御覧になるにあたって |
|
カローラアクシオの名前の由来 |
カローラ : ラテン語で「花の冠」という意味。 アクシオ : ギリシア語で「価値あるもの」「品質」を意味する”AXIA”からの造語。 |
エクステリア | ||||||||||||||||||||||||||
父親の車 カローラ10代目モデルとなる、E140系 カローラ・アクシオ(前期モデル)です。 このモデルから、ワゴンモデルの『フィールダー』同様にセダンには『アクシオ』のサブネームが付きます。 基本的には先代のE120系のキャリーオーバーですので、寸法についてもほぼ同じです。 カローラセダンである以上、国内モデルは5ナンバーサイズを守っています。 ちなみに型式番号が、先代のE120→E140へ飛んでいるのは E130系は北米仕様のカローラ(プラットフォームを共有するヴォルツも同じ)が名乗っている為です。 Xグレードをベースに各種特別装備を装着した『スペシャルエディション』です。 それでは細かく見ていきましょう。
|
インテリア | ||||||||||||||||||||||||||||
先代モデルで格段に質感が向上したインテリアですが、E140系も非常に質感が高いです。 広さという点では、スペース効率を考えた最近のコンパクトカーには及ばない点もありますが、 質感の高い落ち着いた、クリーンな印象のインテリアデザインです。 特別仕様車である為、木目調パネルが高級感を演出します。
|
エンジンルーム |
パワーと環境性能を両立した1.5Lの1NZ-FEエンジン。 街中の走行から長距離走行まで、無理なくこなしてくれます。 |
カローラ アクシオ |
父親の車、カローラアクシオです。 金色スパシオの後継車としてやってきました。 スパシオが日本国内での販売を終了し、事実上後継車となっている『カローラ・ルミオン』が サイズ的にも大型化した事から、壊れるまで金色スパシオに乗り続けると宣言していたのですが・・・。 ディーラーへ点検に持っていった際に、『査定だけでも・・・』と言われ 査定してもらった所、結構いい数値を提示してきたとの事から 契約して帰ってきました・・・。 先代モデルのE120系で相当な質感アップが図られたカローラシリーズですが、 E140系はさらに各部を洗練しています。 ライトを釣り目型にして、屋根の高さを先代より低くした事で 非常にスタイリッシュに仕上がっているように思います。 歴代カローラシリーズの中では、4代目(E70系)・6代目(E90系)・7代目(E100系)が好きなのですが、 この10代目(E140系)も、カッコよくって好きです。 エントリグレードである『X』グレードをベースに、HIDランプをはじめとした各種装備を装着した 特別仕様車である『スペシャルエディション』です。 一応、Xグレードがベースですが、装備内容的には 中間グレードの『G』に迫るような内容で、HIDが追加装備されているので かなりお買い得な車であるように思います。 E140系カローラは、この車より前に別ページで紹介しているレンタカーで使用し、 かなりの長距離を走ったのですが、街乗りから高速道路まで無理なくこなし サイズも手頃で、非常によくできた車であるように思います。 このモデルから、セダンについてはアクシオのサブネームが付くようになりました。 『カローラ』というブランドは、その名前に大きな信頼感をもっているような気がします。 幅広い車種ラインアップを誇るトヨタ車の中で、カローラが今後どうなって行くのか気になる所ですが、 カローラファンとしては、今後もこのブランドが続いていってほしいと願っています。 |
![]() |
先代モデルの持っていた質感を更に洗練し、スタイリッシュになった内外装。 カローラという、歴代モデルが築き上げてきた信頼性。 |
![]() |
CVT車特有の滑るような感覚の走りがどうしても慣れず、ずっとSモードで走ってました。 |
カローラアクシオ(E140系)の後期モデル | |
![]() |
「カローラアクシオ 後期(MC後)モデル」 リアコンビランプデザインを一新して
よりスタイリッシュになりました。 |