*ランキングについて*
水車の直径のみから順位を付けています。
なお、以下のデータは直接見たもの以外は全てネット上から得たデータです。その為、誤りや抜けが多々有ると思われます。
また、肝心の直径も画像の見た目から判断していたりして正確性を欠く事甚だしい状態です。
なにかお気づきの点が有りましたらまで連絡下さい。
第ニ位→第一位
所在地 | 埼玉県寄居町 | |
施設名 | さいたま川の博物館 | |
水車名 | 大水車 | |
直径 | 23.0m→24.2m | |
完成時期 | 1997年頃(初代) 2019年(二代目) |
|
材質 | ヒノキ | |
方式 | 胸掛け | |
水車小屋 | 無し | |
計画段階でみちのく温泉の大水車の存在を知り意地で1m上回ったものの、2004年3月に抜かれて二位に。 しかし、老朽化による建て替えに際し、1.2m大きくして15年ぶりに日本一に。 |
第一位→第二位
所在地 | 岐阜県山岡町 | |
施設名 | 道の駅 おばあちゃん市・山岡 |
|
水車名 | (日本一の水車) | |
直径 | 24.0m | |
完成時期 | 2004年3月 | |
材質 | 杉 | |
方式 | 胸掛け | |
水車小屋 | ナシ | |
2004年から2019年まで日本一の水車でした。 |
第三位
所在地 | 青森県深浦町 | |
施設名 | みちのく温泉 | |
水車名 | 大水車 | |
直径 | 22.0m | |
完成時期 | 1994年5月 | |
材質 | 青森ヒバ | |
方式 | 上掛け | |
水車小屋 | 有り(製粉可) | |
民間の造営によるもの。 水車小屋には宿泊出来る模様です。 |
第四位
所在地 | 大分県本匠村 | |
施設名 | 小半森林公園 | |
水車名 | 日本一水車 | |
直径 | 18.18m | |
完成時期 | 1993年11月 | |
材質 | 広川スギ | |
方式 | 上掛け | |
水車小屋 | 有り | |
ネット上で見られる記事では殆ど「日本一」を謳っていますが、実際にその座に有ったのは僅か半年余りです。 |
第五位
所在地 | 広島県河内町 | |
施設名 | 賀茂の里温泉自然の村 | |
水車名 | 朝日の大水車 | |
直径 | 14.34m | |
完成時期 | 1992年12月 | |
材質 | ヒノキ | |
方式 | 上掛け | |
水車小屋 | アリ(精米) | |
本匠村の日本一水車の前に日本一だった水車。 看板を立てる時に、既に抜かれていたので”本州一”と書いた正直もの。 |
第六位
所在地 | 熊本県湯前町 | |
施設名 | 湯前グリーンパレス | |
水車名 | みどりのコットンくん | |
直径 | 14.1m | |
完成時期 | 1992頃 | |
材質 | マツとスギ | |
方式 | 上掛け | |
水車小屋 | 有り | |
世界一の親子水車とのこと。子は5m |
第七位
所在地 | 岡山県神郷町 | |
施設名 | 夢すき公園 | |
水車名 | 日本一の親子孫水車 | |
直径 | 13.6m | |
完成時期 | 1991年6月 | |
材質 | マツ | |
方式 | 下掛け | |
水車小屋 | アリ | |
最初は親子水車(子は6m)だったが、日本一の称号を取り戻す為、平成11年に孫(4m)を加えて三世代水車になったらしい。 |
第八位
所在地 | 鹿児島県祁答院町 | |
施設名 | 竜仙郷 | |
水車名 | 世界一郷水車 | |
直径 | 13.26m | |
完成時期 | ||
材質 | スギ | |
方式 | 上掛け | |
水車小屋 | 有り | |
コメント | 何れかの水車に僅差で負けて日本一にはなれなかったらしい。 |
九〜十位
所在地 | 滋賀県能登川町 | |
施設名 | 能登川水車とカヌーランド | |
水車名 | 大水車 | |
直径 | 13.0m | |
完成時期 | 1991年3月 | |
材質 | ヒノキ | |
方式 | 胸掛け | |
水車小屋 | 無し | |
能登川はかつて水車造りが盛んでした。 併設の資料館には当時jの資料や水車の展示があり、そこに設置された水車は精米などに現在も利用されています。 |
所在地 | 岐阜県荘川村 | |
施設名 | そばの里 荘川 | |
水車名 | ||
直径 | 13.0m | |
完成時期 | 2003年4月 | |
材質 | ||
方式 | 上掛け | |
水車小屋 | アリ | |
13m、4.5m、5m、5.5m、3.6mを縦列にした五連水車。 挽き臼は直径2.1mの御影石製 |
第十一〜十三位
所在地 | 山口県美川町 | |
施設名 | 観音水車でかまるくん | |
水車名 | でかまるくん | |
直径 | 12.036m | |
完成時期 | 1990年5月 | |
材質 | 杉 | |
方式 | 上掛け | |
水車小屋 | アリ | |
完成当時は日本一だったらしい。 直径の端数が僅差の戦いを物語っているような気がします。 |
所在地 | 栃木県那須町 | |
施設名 | 道の駅東山道伊王野 | |
水車名 | 大水車 | |
直径 | 12.0m | |
完成時期 | 2000年10月 | |
材質 | ||
方式 | 中掛け | |
水車小屋 | 有り(製粉・精米可能) | |
親子水車(子は5.6m)です。 国道294号線沿いの道の駅で、この水車でひいたそば粉の手打ちそばが食べられます。 |
所在地 | 宮崎県野尻町 | |
施設名 | のじりこぴあ | |
水車名 | 巨大親子水車 | |
直径 | 12.09m | |
完成時期 | 1989年 | |
材質 | マツ | |
方式 | 上掛け | |
水車小屋 | 有り | |
巨大親子水車(子は4m) 観音水車でかまるくんと日本一を競り合ったらしい。 |
十四〜十九位
*キリが良いからか直径10mの水車は多数あります。
所在地 | 宮城県志波姫町 | 完成時期 | ||
施設名 | カリヨン公園 | 材質 | 鉄骨 | |
水車名 | ヨッ!日本一 | 方式 | 上掛け | |
直径 | 10.0m | 水車小屋 | 無し | |
東北新幹線くりこま高原駅前 名前通り、日本一だった時期が有るかどうかは謎。 |
所在地 | 栃木県今市市 | 完成時期 | 1990年頃 | |
施設名 | 杉並木公園 | 材質 | 不明 | |
水車名 | 大水車 | 方式 | 下掛け | |
直径 | 10.0m | 水車小屋 | 無し | |
日本の水車・世界の水車が合計で14基有ります、というか有りました。 |
所在地 | 福島県川俣町 | 完成時期 | 1993年 | |
施設名 | 峠の森自然公園 | 材質 | 不明 | |
水車名 | 方式 | 中掛け | ||
直径 | 10.0m | 水車小屋 | 有り | |
そば打ち体験施設が有りますが、冬季は休業してます。 |
所在地 | 北海道三笠市 | 完成時期 | ||
施設名 | 道の駅三笠 | 材質 | 不明 | |
水車名 | 方式 | 下掛け | ||
直径 | 10.0m | 水車小屋 | 有り | |
国道12号沿いにある道の駅三笠に併設された農の館という農業資料館です。 |
所在地 | 熊本県天草町 | 完成時期 | 198705 | |
施設名 | 轟き万太郎村キャンプ場 | 材質 | 不明 | |
水車名 | 天轟丸 | 方式 | 上掛け | |
直径 | 10.0m | 水車小屋 | 有り | |
竣工当時は日本一で、水車の大きさ競争のきっかけになった(と主張)。 |
所在地 | 熊本県人吉市 | 完成時期 | ||
施設名 | きじと水車の里きじや | 材質 | 竹 | |
水車名 | 竹水車 | 方式 | 下掛け | |
直径 | 10.0m | 水車小屋 | 有り? | |
きじと水車の里きじやのページで「”自称”手作り日本一」と控え目に主張してますが、このクラスで手作りは他に有りませんので大丈夫です(多分)。 |
二十位〜
完成時期 | 所在地 | 施設名 | 水車名 | 直径 | 材質 | コメント |
199204 | 兵庫県養父市(旧大屋町) | あゆ公園 | 08.00m | マツ | 関西一のジャンボ水車だった(何時の話だろう?) 最近は但馬国一と言っているらしい。 |
|
199803 | 宮城県村田町 | 姥ヶ懐 民話の里 | 日本一の夫婦水車 | 08.00m | 妻3.5m(夫婦水車で日本一、って親子水車と呼び方が違うだけでは…) | |
1993頃 | 北海道砂川市 | 流れのプラザ | ジャンボ水車 | 08.00m | 町公園化構想があるらしい。 | |
香川県善通寺市 | 善通寺・四國館 | 08.00m | 四国一大きな水車らしい。 多分、うどん屋さんです。 |
|||
高知県土佐清水市 | ドライブイン水車 | 約8m | 鉄骨 | 「日本一の水車」の看板あり。 | ||
長野県上田市 | 上田駅前水車 | 8.00m | 上田駅のシンボルの一つ。 |
ランキング圏外(とりあえず5m程度まで収集します)
所在地 | 施設名 | 直径(高さ) | コメント |
長野県信濃町 | 黒姫物産センター | 07.5m | 地域の名産品を販売するお店。 |
福岡県広川町 | 逆瀬ゴットン館 | 07.00m | 1996年3月オープン。県内一の水車。 |
茨城県新治村 | 小野小町の里 | 07.00m | 手打ち体験アリ。 |
茨城県常陸大宮市(旧山方町) | 山方特産品センター水ぐるま | 07.00m | 地元の特産品を売ってます。 |
石川県松任市 | 松任グリーンパーク | 07.00m | 石臼も有るようですが、何に利用されているのか不明です。 |
熊本県南阿蘇村 | あそ望の郷くぎの | 07.00m | レストランなど含む広大な施設らしい。 |
長野県松本市 | 小沢そば | 06.00m | 水車を利用してそば粉を打っているらしい。 |
埼玉県春日部市 | 味亭(あじわいてい) | 06.00m | 本格手打ちうどんの店らしい。 |
東京都八王子市 | ひな鳥山 八王子本店 |
06.00m | 4mの三連水車も有ります。 |
福島県福島市 | 四季の里 水車小屋 |
06.00m | 水車小屋の中ではアイスクリームなどを売っているようです。 |
鳥取県三朝温泉 | 花屋別館 | 05.50m | 直径5.5mの大水車風呂があるらしい。 直径6m説もあり。 |
群馬県前橋市 | 名代かみなりそば そばよし | 05.00m程度? | 水車を使った町おこし系。関東最大級の水車(自称) |
栃木県今市市大桑 | 水舎屋(つけもの屋) | 05.00m程度? | 水車を使った町おこし系。 |
長崎県対馬郡上県町 | そば道場 | 05.70m | 水車を使った町おこし系。 |
徳島県小松島市中田町 | めん処 玉好し | 05.70m | 水車を使った町おこし系。 |
長野県戸隠村 | 戸隠そば博物館とんくるりん | 05.00m程度? | 水車を使った町おこし系。 |
東京都あきるの市 | 黒茶屋 | 05.00m程度? | 台風で破損し二代目らしい。 |
宮崎県西諸郡高原町 | 極楽温泉 | 05.00m程度? | 極楽温泉の紹介記事 |
岐阜県高山 | 民宿「山久」 | 00不明 | 大水車風呂が有るらしい。ていうか、ここ昔泊まった事が有るんだけど…そんなの有ったかな? |
*(番外)重連水車*
重連水車といえば、福岡県朝倉町の揚水水車が有名ですが、水の公園等で重連の揚水水車を設置している所も有ります。
所在地 | 施設名 | 水車名 | 直径(高さ) | コメント |
山梨県山中湖村 | 花の都公園、清流の里 | 三連大水車 | 06.00m程度? | 5~6m程度の水車の三重連。 |
富山県砺波市花園町 | チューリップ公園 | 五連揚水水車 | 05.50m | ”全国唯一最大の「五連揚水水車」。最も大きい輪は直径5.5m、幅1m。外周の両側にある224個の柄杓で毎分6.4トンの水を汲みあげます。”とのことです。 |
鹿児島県川辺町 | 清水岩屋公園 | 三連水車 | 不明 | この公園は、磨崖仏を中心に造られたようですが、銀閣もどきが有ったりして、侮れません。 |
城と旅と写真のページに戻る