Diary - 2003

2003/11/9

選挙

 今日は衆院選だったわけだが・・・なぜか今回、入場券がウチに届かなかった。
 いつの間に俺は選挙権を失ったんだ?w

 そこで、Web で愛知県選挙管理委員会事務局の電話番号を調べ、電話をかけてみた。
 すると・・・出ない。何度かけても、誰も出ない。お役所は日曜日は休みですか。そうですか。
 今日は投票日だというのに、選挙管理委員会事務局はお休みですか。そうですか。

 で、こうなってくると、なんとしてでも、意地でも投票したくなるというものw
 そこで、たぶん今までの選挙の投票所と同じ場所だろうと思って、投票所へ直接襲撃してみた。
 んで受付のオバサンに「葉書が来なかったんですけど」と言うと、スムーズに担当者へ取り次ぎ、簡単な本人確認だけで投票できた。
 その担当者は、少しも動じることなく、「すみません、次回からはちゃんと葉書が届くようにしますので。」とか言っていた。

 ・・・どうも引っかかる。
 入場券の葉書が届かないだなんて、そんなによくあることなのだろうか?
 だとしたら、何のために葉書を出しているんだろうか。ろくに届かないような葉書なんて、金と資源の無駄だからいっそのこと廃止したほうがいいんじゃないだろうか?
 投票所の場所が葉書にしか書かれていないのもおかしい。葉書が来ないと投票所の場所がわからない。その土地で何度か選挙を経験している人は前回の投票所を覚えているだろうが、引っ越してきたばかりの人や、成人になったばかりの人だったら、どうすればよいのか?。選管に電話しても誰も出ないし、交番にでも聞きに行けってか?。選挙公報にも投票所の場所を書いておくべきじゃないだろうか。もしくは「投票日の3日前までに葉書が届かない場合は、こちらへ問い合わせてください」とか書いとけ。
 それに、こんなトラブルがあったら、たいがいその人は投票に行かなくなるんじゃないの?。どっかの候補の関係者が、対立候補の得票を減らすために、対立候補の有利な地区で入場券を盗む・・・とか、盗んだ入場券で投票してしまうとか、簡単にできそうだな。

 現状がこんなにいい加減なんだったら、いっそ電子化してしまうほうが、セキュリティ云々を含めて考えたとしても、まだマシなくらいかもしれないねぇ。

キーボード&マウス新調

CK-87MX

 Logicoolのコードレスキーボードとマウスのセット、Cordless MX Duo CK-87MX を購入。
 標準的な日本語配列に加えてゴテゴテとアプリケーションキーやホイールなどが付いたキーボードと、マウスは名機 MX700、というセット内容。

 まずは動機から。
 今までは、Logicool の Cordless Freedom Compact CK-36M を使っていた。これは、2002/7/10 の日記で書いたように「フルピッチで小型なコードレスキーボード」を求めて行き着いた選択肢だったのだが、やはり変則的な配置のキーボードは非常に使いづらく、結局慣れることはできなかった。
 具体的にどこが駄目だったのかというと、俺はブラインドタッチじゃなく滅茶苦茶なタイプスタイルなのだが、どうやら俺の中で無意識のうちに、「右 Shift キー」がホームポジションの手がかりになっているらしいのだ。右の小指が、勝手に Shift キーを探し、その上へ移動しているのだ。このとき、どうやって右 Shift キーを無意識のうちに見つけるのかというと、Shift キーの右側の余白部分にいったん小指が動き、そのまま小指が左へ移動して、Shift キーの右肩に小指を引っ掛けることで見つけようとする。これが俺の、長年の滅茶苦茶なタイプスタイルによって身についてしまった癖らしい。
 その点 CK-36 は、製品情報ページの写真を見るとわかるように、右 Shift や Enter の隣に、Home・Page Up・Page Down・End といったキーが密着して並んでおり、これでは小指が右 Shift キーを見つけることができず、手がホームポジションに戻れなくなってしまう。

 ・・・というわけで、そのうちキーボードを標準的な配列のものに買い換えようと思っていた。
 あとマウスも、会社で愛用している MX700 が、巷の評判通りとても具合がよく、ぜひ自宅にも導入しようと考えていたところだった。

 で今日、いつものように大須へフラフラと行ってみると、DOS/Vパラダイスでなぜか CK-87MX が¥9,980という大特価、しかもあと1台。
 大須の他店の相場は¥13,000くらいなので、¥3,000も安い。そんなわけで即購入。

 (帰宅してからインターネット通販を調べてみたら、¥8,980 という店もあったのだが・・・送料を考えると合計金額は似たようなもんか。)

 ちょっと使ってみた感想としては、やはり標準的な配列のキーボードは使いやすいな、と思ったw
 最近の Logicool キーボードの特徴の、斜度の小さい平べったい形状も、なかなかしっくりとくる。
 あと MX700 の使いやすさは、もはや言うまでもない。

その他の買い物

2003/11/2

 秋は無性に鮭を食べたくなる。

無双3猛将伝

 小喬のLv11武器を獲った。
 もちろん小喬の一人プレイで獲るのはまず不可能なので、一人で二人プレイモードにして、二人目はLv11武器取得済の呂布を選び、開始後すぐに小喬はマップ隅に逃がして、呂布でバッサバッサ。
 (この方法を実践する為に、わざわざ呂布を全パラメータMAX&Lv11武器取得まで育てた。)
 これは、小喬ステージが「二人目の開始位置が、マップ隅の敵がいない場所」「マップ隅は常に敵が来ない」という特徴を持つからこそ可能な方法。
 萌え萌え喬姉妹のもう片方、大喬のステージでは残念ながら不可能である。

 この、二人プレイ前提の難易度設定は、さすがにあんまりだと思う。

最近の買い物 (書き忘れてた分)

2003/10/30

 FF解約した。実際には去年の11月に買ってから1ヶ月もやってなかったんだけど。
 ゲームに縛られる生活というか、生活にモロに影響が出るゲームってのは、性に合わない。ゲームはやっぱり「やりたいときにやる」のがイイ。
 それに、ほら、俺って引き篭もりな上に対人関係も苦手なほうだから、「仮想世界上でのコミュニケーション」という行為が、「現実世界でのコミュニケーション」よりも緊張するし体力使うっちゃうんだよね。

最近の買い物

 最近何買ったっけなぁ。

2003/9/28

ココイチ

 俺がいま住んでいる所は、すぐそばにココイチがある。
 近場で夜遅くまでやっている数少ない飲食店の一つで、しかも最も近くにある店なので、たびたび利用している。
 ところが、最近気づいた事がある。

 それは、「ココイチのカレーよりも、ローソンのカレーのほうが美味い」ということ。

 ココイチは、具無しのポークカレー ¥400 をベースに、トッピングが1品¥50〜¥450。例えばロースカツカレーで¥650。
 一方、ローソンのカレーは、具がたっぷり入って¥450。
 しかも、最寄のローソンはなんとココイチの2軒隣りにある。つまりココイチに行くのもローソンに行くのも、労は全く変わらない。
 勝負にならん。

 まぁ、ココイチのほうが有利な点もある。
 それは、いつでも好きなメニューを選べること、福神漬が食べ放題なこと・・・それと、カレーうどんカレーきしめんという選択肢の存在だ。
 「カレーうどんのチキンカツミックス」は、俺の一番のお気に入りメニューだ。特に、「カレーうどん」から、標準装備の「ほうれん草」を抜いて、代わりに「山菜」を入れたもの・・・これは中国産ほうれん草の残留農薬問題の際に、ほうれん草の代替品としてほんの一時期だけ販売されていたメニューだったのだが・・・これに「チキンカツ」を加えた、いわば「山菜カレーうどんのチキンカツミックス」が、最高の味わいだった。

 ところが山菜は、なぜかレギュラーのトッピングメニューに存在せず、この「ほんの一時期」以降「山菜カレーうどん」は幻のものとなってしまった。
 (そのくせ「カレーきしめん」は山菜が標準装備だった。なぜこのような「構成の偏り」が発生するだろうか・・・)
 ぜひともレギュラーのトッピングメニューに「山菜」を追加してほしいと思ったものである。

 ・・・で、そんなココイチが、9月から新メニューに変わった
 どのように変わったのかというと、オフィシャルサイトを見ればわかることだが、まぁ、以下のようなものである。

 ・・・意味がわからん
 なにゆえ、ごはん以外の選択肢を排除するのか
 うどんがないのに、誰が今更「山菜」を注文するのか
 そして、俺の二番目のお気に入りメニューだった「チキンカツカレー+ほうれん草+生タマゴ」すら奪うというのか

 今後、俺のココイチ利用率は激減するであろう。
 そして今日の夕食はローソンの「しめじとポークのカレー」にした。ウマー。

その他の買い物

その他の買い物(先日の日記で書き忘れていた分)

2003/9/23

新PC

新PC(名称未定)

 春にノート PC が壊れ、次にサブサブ PC(ぷにうさ)が壊れてしまったので、新 PC を組んでみた。
 構成は以下のとおり。

 さて、これで、インターネット端末としては十分な性能である。
 あとはせめてグラフィックカードを高速なものに換えれば・・・でもマザーに AGP がないので、安価で実現するのは困難か。
 あんまりお金をかけてもしょうがないので、この辺でやめておくことにする。

その他の買い物

2003/8/31

燃えつきたケーブル 燃えつきたFDDの基板

 FDDの電源ケーブルを一列ずらして挿してしまった。
 もくもくと煙を噴いて昇天。燃えつきた電源ケーブルが無残である。
 気をつけよう。

www.meimi.net の meimi は「羽丘芽美」から来ているわけで

怪盗セイント・テール DVD-BOX 1

 まさかセイント・テールのDVDがいまさら発売されるだなんて、思ってもみなかったわけで。
 「怪盗セイント・テール DVD-BOX 1」、¥23,630@Amazon。全43話中の、22話まで収録。

 果たして日本全国でどれくらいの人数がこのマイナー作品のDVD化を待ち望んでいたのかは正直疑問に思うのだが、俺にとっては感涙モノである。
 当時、「魔方陣グルグル」の後がま番組として始まったこの作品をたまたま観てしまったが為に、俺はズルズルと少女マンガの世界へと足を踏み外していった・・・そういう思い出の作品なのだ。
 俺的には、少女マンガファンならばぜひ押さえておきたい作品ではないかと思う。特に終盤の、「羽丘芽美」と「セイント・テール」の間で揺れ動く、アスカJr.への恋心の描写が、素晴らしいのである。
 そんなわけで、DVD-BOX 2の発売が待ち遠しい。

「Satellite-M 立川恵のホームページ」

Satellite-M

 「怪盗セイント・テール」原作者である、立川 恵先生のWebサイト。
 今回、Google で検索してみて、はじめてこのサイトの存在を知った。情けない。

つぼイノリオ

あっ超ー

 なんか急に興味が湧いたので購入。Amazonは便利だ・・・いや、Amazon商法にはめられてるのか。
 で、有名な「金太の大冒険」や「極付け!お万の方」以外は、たいして面白くなかったわけで。ショボーン。

その他の買い物

2003/8/9

オトモ*カプセル

オトモ*カプセル OT100C-256MB

 久々に衝動買い。
 オトモ*カプセル OT100C-256MB。¥19,800@GOODWILL。
 これから流行しそうな、USB1.1 フラッシュメモリタイプの MP3/WMA プレーヤー。盆休みの帰省時の電車内で使おうと思い、ちょっと高価だけど思い切って購入。

 で、早速いじってみたけど、かなーり便利だ。

 まず、256MB という容量がちょっと少ないんじゃないかと不安だったのだけど、WMA 64kbps なら3時間分くらい詰められるのであまり問題ない。
 しかも Windows Media Player のメディアライブラリ機能で管理すれば、ライブラリ上には高音質な VBR などで保管しておいて、ポータブルデバイスへの転送時には自動的に低ビットレートで再エンコードされるので、細かいことは一切気にする必要なし。ライブラリから曲を選んで再生リストを作り、転送ボタンをクリックすれば完了。これなら曲を頻繁に入れ替えるのも苦にならない。
 ということで、音楽にまわす容量は 128MB 程度に抑えて頻繁に入れ替えるようにして、残りの容量に普通のデータを保存していけば、「通勤中はオーディオ機器として、会社では USB フラッシュとして」という使い方ができるわけだ。

 ファームの完成度もナカナカ。余計な機能がない分、シンプルで使いやすい。
 例えば、LCD は日本語表示可能だが、表示されるのはタグ情報ではなく、ファイル名のみ。もちろんアーティスト名やジャンル名で絞り込むようなこともできない。
 また、曲のフォルダ管理は不可で、ルートディレクトリにある曲のみが認識される。
 これらの制限は、一見不便そうに感じがちだが、実はたいした問題ではない。というのも、先に書いたように、どうせ容量が 256MB しかなく、「今日聴きたい曲だけを詰めて持ち歩く」的な使い方になるので、少ない曲数をわざわざフォルダ管理なんてするとは思えないし、絞り込み機能ももちろん要らないし、タグが見えなくてもファイル名がわかれば十分だ。
 そして、洗練された操作性やイコライザ機能、リピート機能といった、ポータブルオーディオとして必要な要素はしっかりおさえている。

 しかし弱点もいくつかある。
 まず、曲順が不明確なことが気になる。たぶんディレクトリエントリ上の順番のままなのだと思うが、これだと後から曲を途中に追加したくなったらどうすれば良いのか・・・。
 曲順にこだわるなら、毎回いったんすべての曲を消して、もう一度 Windows Media Player 上で再生リストを整理して転送しなおすことになる。

 次に、音質。高ビットレートの曲を再生してみても、音質はあまりよくならない。さらに、演算ミスなのか、フラッシュの転送速度が追いつかないのか、時々プツッというノイズが入ることもある。
 さらに、MP3 は VBR 対応だが、WMA の VBR は非対応。試しに再生させてみたら途中でリブートしてしまった。
 まぁ、どうせ電車の中などで使うのだから、WMA 64kbps 程度で十分なのだが・・・

 USB2.0 ではなく、USB1.1 だという点も不満。もっとキビキビと転送できると良いのに。
 それにしても、MD ウォークマンや CD ウォークマン用に MD・CD を編集したりするよりは、遥かに楽だが。
 ただ、やはり普通の USB フラッシュとして使うには、この遅さは不快。
 USB2.0 にするのは、まだコスト面で難しいのかね。

 そして最後に・・・これはこの製品に限らず MP3/WMA プレーヤーの宿命なのだが・・・CCCD はいったいどうしたら良いんだ?!
 っつーか、CCCD なんて早く滅びてくれ。

銀の龍の背に乗って

銀の龍の背に乗って

 人の「格好良かった」との評を聞いて、曲自体は一回も聴いたことがないうちに購入。
 前作の「地上の星」が HDCD でナカナカの音質だったので、今回もそれを期待してた。

 ・・・が、聴いてみたところ、今回は HDCD ではなく、また迫力だけでなく解像感も今ひとつだった。残念。
 曲自体も、ちょっとクドイというか、押し付けがましい感じがする。狙いすぎ。

その他の買い物

2003/7/14

DVD-R ドライブ購入

DVR-R42FB

 メルコ DVR-R42FB。DVD-R/RWドライブ。
 中身は東芝製 SD-R5112 で、DVD-R 4倍速、DVD-RW 2倍速書き込み。
 普通に買うと¥20,000程度とまだちょっと高価なのだが、そこはまぁ、格安で購入したわけで。

 弱点はやはり DVD-RAM 書き込みに対応していないことか。読み込みはできるけど。
 あと、DVD-VR 再生ソフトが添付されていない。
 完全にパソコン専門で使う人向けの製品だな。DVDレコーダとの連携を考えてる人には、ハード面もソフト面も物足りないかと。

 添付ソフトは、B's Recorder GOLD 5 BASIC、B's CLiP、ShowBiz、MyDVD、CinePlayer。
 B's Recorder 以外はクソばっかだな。何の役にも立たねェ。

 そして試しに適当な mpg ファイルから DVD Video を焼いてみようとしたら、PCの温度警告ブザーがプップップッ。
 やはり静音追求仕様PC(ファンレスのCPUヒートシンク、同じくヒートシンク仕様のグラフィックカード、静音電源、静音ケースファン)では辛いか。強力なケースファンを増設するか・・・意味ねェ。

2003/6/29

最近買った物

 デジカメを会社に置きっぱなしなので、写真はナシで、代わりに適当にリンク張ることにする。

2003/5/13

FOMA

 結局、契約。

FOMAカード

 FOMAカード。だいたい親指の爪と同じくらいの大きさかな。
 これに自分の電話番号なんかの情報が入っているわけだ。

FOMAカードを挿す

 挿入。これでFOMA端末を使用できるようになる。
 もちろんFOMAカード1枚を、複数の端末に差し替えて使い分けることができる。たとえば音声端末とカード端末の両方を、1つの契約で使用できる。

 というわけで、

NTT DoCoMo FOMA F2051 au cdma2000 1X A3013T DDI POCKET AirH" AH-N401C

 すっかりマニアだ。ストラップも含めて。
 料金は月額でおよそ、FOMA は ¥7,000、au は ¥10,000、AirH" は ¥4,500(+プロバイダ代¥1,000)

 ちなみに、ノートパソコンが壊れてしまった為、AirH" は全然使ってない。
 でも、もうすぐ6年目に突入するので、解約するのはもったいない気がする。

GeForce FX 5200

 「あおうし」(Pentium 4 2.0GHz, Intel 845E, Windows XP Professional) の RADEON 7500 から挿し換えてみた。

  3DMark03 FFBench (1周目,2周目)
RADEON 7500 (Driver Ver.6.13.10.6200) 3657, 3691
Albatron FX5200EP (Detonator 43.45) 763 2565, 2549

 RADEON 7500 の 3DMark03 は、Game Test 1 しか動かないので、省略。

 一方、GeForce FX 5200 は、3DMark03 を完走できたものの、Game Test 2 以降は常時 1〜3fps 程度しか出ない。これじゃ、DirectX9 に対応してても何の意味もない。
 それどころか、FFBench では RADEON 7500 に大差を付けられている。

 結論。
 メリットは「ファンレスである」ことのみ。ファンレスにこだわっていない人は、買う意味ナシ。安いのが欲しけりゃ、Xabre とか SiS315 とか買っとけ。

2003/5/7

帰省中の買い物

 GWは実家で過ごし、アキバヘ3回行き、こまごまとしたものを買ってきた。

 I・O DATA mAgicTC/RC。¥4,799@TSUKUMO eX.。
 TVキャプチャソフトとリモコンのセット品。キャプチャそのものは付属していない・・・というか、Bt878系キャプチャカードを既に持っている人向けの製品で、コレを買えばアップグレードを図れる、という物。
 実はそもそも趣味の研究用に赤外線受光器が欲しくて、特にアテもなく探してたらたまたまこの製品を見つけた。対応カード(WinDVR PCI New Edition)も持っているので、もし赤外線受光部が趣味の役に立たなかったとしても、これを買ったことが無駄にならないだろうと思って購入。

MX-700

 スタパ氏も絶賛の、Logicool MX-700。¥8,279@TSUKUMO eX.。

FX5200EP FX5200EP

 Albatron のグラフィックカード、FX5200EP。¥10,980@T・ZONE PC DIY SHOP。
 GeForce FX 5200 250MHz、DDR SDRAM 128MB (64bit)、ファンレス。
 目的はメインPC(あおうし)の静音化追求。

 これはアキバではなくて、八王子ヨドバシにて。
 corega の LAN カード。一応 AMD チップ・・・でもだいぶ古そうな製品。¥580 で2枚購入。

 以上。レビューは後日。

帰省中に入手

FOMA F2051

 まぁ、ちょっとした事情があって F2051(新品)を入手したんだけど、さてどうしようか。
 (1) ヤフオクで売却、(2) 自分で契約して使う、(3) 誰か身近な所で欲しい人を探す。

2003/4/27

ゆめりあ

ゆめりあ.こむ

 「ゆめりあ」購入。PlayStation.com で定価(¥6,800)で。
 予約特典の枕カバーもゲット。

ゆめりあ

 で、昨日届いてから丸2日間引き篭もって没頭。
 最初から「みづき」狙いだったのに、1周目はなぜか「七瀬」になってしまい、2周目でなんとか「みづき」をクリア。
 (実は、七瀬はいわば「ハズレ」のシナリオ・・・他のどの女の子とも仲良く慣れなかったときのルート・・・らしい。)

 とゆーか面白すぎるぞコレ。
 とにかく動きまくる。まさにアニメ
 意図的に「TVアニメ」っぽくした演出(各話のはじめにオープニングムービーが流れたり、とか)ももちろんあったりして、「アニメを見てる」ような気分で最後まで違和感なく遊べる。
 もうこういう物を実現できる時代になってたんだね・・・って思った。
 「To Heart」とか好きだった人は、やっておかないと損。

 ただ、バトルパートは単調で・・・もうちょっとなんとかならなかったのかね。
 「不要」とまでは思わない(「負けるかもしれない」という緊迫感は楽しいし、本編の雰囲気をつぶさない程度のひかえめなシステムに留めている点も良いと思う)けど、必然性をあまり感じない。
 もっとバトル中にも色んなパターンでアニメーションしたり、ちゃんと内容のある会話を挟んだりすれば、良かったんじゃないかなぁ、と。

2003/3/25

BSデジタルのクイズ番組で・・・

ダントツ1位

 画面右上の「トータル」ってのが俺の得点。
 ダントツ1位!!!

 ・・・ま、日曜日に視た番組の再放送なんだけどね・・・
 ちなみに日曜日にやったときは、たったの90点程度だった・・・

 まぁ、ある程度「ものしり」なら、上位入賞も夢ではないようだ。
 ただし、運が良くないとダメ。というのも、途中、「4枚のカードのうちから1枚を選んで、自分の特典が1倍 or 2倍 or 3倍になる」っていうゲームがあるから。これで3倍を獲れなかったら敗北決定。

 というわけで、双方向な放送も、まだまだ発展途上だなぁと感じる。
 だいたい、自分の得点をTV局に送信する手段が、テレビ内蔵の2400bps(だっけ?)のモデムってのはいかがなものかと。番組の終盤に集計時間を5〜10分程度確保して(その間はクイズとは直接関係ないコーナーを見せることでごまかして)、やっと1万人程度の得点を集めてる。これ、地上デジタル放送で同じことをやろうとしたら、恐らく数十万件にも及ぶであろうデータを集計するのにいったい何分かかってしまうのか。

2003/3/23

でかいテレビ

 ついに、あこがれの、でかいテレビを購入。
 東芝 32D3000。¥149000@エイデン本店。
 32型ワイド、BSデジタルチューナ内蔵。

32D3000 で DOAX

 ・・・デケェ。キレー。前のテレビがゴミに見えてくる。

 んで、意外にBSデジタルのデータ放送が面白い。懸賞に応募しまくったり、双方向機能でクイズ番組にチャレンジしたり。

 AVアンプもやっと本領発揮。バリバリとAACデコード。
 RIオーディオコントロール端子でテレビとアンプが連動するのもメチャ便利。

最近買った物

 あと、前回書き忘れた物。

2003/2/23

自称ライトゲーマー

 PS2 を買い換えた。ピンク色が好きなので。

SCPH-39000 (SAKURA)

 「SCPH-39000 (SAKURA)」。PlayStation.com で予約購入。

 んで、1月末の限定販売で購入した BB Unit を取り付けてみた。

SAKURA と BB Unit

 BB Unit の部分だけ黒いけど、まぁ、あんまり気にならない。

EXPANSION BAY のフタ

 EXPANSION BAY のフタがコストダウンされてた。上が SCPH-30000 のやつで、金具が付いててしっかり閉まる。下は SCPH-39000 ので、樹脂のみ。

 あと、本体の重さが、SCPH-39000 のほうが少し軽い気がした。やはり中身もコストダウンされてるんだろうか。

 んで設置。

DOAX

 映像はハメコミ合成です(違

 ちなみに縦置きスタンドを使う場合、本体の、縦置きスタンドをはめ込む部分に、付属の保護シールを貼る。
 貼らずにスタンドを付けたり外したりすると、塗装が剥げるそうだ。ちょっと萎え。

 んで、この色、「SAKURA」とか「ピンク」とかいうよりも、「メタリックパープル」って感じなんですが。悪くはないけど。
 個人的にはミルキーピンクを激しく希望。GAMECUBE とか GBASP とかで出てくれないかねぇ。

最近買った物

 思い出せる範囲で書いてみる。細々とした物は省略。