古 流 居 合 劍 術 保 存會

稽 古 風 景


私たちの指導理念は、物斬りを主体とした実戦に近い居合剣術を教授することです。
なぜなら、形稽古、組太刀のみの教授では、実際に物を斬ることはできないからです。

初級では、半巻の巻藁で左右袈裟斬りを覚えます。

中級では、半巻の巻藁左右逆袈裟斬りを覚えます。

上級では、全巻の巻藁を、左右袈裟斬りから逆袈裟斬り、左右横胴斬り、
さらには、巻藁を前後左右に置き、体移動しながら斬って行きます。

五段以上の高段者では、無固定の巻藁を、左右袈裟斬りから左右横胴斬り、
抜き打ちから逆手斬り、さらには、冬の硬く締まった孟宗竹まで斬って行きます。

私たちの使用する巻藁は一昼夜水漬けしたもので、硬く締まっていますが、
刃筋さえ覚えれば、初心者の方でも斬ることができます。

まずは、試し斬り体験講座に是非ご来場下さい、安全を第一に指導します。
また、本講座では、初級、中級、上級と、段階を踏まえて指導します。
審査は初級から始まりますが、実力次第で飛び級も可能、1年で初段取得も可能です。

まずは、当会会員の物斬り風景をご覧ください・・・・・

1.鎌田二段剣士による連続斬り返し

   
(上段より)     (袈裟斬りから左脇構え) (左脇から右上に斬り返し)

  
(さらに袈裟斬り)   (さらに斬り返し)



蜴l段剣士による体捌き斬り(10秒以内規定)

   
(右敵を右袈裟斬り)  (逆袈裟斬り)      (横胴斬り)


   
(左敵を右袈裟斬り)  (逆袈裟斬り)      (横胴斬り)

  
(正面敵を右袈裟斬り) (逆袈裟斬り


3.山口四段剣士による体捌き斬り(10秒以内規定)

   
 (右敵を右袈裟斬り)   (左敵を左袈裟斬り)  (正面敵を突き)

   
 (左敵を右袈裟斬り)   (左敵を左袈裟斬り)  (右敵を右袈裟斬り)


      
  左敵を左袈裟斬り)  (正面敵を右袈裟斬り)  (正面敵を逆袈裟斬り)

  
 (正面敵を横胴斬り)


4.山道師範による高度な連続斬り(斬り始めから斬り終わりまで4秒)

     
(右上段袈裟から左斜構え)(逆袈裟から右上段構え)(右上段袈裟から左脇構え)

     
(左脇から横胴でとどめ)(下がって血振り)   (納刀)


5.長澤師範による脇差での無固定瞬間斬り
 (台座に固定の巻藁の上に巻藁の切れ端を無固定で置き、瞬間動作で斬る。)


  
(納刀の状態で構え、瞬間動作で左上に抜き打ち。

   
(右脇構えから、瞬間動作で左上に斬り上げる。)

   
右横構えから、瞬間動作で左真横に斬り抜く。

   
逆手で右斜に構え、瞬間動作で右上から逆手のまま袈裟斬り。

   
逆手で右横に構え、瞬間動作で左真横に逆手のまま斬り抜く。


6.長澤師範による寒竹斬り

 
(冬の硬く締まった孟宗竹を気魂の一刀で斬る。刀速が早いため、カメラの速度では刀は写らない。)

(トップページへ)