21世紀
時節がらといいましょーか、とうとう21世紀が来ちゃう
みたいです。去年は2000年問題でお祭さわぎをしちゃったせいか、不況がとっ
ても深刻なのか、今ひとつ盛り上りにかけているよーです。snowdogはどんな
ぶっ飛んだ、お下品な便乗商品が出るのか、期待してたのですが、バブルの時
期のよーにはいかないみたいです。一番ありそーなのが郵便関係かなーと思っ
ていたのですが、記念切手をここ数年出しすぎちゃったのがまずかったのか、
年賀葉書で手がまわらないのか、ここも落ちついているよーに思えます(^o^)。
キリスト教徒の場合、期待していた次の1000年が来るわけで、天帝キリス
トが降臨されるハズなんで、ミサなども盛り上るのでしょうが、紀元元年には
どーも、キリストさんは4歳だったよーで、こっちも盛り下げる要因になりそ
うです。snowdogの場合、クリスチャンではないので、次の千年紀とゆーより
SFファンとして、21世紀とゆー方がインパクトがありますねー。皆さんは如何
でしょうか。
21世紀とゆーのはSFでは、時代の違いを強調する代名詞と言えたと思い
ます。ただ、21世紀には間にあわなかったことや、実現できないことがわかっ
ちゃったことなど、色々なものがあります。2001年とゆーと、やっぱりHAL
がいない点が残念とゆーか、悲しいよーにも思います。まあ、ゲーム関係など
のプログラマ養成専門学校の名前で存在することで良しとする(?)しかないん
でしょうね。でもなんでHALは間にあわなかったんでしょー。爆発的なコン
ピュータ関係の技術発達は予想に近い感じで進歩したんですけどねー。やっぱり、
知能と知性には差があったとゆーのが、実際なんですかね。例えば幼児などを
対象にした知能テストだと、多分最新のコンピュータって、クリアできるでし
ょう。でもねー、だからといって、知性は感じませんよね。真面目に考えたら、
知能ってゆーのは、判断とか認識の知識レベルの問題ですが、知性ってゆーの
は文化的なもののよーに思えますから、やっぱり、その差は大きかったとゆー
ことでしょうか。HALが示した哲学的な反応などは、相手が人間だから感じ
るわけで、文化的な問題が多分に含まれますから、知能を上げていっても簡単
には克服できなかったとゆーことかもしれません。実際のところ、高度な教育
を受けたからって知性が高いとはかぎらない例が人間でも見受けられますから、
例えHALが存在しちゃっていても、あの映画に出てきたよーに、お利口とは
かぎらないかもしれません。案外、下品なジョークを連発して人間らしさを表
現して開発者達に闇から闇に葬られた後なのかもしれませんね(^o^)。お利口
だったとしても、商品の在庫管理などに哲学的な問題を持ち込んだあげく悩ん
じゃうコンピュータが存在しちゃったら、迷惑そのもので、お金を掛けてカウ
ンセラーの必要性を作りだすだけかもしれません。どっちにしても問題児には
違いないみたいです(^o^)。そーすると開発したメーカーや技術者は非難とゆー
か、顧客の信頼を得られないでしょう。マックが人間ぽいって表現されることは、
スネてクラッシュしたりハイになって歌を歌っちゃったりすることだったりし
ますから、HALの誕生には、それを許容する余裕が人間の方にないといけな
いんでしょうねー。でもsnowdogはそんなコンピュータは願い下げです(^o^)。
コンピュータとSFといえば、最近のスター○レックでは、昔、バルカン
人の科学士官と良心などの問題でやりあっていた船医さんは、今はコンピュー
タなんですねー。つい先日それを知ってびっくりしました。人間くささの代表
だったように思えた医師が今のシリーズでは人間じゃーないあたりにおかしみ
を感じるべきなんでしょうか?まあ。人工知能とゆーか、エキスパートシステ
ムが初期から作成されたのは医療関係ですから、技術的には無理ない設定とは
いえるかもしれません。でもそんなスター○レックでも、人間くさいキャラク
ターとして医師が存在するので、2001年には間にあわなかったHALの子孫といっ
たとこなのかもしれません。個人的には女性艦長が探検を指揮してるとこなん
かもリベラルな伝統を継いでいて、好感が持てるよーに思います。もっとも日
本人はいなくなっちゃったみたいですけど(^o^)。
21世紀のイメージでは、60年代から70年代末にかけての強烈なイメージを
連想される方も多いのではないでしょうか。個人的には太陽の塔や大阪万博に
代表される、あのイメージが一番インパクトがあるように思います。21世紀音
頭といったキワモノまで存在してましたから、あのころの未来って、もし現実
だったら、精神の安定とかに疑問を感じるべきかもしれません。そーいえば、
そんな「未来風」のパソコン筐体って90年代にも多く存在してましたねー。よ
く考えてみたらiMacなんて、70年代を感じさせるクリアな筐体と流線形とゆー
か、丸い形態ですよね。snowdogにはチャチに見えますが、どーでしょう?
幸い(?)とゆーか、その時代を知らない世代の方々が、あのようなデザイン感
覚を新鮮に感じたみたいで、あーゆーファッションとか色使いが存在してます
から、あの未来の印象は守られたよーです。もっとも室町時代なんかの流行と
も似た感覚が感じられる場合
もありますから、原点回帰なんじゃーなかろーかとも思えます。御伽話に出て
くる山姥も現実に出現してますしね(^o^)。大阪万博は未来のイメージに強い
印象を与えたのか、はたまたトラウマの原因なのか、「古典的な未来像」を完
成させた存在のよーにも思えますが、次の万博は、どーやら名古屋とゆーか、
愛知で開かれることになったみたいで、どんなものになるのか興味深いよーに
も思えます。snowdogは岡本太郎氏を評価してるので、芸術(?)として、デザ
インとしては太陽の塔も、まあいいんじゃーないかなーとは思うのですが、当
時よりも現在、万博跡地に残ったアレが寂しいとゆーか、20世紀を代表してる
とゆーかで笑えます。んで、まあ今さら万博を呼び込もーとする愛知県の発想
が、まさに「前世紀の遺物」に感じられますから、感慨深いよーに思えます。
考えてみたら万博って20世紀を代表するモノかもしれませんから、愛知万博に
は「遺物」ぶりを円満に表現してもらいましょう(^o^)。
60年代や70年代の「銀色」の未来が不況の真っ最中な暗い今の日本になっ
ちゃったのは何故なんでしょー。でも技術的にはホ○ダさんが二足歩行するロ
ボットを作りましたし、ペットになるロボットをソ○ーさんが販売してます。
個人がコンピュータ、しかもスパコンでワープロを動かして(^o^)ますし、SF
ではお約束なコンパクトな食事は缶やペレット状のものもあります。人間のク
ローンだって技術的には可能です。核による発電も、都心部に建設するほどの
安全性はないみたいですが、商業利用されています。そーいえば、鉄腕ア○ム
って、原子力で動いてましたね。迷惑だなー(^o^)。宇宙に目を向ければ、宇宙
ステーションの建設も始まっていますし、近隣諸国でも沢山ロケットが撃ち上
げられて、物議を醸してます。期待が外れたような気がする割には、技術的な
コトは色々と夢が実現してますし、予想外の進歩をとげた分野だって沢山あり
ます。でも、なんか違うなーって思いますよね。
SFファンでない方はご存知じゃないと思いますが、サイバーパンクとゆ
ー分野の作品群が存在します。その多くは90年代の失意の時代のアメリカで執
筆されたのですが、今の日本とか、そこから連想(予想?)される未来って、こ
の中、特にギブスンの作品に観られるよーに思います。読んだことがなければ、
早川文庫と角川書店から出ていますので、お進めです。失意の時代のアメリカ、
不況と暗い未来の予想の日本をイメージしたい場合は早川文庫から出ている作
品が特にお進めです。日本はアメリカの社会問題が十年後に発生すると昔から
いわれてますが、まさに、そんな気がします。今の日本の問題って、80年代末
から90年代のアメリカの問題なんでしょうねー。そんなように考えてみたら、
現在のアメリカの調子をみると、商品や製品の開発には有効な時期なのかもし
れません。ほっておいても物が売れちゃった時期の製品は、開発意図や魅力に
疑問を感じえませんが、一歩抜きんでていないと売れない時期には、皆真面目
に開発するでしょうしね。もっとも今のアメリカの好景気はバブルの匂いがし
ますし、世界大恐慌とそれに続く2次大戦の引き金になった時と同レベルの株
価の暴落は、しょっちゅう市場でおこってますから、安心できないようにも思
えます。でも、あの時代に政府の財政状態を黒字に転換したアメリカ政府戦略
があって、今のアメリカは老後の心配なしに、貯蓄を使えて好景気なのかもし
れません。国内では、ニューデール政策っぽいコトが、金科玉条として語られ
るよーに思えることが多いのですけど、あの政策で最も大きな需要は、2次大
戦ですし(^o^)、大戦がおこらなかったらやばかったとゆー意見も一部では有力で
すから、今回の好景気をつくり出したアメリカの政策も検討に加えた場合、日
本政府の景気対策の自転車操業を選択してる日本人には期待できないかもし
れませんね(^o^)。
結局のとこ、未来のイメージと現実のギャップとゆーのは、技術的な問題
じゃなくって、経済的な問題なのかもしれません。明るい未来は豊かな未来で、
一番期待していたのは、技術じゃーなくって、豊かさなんでしょう。経済問題
を技術の問題にすりかえて豊かな未来を表現した21世紀像は、株価の下落に阻
止されちゃうのかもしれません。考えてみれば、技術が進歩しても経済の問題
が解決できる訳じゃーないですからねー。そんな今世紀からの連想とゆーか、
今世紀の代表としてsnowdogは、「20世紀」とゆーと梨の品種を思い出します。
あのネーミングのセンスは素晴らしく、エスプリとゆーか、可笑しみとゆーか
を感じさせて、最近のニュース番組などの20世紀特集から感じるものを象徴し
てるんじゃーないかなーと思います。国内に限られちゃいますが、さて、どん
な果物が次の世紀を代表するんでしょう。(林檎は19世紀を代表してると思い
ます(^o^)。)
それでは辛気臭い世紀末と迫りくる暗い時代も予感させる21世紀をお祝
いして、今年最後の言いたい放題を締めたいと思います。
snowdog 2000 12/27