました。私の記憶によれば、沖電気のif800model10がそういうタイプでしたが。大型計算機のプリンタ端末は私も使いましたが、ややこしいプリンタ出力命令を打ち込まなくて済む反面、ちょっとしたプログラム修正も1行ずつ表示させて修正個所を指示せねばならず大変でした。

パターン青
「新世紀エヴァンゲリオン」で、オペレータの伊吹マヤが正体不明の敵を使徒と判定するときの台詞。「パターン青。使徒です」といつも言いますが、具体的に何で判断しているんでしょうか。やっぱり作画監督による絵柄の違いとか。

「不思議の海のナディア」について(概説)
 発明好きの少年ジャンは、偶然勝気な黒人少女ナディアと出会い、ナディアと共に危機を乗り越えていくうち、大きな冒険に巻き込まれていく。ナディアの持つ不思議な宝石ブルーウォーター。それを狙う謎の組織と、想像を絶する科学を秘めた潜水艦ノーチラス号。いつしか抱き始めたジャンの愛を、ナディアはかたくなに拒む。しかしその一方で、ノーチラス号のネモ船長とクルーたち、そして謎の組織の首領ガーゴイルが織り成す因縁の愛憎劇にナディアも固く組み込まれていることを、ジャンは思い知らされていく。愛と憎しみと戦後30年のアニメ史パロディに彩られた、原作そっちのけの荒唐無稽なストーリー。レッツゴー、ジャン! そしてブルーウォーターは光り、ナディアは選択する。

ナディア
 菜食主義の黒人少女。ジャンに対しては徹底的にわがままで、気持ちを素直に受け入れてくれません。実はノーチラス号のネモ船長が父親です。残念ながら、出番はここだけ。

お庭番君RX
「ああっ女神さまっ」に出てくるロボット「ばんぺいくんRX」から。
 ナディアとジャンの関係は、「魔女の宅急便」のパロディになっているようです。ですからジャンの発明はよく失敗します。とするとナディアが連れている子ライオンのキングは、黒猫ジジの代わりでしょうか。

屋根裏部屋
 ゲーム途中で、シャノワールの屋根裏部屋がエリカの部屋になります。

バナナ
 バナナは日高のり子さんの好物。逆にメロンは苦手だと聞きます。
 じつはこのシーン、ジャン少年もエリカも声は日高さんです。

サンソン
「ナディア」にはタイムボカンシリーズの悪玉トリオをもじったグランディス、サンソン、ハンソンの3人組が登場します。サンソンはメカのドライバーを担当します。

エレクトラ
 ネモ船長を支える妙齢の副長。あとで考えてみると、「ナディア」世界の歴史は、ネモとエレクトラの痴話げんかに翻弄されたと言えないこともありません。ネモとガーゴイルの争いの中で弟を失った過去から、一度はネモを裏切りますが、最後には和解していい仲になります。

こいつは見かけどおりの火の玉だが
 帝国華撃団員も巴里華撃団員も、霊力の強い、一種の超能力者です。光武が霊力で操られる以上仕方がありません。光武を動かす以外に霊力が現れる態様は様々で、はっきり描かれずじまいの隊員も多いのですが、ロベリアは火の玉を操ります。
 このシーン、ロベリアもエレクトラも声は井上喜久子さんです。このシーンに持ってきたくて「ナディア」を出したと言っても過言ではありません。

白馬を駆って近づいて来る
 グリシーヌを中心にプレイしていると、グリシーヌと一緒に馬に乗るシーンにぶつかります。まあここは、かっこよさそうなので出しただけですが。

ブルー・ウォーター
 光エネルギーの結晶で、これがあれば巨大なエネルギーを引き出すことができるだけでなく、ネモやナディアの一族の魂がこもっています。

小型万能戦車グラタン
 グランディス・タンク、略してグラタン。タイムボカンシリーズのメカブトンあたりがモデルでしょうか。

その女の子と、なんだかお話したかったです…ぽっ
 これもじつは、どちらも声は鷹森淑乃さん。

ノルマンディー号
 元ネタは何だろうと期待された方、申し訳ありません。元ネタは特にありません。ブルーメール家っぽい名前を選んだだけです。
 豪華客船ノルマンディー号を収容できるノルマンディー・ドックはフランス大西洋岸のサン・ナゼールにあり、ビスマルク級戦艦が大西洋岸で本格的な整備作業をできる唯一の施設であったことから、第2次大戦中にはイギリスから徹底的にマークされ、ついには旧式駆逐艦を接近させ、閉塞船として沈めるという作戦で無力化されました。そのエピソードは「封鎖作戦」という映画になっています。

混合気
 高圧下で地上と同じような構成の空気を吸っていると、血中に窒素が溶け込みすぎて、酸素不足とは別種の問題を起こします。そこで血中に溶け込んでも有害な反応を起こさないヘリウムで窒素の一部を置き換えた混合気を持って行きます。じつはこの時期に混合気を実用化しているのは多少フライング気味ですが、そこは秘密組織ですから。

半日くらいかかって徐々に減圧
 高圧下に約24時間滞在すると、体内ガス圧が飽和し、それ以上ガスが溶け込まなくなります。思い切った長期間海中に滞在すると、減圧に長い時間はかかりますが、潜水病の危険は一度で済みます。ロンメルだけがこの飽和潜水を試みる、と想定しました。
 さんご礁の研究をしている学者が体験記の中で、水深15メートルで潜水病の危険なく作業できる限界は1日に1時間であり、飽和潜水から地上に戻るための調整には半日以上かかる、と書いています。多少の凸凹は超蒸気科学のせいにするとして、本文のような話をこしらえてみました。
 桜たちは、フロートの作る気泡が潜水艦の外殻並みに頑丈なので、高圧の影響を受けないということにしました。

桜は幽霊に弱い
 木之本桜は幽霊や怪談が苦手です。霊感の強い兄・桃矢が、あそこに幽霊がいる、ここに何がいるとそのつど教えていたせいだと言いますが…

畝傍
 排水量3615トン、武装は24センチ単装砲4基、15センチ単装砲7基ほか。
 24センチ砲と言う主砲口径は、日清戦争当時の日本海軍としては「松島」「厳島」「橋立」の32センチ砲、「浪速」「高千穂」の26センチ砲に次ぐものです。
 ただ日清戦争の行方を決した黄海海戦では、大型砲は押しなべて互いに当たりませんでした。日本海軍はイギリス製の発射速度が高い砲を副砲としてたくさん積んでいて、これらの砲が甲板の上にある砲塔や通信設備を破壊して戦闘力を奪い、また火災を起こさせて、結果的には清国が沈没3、日本は沈没なしという圧勝を収めることが出来ました。
 千代田の代わりに畝傍が参加していたら、日本はもう少し苦戦していたかもしれません。

チヨダ
 巡洋艦千代田は畝傍の保険金で建造され、主砲は発射速度の高い12センチ砲10基です。日露戦争や第一次大戦でも旧式艦扱いながら出動しました。ちなみに、この小説の舞台と想定しているまさに1927年に、廃船となった千代田は演習のための標的艦として、豊後水道に沈みました。

テイエンとチンエン
 定遠と鎮遠は清国海軍が誇っていた7220トンのドイツ製戦艦でした。重装甲で知られ、黄海海戦では2隻合わせて400発近い命中弾を浴びながら沈没せず、母港に帰り着きました。海戦の終わり近く、鎮遠の主砲が巡洋艦松島に命中して多くの死傷者を出しましたが、このときある水兵が最期に「(清国艦隊の司令官が乗った)定遠は、定遠はまだ沈みませんか」と叫んだエピソードは、唱歌「勇敢なる水兵」として日本に広まりました。
 その後母港内で定遠は座礁・沈没し、鎮遠は戦利艦として日本海軍のものになりました。日本海海戦にも「松島」「厳島」「橋立」と戦隊を組んで出動しています。

フランスとドイツは何をした
 日清戦争の講和条約交渉中、ロシア、フランス、ドイツは有名な三国干渉を行い、日本に遼東半島の領有を断念させ、代わりに自分たちがそれぞれ清国から租借地を得ました。これは日本にとっては重大な譲歩でしたが、この干渉に対処する水面下の交渉で日英の利害調整が進み、後の日英同盟につながっていきます。

危険を感じ取ることについては、ロンメルの勘はよく当たる
 ロンメルはフランス戦から連合軍上陸まで常に危険な最前線にいましたが、連合軍のフランス上陸後になって空襲で負傷するまで、ロンメル自身はまったく無事でした。嫌な予感がするとロンメルが言うので移動したら、さっきまでロンメルたちがいたところに砲弾が降ってきた、というニュータイプばりのエピソードもあります。
 ただしアフリカでの撤退時に、車輌に乗っていない部隊(特に、応援に来ていた空軍の降下部隊)を置き去りにするなど、部下を危険にさらす進退も目立ちました。部下の高級指揮官には戦死者や捕虜も多く出ています。

4連装子猫ランチャー
 正式には何と言うのか確認していませんが、機能的にはそのようなものです。

強いカードを呼び出しすぎた
 風火地水を司るカード、光と闇のカードが代表的な強いカードです。魔力を消耗すると桜は眠くなり、ひどい場合はこのように気を失います。もっとも気を失う場所はたいてい李小狼君の腕の中で、李君はユデダコのような顔になるのですが。

グリシーヌは、花火についてる
 花火はグリシーヌの屋敷で暮らしています。先にも触れたように、花火は洋上結婚式の日、フィアンセを沈没事故で失っています。

あとはひとりで参ります
 日露戦争で名参謀とうたわれた秋山真之海軍中将の、最期の言葉と伝えられます。

光武でダンスを踊っているみたいですね
 誰と踊って来てもいいから、最後のパートナーには私を選んでね、というのが「ラストダンスは私に」の歌詞です。
 しっとりとしたシーンに水を差す注釈で申し訳ないのですが、ふたりともヘリウムを含んだ混合気を呼吸しているため、甲高いファニーボイスになっているはずです。

いつか、会えたらいいですね
 先ほども述べたように、どちらも声は日高のり子さんです。

ドイツ光武隊の歌
 軍歌「ドイツ戦車隊の歌(Panzerlied)」に語呂を合わせてあります。メロディーは古歌だということなので、財産的著作権上の問題はないはずです。

光武のタービンは、銃や弓やスコップと同じように、兵器である。
 クルト・マイヤー「擲弾兵」に紹介されている、グデーリアンの言葉をもじったものです。もとの言葉は「戦車のエンジンは、砲と同じように兵器である」だったと思います。

フィールドグレー
 緑っぽい灰色。軍服の色でもあり、ドイツ陸軍の装備品によく使われます。

ハッピーパラダイス
 声優・塩沢兼人さんの葬儀の際、「究極超人あ〜る」のイメージソング「はっぴぃ・ぱらだいす」が流れました。これは葬儀がとかく湿っぽくなるのを嫌った塩沢さんが生前、自分の葬儀にはこの曲を使うよう言っておられたのだと聞きます。

暖炉に火がぱちぱち燃える冬の書斎
 マンシュタイン家は裕福でしたが、その財産の多くは高級軍人の先祖が受け取った公債などの金融資産で、地主ではありませんでした。

アルデンヌ及びルクセンブルクにおける快速光武部隊の運用と対仏戦における新たな可能性について
 第2次大戦が始まったとき、ドイツはフランス国境の要塞地帯を避けて、ベルギーの中立を侵犯し北東からフランスに攻め込んでくると思われていました。英仏連合軍もそう考えていましたし、ドイツ参謀本部の当初計画もそうでした。
 これに対しマンシュタイン中将(1940年春当時)は、グデーリアン大将の戦車部隊にルクセンブルクやベルギー南部のアルデンヌ(つまり英仏連合軍が備えているあたりと、独仏国境のちょうど中間)を突破させ、海岸近くにいる英仏連合軍の後ろに回りこんで包囲する作戦を立てました。この地域は森が多く大軍の移動に適さないので、防備が手薄であったのです。
 参謀本部はこの案を採用しませんでしたが、マンシュタインはいろいろな機会をとらえ、参謀本部の頭越しにヒトラーに直接談じ込んで認めさせました。こうしてマンシュタインは、フランス戦圧勝の立役者となりました。