ひとりごと。
なにげなく更新していきます。
●2003.5.30
久しぶりの更新。
![]() |
けっこう昼飯がカップラーメンだったりする。ハマり出すとなかなかおもしろい。とにかく種類が多いし、どんどん消えてはなくなるんだけど。最近のお気に入りは老舗、日清カップヌードルのチーズカレー。2年前ぐらいに一度ハマったことがあって、ずっと好きだったのに一時期コンビニから消えていてとてもさみしい思いをしていた。それがマイナーチェンジして先月再登場。それ以来うれしくてよく食べてる。今度は「欧風チーズカレー」という名前になったみたい。マイナーチェンジの内訳は、カレールーをよりチーズに合う欧風に変更したことと、具材にマッシュルームが加わったことらしい。おいしいよ! 実は昔からある「カレーヌードル」はキライ。なんか水っぽくてカレーってより、薄いスープみたいな感じでコクがない。このチーズカレーのチーズはそれ自体の存在感よりもカレーのコクを上げるための食材としての役割が大きい。カレーヌードル嫌いにもおすすめの逸品です。 |
![]() |
あとはやっぱり日清なんだけど「具多【GooTa】」。これはウマイ。ま、値段も値段でカップ麺のくせに300円もするけどね。でも他メーカーの同一価格帯の商品もたくさんある中、やっぱ日清はやってくれた。バリエーションも豊富で、毎月新メニューを出していくらしい。とりあえず全部食べたけど、こってり系でイチオシが肉ソボロ。あっさり系ではワンタン麺とチンゲン菜が入ったフーヨーハイ風麺。総合優勝はフーヨーハイ風麺かな。一番好きです。 この具多、ほんとあなどれないよ。麺もおいしいし。(←のびる前に食べてね)スープはホントにカップ麺!?って感じです。 以上日清の回し者でした。 |
ついにゴールデンウイークも終わってしまいましたね。これから梅雨があったり祝日がなかったりと、うっとうしい日が続くわけだ・・・。みなさん、がんばろね。
ところで、今さらながらゴールデンウイークねたなんだけど、NHKでは「ゴールデンウイーク」という言葉は使わないって知ってました?基本的にNHKのアナは使わないんです。NHKアナは「大型連休」と表現します。これにはちゃんとした理由があって、ゴールデンウイークという呼び名の由来に起因します。けっしてNHKがカタカナ嫌いというわけではありません。
みなさんご存じのように、NHKは理科の実験番組なんかでコーラの瓶を使う時も銘柄をテープで隠したりします。かなり不自然でもおかまいなしです。やはり公営放送という立場上、特定の業者・業種のCMやプロモーションになってはならないという配慮なのでしょう。ゴールデンウイークもそこの話。
もともとゴールデンウイークっていうのは映画館関係者の業界用語だったとか。連休中にがっぽり儲ける映画館が付けた黄金週間という呼び名。このころは黄金=金(カネ)という直接的な意味合いが強かったんだろうね。それが今はすっかり一般に広まって、休日の価値=ゴールデンっていうイメージ。
NHKとしては、特定の業種が儲ける期間としての意味を持つ言葉を使えないというのが理由のようです。
●2003.4.23
数カ月前に、家庭用のビデオデッキの売り上げに異変があった。いままではビデオといえばVHSだったのが、DVDレコーダーの売り上げが逆転して1位になったのだ。コンパクトカメラの売り上げがデジカメ主流になったときのようなかんじ。そうなるとDVDのメディア価格が下がるのにも加速がつくだろうね。量産効果ってスゴイから。昔はVHSのビデオテープも高かった。
うちでVHSのデッキを買ったのはかなり早いほうだった。まだまだ普及してなかったころ。Hi-Fi方式なんてでてくる前にはステレオで音声が録れる機種は、業務用の音声多重と呼ばれてた。当時は量販店とかよりなじみの電気屋で買うのがうちの”しきたり”だった。個人の電気屋って在庫抱えるのがいやだから、型落ちした旧型を買ってもらいたい。しかも売るときはカタログ記載の定価を武器にするもんだから、7万円も安くしますよ!とか言っちゃって。多分新しい機種はもっと安くて高機能だったろうに、そんなことも知らずに26万円のビデオデッキを19万円で購入した。まさにその”音声多重方式の高級機”。今考えると、うちのテレビはステレオじゃなかったから、あんな高いのを買った意味はまるでなかったんだけど・・・。(笑)もう23年も前のはなし。
小さい頃から電気もの大好きで、まだ普及していないビデオデッキをおじいちゃんにせがんだのは私だった・・・。どうしても欲しくて、自分のお年玉貯金を使っていいから買ってくれと哀願。孫パワーはおじいちゃんには効果てきめんで、おじいちゃんが10万円だしてくれた。ところが、そのあとが大変。録画するにはテープが必要なのだ。(アタリマエ)当時は3倍録画もなく、湯水のごとくビデオテープを消費していく。なんと当時の120分テープの価格は9800円!(おじいちゃんゴメンね。)毎週土曜日の深夜に放送していた全日本プロレスを日曜日の午前中におじいちゃんとおやじと私の3人で見るのが習慣になった。(笑)ジャンボ鶴田は強かったが、あのジャンピングニーパッドがほんとうに効いているのかはよくわからなかった。そしてテリーファンクはアイドルみたいだった。
で、話は現代に戻り、今欲しいのはソニーのCOCOON(コクーン)。ハードディスクビデオレコーダーだ。でもこいつのいいところは、予約録画の履歴などからご主人様の好みを読みとるところ。そして、「ご主人様の好きそうな番組をやっていたので、撮っておきました」ってことになるようだ。休みの日には、自分の見たそうな番組がてんこ盛りに録画されている予定。もちろん、あらかじめジャンルを登録しておけばそれにしたがって自動録画してくれる。う〜ん、欲しい。
ただ、ソニー製品特有のタイマーがやはり付いているようだ。(笑)そう、ソニー商品は一定期間で壊れるように、タイマーが内蔵されているとまことしやかにウワサされているアレだ。「ソニータイマー」。どうやらハードディスクが逝きやすいという報告が多数あり、ちょっと不安。でもトラブルに見舞われた人でも、もうコクーンなしでは生活できないっていうかんじの人が多いのも魅力的ではある。
さらに今度ソニーでは専用モデムを介して、ネット上の専用サーバからコクーンにストリーミングで映画を配信することを実験するようで、モニターを募っていた。(←応募した(爆))そう、コクーンにはLANケーブルが繋がるのだ。モニターに当選するといいな〜。(コクーンとモデムをセットで貸してくれるんだって)
●2003.4.21
先日、東京オートから発売になったオリジナルリアタワーバー、売れてるみたいですね。あんなにごつくなくてもいいような気もしますが、見せるというコンセプトもあるんでしょう。で、また効果がものすごく体感できるようで、かなり欲しくなりました。東京オート製はアーチ型をしていて、発泡ウレタン充填の中空構造ということです。他メーカーは真一文字にリアのストラットをつなぐ形になっていますが。タワーバー自体は「ネジレ」に対する抑制のではなく「ノビ」と「チヂミ」の力がかかり、それを抑制して、結果的にボディーのネジレを抑制するしくみだと思いますので、形状としては真一文字の方が効くと思います。簡単に言えばつっぱり棒だもんね。そこを敢えてアーチ型にしたのは、長尺の荷物を積む時にできるだけ邪魔にならないようにしたのでは?それにはZ33のリアを参考にした事は想像に難くありません。
Z33のことを言えば、リアハッチにあんなにごついバーを付けるのに、あれが低い位置にあったら全然荷物が積めなくなってしまいます。東京オート製のリアタワーバーも2by2のリアシートを倒したときの荷室としての使い勝手と、トノカバーが取付できなくならないようにという事を考えて最適な位置を選んだんでしょう。この辺はさすがZ専門店。かゆいところを良くわかってるって感じですね。
ただ、アーチ型にしたことで、真一文字型ではほとんど心配なさそうな「しなり」に対する剛性も確保しなくてはなりません。当然そのためのコストが余計にかかります。発泡ウレタンを中空パイプに充填することで、パイプの「つぶれ」抑制します。パイプがしなる(曲がる)ときには必ずパイプ内部がつぶれる形になるわけですから、「つぶれ」に対するものを中に詰め込んでおけば、パイプのしなりを抑制できるということです。もちろんパイプ自体がそんなに極端にしなるわけではないので、内部のつぶれというのもものすごく微妙なものです。それを抑制するための発泡ウレタンなのでかなりの強度がないと無意味でしょう。
よくできた製品だと思いますが、すべての人にベストなわけではないです。豪華で実用性も考えた結果のコストアップがあるわけですから、ユーティリティーを考えずにとりあえず安く効果を出したいのなら、安い真一文字のタワーバーも選択する価値は十分にあるような気もします。果たして効果にどれほどの差があるんでしょうか?だれか知ってたら教えて!
p.s.:個人的には、大きな荷物を積みたい時に簡単にバーを取り外せる製品が欲しいです。簡単にできると思うんだけどなぁ・・・。
●2003.4.19
本日、山梨県甲府市の気温は30度を突破しました。「アヅイ〜・・。ちょっとまてよ・・・。そうだ、今月って雪降ったじゃん。」そうなんです。うちのへんでは4月5日にけっこう大粒の雪がスゴイ勢いで降ったんです。水気の多い雪だったんで積もりはしなかったけど、かなりあせりました。スタッドレスから夏タイヤに戻したばっかりだったんで。
今月は第1土曜に雪が降り、第3土曜には気温30度越え。どうなってんだ?
●2003.4.9
いよいよ暖かくなってきて、今日なんかはすっかり春ってかんじです。オープンになるクルマがうらやましく感じる季節!!
そうそう、うちのトップページに「Harbot(ハーボット)」なる住人を住まわせてみました。またもやソニーの策略に乗ってしまっているわけですが、いつもなかなかおもしろいモノを考えてきますなぁ。ちょっとおもしろいと思ってもふつうは、あそこまで本格的に展開しないだろ、って思う。ポストペットは売れたね。バージョン2までは・・・。こんかい新作が出たみたいだけど。どう?さわってないからわかんないけど、もうポスペ人口は盛り返さないでしょ。たぶん。あと、なんかバーチャルな街をつくって、自分のキャラを顔とか髪型とかスタイルを選んでチャットするのもあったなぁ・・・。なんてったっけ?人が大勢つっ立ってて、それに話しかけるの。つっ立ってる人はみんなオンラインになってるユーザー。あれも斬新だったけど、なんか流行なかったか。
まぁ、とにかくうちのハーボットの「こじろう」くんと遊んであげてください。カートゲームできるし。記録残してってちょ。
●2003.4.5
とりあえずこの画像を見てください。なんだかわかります?(笑)
なんだかすごいピンボケ画像です。(^_^;カンのいい方なら、ジムニーかその辺の四駆だってことがわかるでしょう。ナンバーの位置もわかりますね。さてそこで問題で〜っす。なんか、ナンバーの色が不思議じゃないですか?そうなんです、このクルマ、超レアな軽の”自(字)光式”ナンバーなんです。見たことあります?調べてみたところ、平成14年9月1日から全国24都府県(49地域)で軽自動車にも字光式ナンバープレートが導入されることになったようです。軽のナンバーの文字は黒ですよね。さすがに黒をそのまま光らせたらおかしなことになるので、黒い文字のフチのみが光るようになっています。つまり文字が立体的に出っ張っているサイドの部分が光るわけです。普通の自光式にくらべかなり暗くフチ文字になっているため、自光式でないナンバーよりも見にくくなっています。(いいのか?)
普及するのかなぁ・・・。ってか、普通のナンバーより見えにくくなってどうする!
●2003.4.4
本日、ついにハイパーレブのZ版の#2が発売されます。ソッコー買いに行きます。(笑)
●2003.4.3
日本語ってたまにどっちなのかビミョーなときってあります。最近思ったのが、曖昧に覚えていて自信がないことをいう、「うろおぼえ」。これを「うるおぼえ」という人もいて、どっちがホントだろうとちょっと自信がなくなってきました。まさにこれ自体が”うろおぼえ”!!(笑)私の周りには、どっちなのか自信がないためでしょうか、勝手に「うすらおぼえ」とか言ってオリジナリティーを発揮してくれる天然系が存在します。この人は「うすらおぼえ」が一番正しいと思っているようで、なんの躊躇もなく使っています。
辞書で引いてみました。「うろおぼえ」が正しいことが発覚いたしましたので、「うるおぼえ」は禁止とさせていただきます。「うすら〜」はこの限りではありません。
●2003.3.24
木村拓哉と芝咲コウがでていたドラマ「Good Luck」見てました。視聴率もかなりよかったようで、最終回は37.6%もいったらしいです。木村拓哉ふんするANAのパイロットが主人公で、芝咲コウは整備士として働いている設定。撮影にはANAが全面協力していたため、結構マニアックな部分も楽しめました。このドラマが始まって間もなく、航空会社への就職希望者が数倍にもなったという、ウソみたいな話も。しかもANAの人気が高いようです。
さて、最終回を見た後気になったのがANAの正式名称。私はいままでずっとJALが全日空だと勘違いしていました。飛行機に乗る機会の多い人はそんなことないと思いますが、以外とわかっていない人も多いかも。実はANAが全日空だと知って、びっくり。(恥)ANA、つまりALL NIPPON AIR LINEが全日本空輸で全日空。JALはJAPAN AIR LINEで日本航空。みなさん知ってました?
ちなみにJAS(日本エアシステム)はJALに吸収されました。グループ会社ということで名前は残ってます。
先週、深夜に帰宅中にバイパスで久しぶりにフルブーストをかけての急加速を繰り返した。というのも、やっと冬が終わり、スタッドレスから夏タイヤに履き替えたから。やっぱ気持ちイイね!ふつうはレッドゾーン7000からなのだが、ついちょーしに乗って8000ぐらいまで回してしまう。一気に回っちゃうからね。気を付けないと。
で、自宅付近まで帰ってきて、エンジン音がおかしいことに気づいてしまった・・・。いやーな音。スバルの水平対抗のようなドロドロした音で、振動も大きくなってる。やばいなー・・・。完全に1気筒死んでるな。停車して空ぶかしするも、かなりやばそうな音。はぁ〜・・・。とりあえず帰って寝よ。
次の日、エンジンをかけてみるとウソのように直って・・・・ない。(泣)まいったな〜。結局、自分の手に負えない状況と判断し、近くのレッドステージへ。「なんか、1発死んでるみたいなんですよ。」と私。「あ〜、なんかブルブルしてますね。」とチーフメカっぽい人(あくまで想像ね)はコンサルを持ってきた。ショールームの方で待つように促され、展示車両を眺めつつも、裏から聞こえるマイZのエンジン音が気になる。
ひとしきり展示してあるスカイラインクーペをいじり倒し、表にあったキューブに初めて乗ってみた。室内の広さにびっくり。さすが四角いだけあるとひたすら感動。存在感あるし、売れるのも納得・・・などと、ひとり評論家ごっこをしてるところへ、マイZ登場!エンジン音が復活してます!!!
かなり深刻な状況も覚悟してただけに、天にも昇る気分!!どうやらカプラーが外れていただけだったようだ。そんなんなら、自分でチェックすればよかった。でもこんなことでもないと、ディーラーに来ることもないし、コンサルチェックしてもらうこともないと思うので、まあヨカッタヨカッタ!
Zはそのスタイリングを実現するためにエンジンルームの広さはかなり制約されています。ターボ車なんかは全然隙間なしで、そこに詰め込まれたハイパワーエンジンが発する熱量から、エンジンルームの温度がかなり高くなるのは容易に想像できます。当然ゴムホースやプラスチック部品の劣化の原因になることも。今回は、プラグの上部についているインジェクターなんかに電源を供給しているカプラーのパチッっとはまるロック部分が、プラスチックの劣化によって割れてしまい、高速走行時の振動ではずれてしまった、というのが事の顛末です。
で、そのカプラーなんかを一式交換してもらおうかと思ったら、そのラインがかなり長く取り回してあり、全交換になるとけっこう大ゴトだということで、今回は再発防止のため自分でタイラップを巻いてはずれないようにしました。一件落着です。
●2003.3.20
先週末についに夏タイヤに履き替えました。やっと例の謎の空気漏れに悩まされずにすむので安心です。ところが!!謎どころか、発見してしまいました。釘が刺さっているのを。ドライバースタンドにパンク修理に持ち込んだ時には、原因不明で修理してくれなかったのに!!
原因がはっきりして、ウレシイようなクヤシイような・・・。
久しぶりに細いノーマルサイズから、40/45の扁平に履き替えて、あらためて乗り心地の悪さを実感・・。
まぁ、全開にできる安心感はあるけど。足回り見直したいっす。(ToT)
目指せ最近はやりのしなやかな足回り!
アメリカ対イラク
ついにアメリカのイラク攻撃開始の日が来てしまいました。現時点では原油価格は反落したようですが、ガソリンは相変わらず高めになってますね。アメリカのやり方には当然疑問も感じますが、仕方のない面もあるかなぁ。世界中の人々が同じ情報を共有できるなら、ある程度は客観的な判断もできるでしょう。しかし、異国からの情報を遮断したり、貧しさから情報化社会に取り残された人々もいる。そんな人たちにはほんの一握りの偏った情報しか入ってこない。各国の経済状況もあるし、鎖国状態の中での偏った価値観もある。私たちが普遍的な価値観と感じる部分が通用しない人がたくさんいるはず。そんな世界中の国々がひとつの共有できる価値観に基づいて理想的な協調関係を結ぶことができるのか。もしもそれが不可能なら、アメリカみたいな国も必要に見えたりする。無茶だけど、理屈通ってないけど、理想的じゃないけど、こんなヤツがいるから安定しているってこともある。こんなヤツじゃなきゃ、世界でなんてリーダーシップとかとれないじゃん。アメリカにびびって文句いえない国もたくさんあるだろうけど、だれもびびらない国がリーダーにはなれないだろうし。じゃ、リーダーとかつくんなきゃいいじゃんってのも違うと思う。必要悪って言葉は好きじゃないけど、アメリカって国があることのメリットは計り知れない。無茶だけど。でも、この国がなかったら世界はもっとめちゃくちゃになってるんじゃないかなあ。戦争は反対だけど、『反対!』って言うだけなら簡単。じゃあどうすればいいの?平和的解決?話し合い?う〜ん・・。それはもうずっとやってきただろうし。
わからんね。戦争って。