12月10日
ツイストペアIDEケーブルの作成 (と、そのトラブル)
>リクエストがあったので、私の作成方法を明日か、明後日にはアップしておく。
と、書いたのであったが、遅くなってしまった。
実は、2本作成したうちの1本が、うまく動いてくれないのである。
原因を究明中であるが、とりあえず、私の作成方法を記述しておく。
1 |
ツイストペアケーブルを正確に切断する。 私の場合は50芯25対のケーブルが手に入ったので、10芯分裂いて40芯のケーブルとして50cm×2で、1本のケーブルとして使用した。 切断位置は、50cm毎に圧接用にフラットになっている部分があったので、そこを切断した。 フラットになっている間はスダレ状になっている。 |
2 |
ケーブルを端から数cmずつ裂く。 信号線とグラウンドに分けるためにケーブルを爪で裂いてゆく。 ケーブル2本分で160本裂かなければならない。 このとき、裂いた残りのケーブルのピッチが変化しないように片側に幅広のセロテープを貼っておく。(表側とする) 裂いたケーブルは裏側に折り返しておく。 折り返したケーブルの端を数mm皮むきしておく。 |
3 |
裂いたケーブルを重ね合わせ、コネクタを圧接する。 圧接工具は4〜5万と高いので、ホームセンターで売っていたバイスを使用した。 2本のケーブルを重ね合わせるために、折り返したケーブルごと2.で貼ったセロテープの裏側にセロテープを貼り、表側のセロテープをはがす。 ケーブルが重ならないように注意し、互い違いにケーブルをはめ合わせる。 コネクタがケーブルに対して斜めにならないように、コネクタを圧接する。 このとき、重ね合わせる2本のケーブルを折り曲げ線が互いに反対側になるように圧接する。 ![]() 左側2本のケーブルが重ね合わせる前のケーブルで、右端のケーブルが、2本を重ね合わせ、圧接したケーブルである。 見えないかもしれないが、透明なセロテープを貼ってある。 圧接はセロテープごと行う。 (本当は粘着剤が付いているのでイヤだが、仕方ない) |
4 |
グラウンド線用の基板の作成。 グラウンド線をまとめるために、ベタの銅箔の基板を適当な大きさに切断する。 昔は、安い、ベーク、紙エポのベタ基板もあったと思うが、最近は誰もプリント基板など作らないからなのか、ガラエポしかなかったので、ガラスエポキシを使用したが、カッターナイフで数回傷を付けペンチで折り曲げるとキレイに折れた。案外こちらの方が良かったかもしれない。 前準備として、基板に半田メッキを行っておく。 |
5 |
グラウンド基板の取り付け。 グラウンド用の折り曲げた線を基板に半田付けする。 ケーブルの両側の基板を接続する線を半田付けする。 FGに接続する線を半田付けし、先端にY端、または、丸端を半田付けする。 ![]() グラウンド用の基板が出来上がったら、絶縁テープを巻いておく。 |
6 |
チェック コネクタの導通、および、ショートをテスタで確認する。 ![]() 製作に用いた工具類である。 |