Muleとの違いを感じつつも、乗り換えは順調だったのですが、一番苦戦したのが、
フォントの設定です。標準のTrueTypeやintlfontsのフォントは文字がデカ過ぎて、
Mule for Windows使用時の明朝9ポイントが設定できないのです。
もしかしてMeadowっておじさんばかり使っているのか?と思ってしまいます。(^^;
もっと小さいフォントはないものか探してみると、M+ bitmap fontsが見つかりました。
多言語には対応していませんが、私は日本語と英語しか使わないから問題ありません。
M+ bitmap fontsの12dotのフォントをline-spacing=0で試してみると、しっくりきました。
以下はM+ bitmap fonts 12dotを設定したMeadowのスクリーンショットです。
    (例)
    HOME = C:\Cygwin\home\s-imai
    LANG = ja_JP.SJIS
    TZ = JST-9
    http://www.meadowy.org/meadow/netinstall
    よりsetup-ja.exeをC:\tmpにダウンロードして実行する。
    $HOME/.emacsを適当に修正する。
    c:/Meadow/pkginfo/intlfonts/auto-autoloads.elを~/.emacs.d/にコピーする。
    ~/.emacs.d/auto-autoloads.elのフォントパスを修正する。
    c:/Meadow/site-lisp/bdf.elがあることを確認してから、
    ~/.emacsにc:/Meadow/pkginfo/intlfonts/dot.emacsの設定を追加する。
    bdf.elがない場合は、Netinstallerでmiscパッケージをインストールする。
;; M+ bitmap fontsの設定
(w32-add-font
 "BDF M+"
 '((strict-spec
    ((:char-spec ascii :height any)
     (bdf-font "c:/Meadow/fonts/mplus/mplus_f12r.bdf"))
    ((:char-spec ascii :height any :weight bold)
     (bdf-font "c:/Meadow/fonts/mplus/mplus_f12b.bdf"))
    ((:char-spec ascii :height any :slant italic)
     (bdf-font "c:/Meadow/fonts/mplus/mplus_f12i.bdf"))
    ((:char-spec ascii :height any :weight  bold :slant italic)
     (bdf-font "c:/Meadow/fonts/mplus/mplus_f12bi.bdf"))
    ((:char-spec japanese-jisx0208 :height any)
     (bdf-font "c:/Meadow/fonts/mplus/mplus_j12r.bdf"))
    ((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight bold)
     (bdf-font "c:/Meadow/fonts/mplus/mplus_j12b.bdf"))
    ((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :slant italic)
     (bdf-font "c:/Meadow/fonts/mplus/mplus_j12i.bdf"))
    ((:char-spec japanese-jisx0208 :height any :weight bold :slant italic)
     (bdf-font "c:/Meadow/fonts/mplus/mplus_j12bi.bdf")))))
(set-default-font "BDF M+")
;; 初期フレームの設定
(setq default-frame-alist
      (append (list '(foreground-color . "black")
		    '(background-color . "LemonChiffon")
		    '(border-color . "black")
		    '(mouse-color . "white")
		    '(cursor-color . "black")
		    '(ime-font . (w32-logfont "MS ゴシック"
					      0 12 400 0 nil nil nil
					      128 1 3 49)) ; TrueType のみ
		    '(font . "BDF M+"); mplus
		    '(width . 80)
		    '(height . 70)
		    '(top . 1)
		    '(left . 1)
		    '(line-spacing . 0))
	      default-frame-alist))
 | 
ただし、BoldとBold ItalicのBDFファイルは自分で作らないといけないので
mkboldとmkitalicのPerlスクリプトを使って以下のように変換しました。
./mkitalic mplus_f12r.bdf > mplus_f12i.bdf ./mkbold mplus_f12i.bdf > mplus_f12bi.bdf ./mkbold mplus_j12r.bdf > mplus_f12b.bdf ./mkitalic mplus_j12r.bdf > mplus_f12i.bdf ./mkbold mplus_f12i.bdf > mplus_f12bi.bdf  | 
出来た*.bdfファイルをc:/Meadow/fonts/mplus/にコピーします。
M-x list-faces-display を実行して、出来栄えを確認してみましょう。
これでMeadow(メドウ)を使える目処うが立ちました。(^^;
以前、私が書いたEmacs TipsはそのままMeadow 2でも使えます。