
![]()

![]()
| 御覧になるにあたって |
|
|
| キムコについて | |
![]() |
台湾の二輪メーカーである光陽工業は現在台湾に於いて 年間60万台の生産量を誇るトップブランドである。 2001年春から、日本市場への輸出を開始した。 同社は94年までホンダと技術提携し、 台湾国内で「ホンダ」ブランドで販売していた。 現在は「キムコ(KYMCO)」のブランドで、 欧米など世界50カ国に年間約30万台を輸出している。 |
| フロントビュー | ||||||||||||||||||||
| これが我が家初の輸入車となる台湾生まれのスクーター、キムコルッカー50です。 大きなホイールが印象的な車両です。ちょっと太ったリトルカブの様にも見えます。 この大きなホイールと乾燥重量96Kgという重さのおかげで、かなり安定性が高いです。 低速から、高速まで安心して運転できます。
|
| リアビュー | |||||||||||||||||||||||||||
| キムコ製スクーターの特徴である、リアが引き上がったデザインはルッカーにも引き継がれています。 やはり、50ccには見えない存在感が好きですね。 実際、海外ではほとんどサイズを変えることなく、最大150ccエンジン搭載車もいる訳ですから そう見えるのも、当然かも知れません。
|
| ヘルメット | ||
| ヘルメットは雨天時の使用を考慮してこれにしました。アライ製のSZ-RAM2。 運転の時のみならず、朝の寝ぐせ直しにも活躍中。 通常では、ライトスモークシールドが装着されていますが、スモークシールドに交換しています。
|
| まず、デザイン。さすがはヨーロッパで人気があるためおしゃれである。 また、大径ホイールのおかげで安定性がかなりいい。 そしてあまり大きな声ではいえないけれど、ノーマルで最高速度80km出るところ。 |
| まず、半キャップしか入らないメットスペース。ハンドルロックしかない防犯装置。 大径ホイールのため、あまり小回りが効かない。 50ccにもかかわらず乾燥重量96kgとかなり重い、押していて疲れる。 |
| 主要諸元表 | |
| 形式 | BA10AD |
| 全長 | 1,850mm |
| 全幅 | 685mm |
| 全高 | 1,075mm |
| 軸離 | 1,270mm |
| 乾燥重量 | 95.5kg |
| エンジン形式 | 空冷2ストローク単気筒 |
| ボア×ストローク(mm) | 39×41.4 |
| 排気量 | 49.5t |
| 圧縮比 | 10.3+/-0.2 |
| 圧縮圧力(kg・cu) | 11.8+/-2 |
| 最高出力 | 3.80kW[5.17ps]/7,000rpm |
| 最大トルク | 5.5Nm[0.56kg-m]/6,500rpm |
| 点火方式 | CDI |
| 始動方式 | キック・セル |
| 燃料タンク | 5.8g |
| 変速機形式 | CVT |
| タイヤサイズ(前) | 80/80-16 45P |
| (後) | 100/80-16 56P |
| ブレーキ形式(前) | 油圧式ディスク |
| (後) | リーディングトレーリング |