押し絵、布細工の一種。(押す)張り付ける
の意味である。
花鳥、人物などの下絵を置き、
部分部分一片づつ厚紙で切り抜き、
それぞれの布できれを包むが、この時厚紙と布の間に綿をふくませて膨らみをつける。
これらの片を下絵に習って継ぎ合わせて
画面を作りあげる。
つまり、布で作ったレリーフ(浮き絵)である。
正倉院宝物中の、人勝は平面的だが
押し絵の祖となすものと言えよう。

押し絵は上代にも行われたらしいが明らかでない。
江戸時代大奥女中の手芸として
流行発達して家庭の婦人の細工物となり、
これで小箱の蓋を飾り、
箸入れを作り額面に仕立てたりした。
ことに羽子板に応用する事が、流行した。
(花結綿絵合)などの手引き書も出版されている。
明治初期までは婦人手芸の随一とされていたが、
のちのちおいおい衰え、
押し絵羽子板のみ今日なお盛んである。

平凡社「世界大百科事典」より


羽子板と言えば「ああ、あれね」と分かる方も多いと思います。
ポンポンに膨らんだ布人形?が張り付いてますよね
私の母が作るのは、そんなに膨らんでいません。
額に入れて立体感がある程度です。

現在も文化教室なんかでは「押し絵」を教えてもらえます。
でも、浮世絵を題材にしたものは、なかなかお目にかかれないらしいです。







Home   浮世絵TOP  BBSへ直行