さて、責任の擦りつけ先はこれで決ったのですが、なんでも、環境庁が言うには、議定書で 守らなきゃいけないCO2排出可能枠が、我が日本では収まるどころか、排出量が 増加しちゃってて、どうも、ヤバいみたいです。ここは一つ、太陽電池の一つでも導入して、 エコロジーに貢献しなきゃいけないところなんですが、日当たりのあまり良くない賃貸アパー トに住んでいる身としては、どうもこの方向性は無理みたいです。そうなるって言うと、節電 などですが、独り暮しでは出来る事もたかがしれています。それではという事で、snowdogは、 日常の移動には極力、鉄道を利用する事にしています。まあ、大都市圏で自動車を所有するの は、お金持ちの道楽みたいなものですから、貧乏なsnowdogは、当然、車は所有しておらず、 当然ですが、タクシーとも縁も少ないので、努力したというより、結果みたいなものですが(^^;;。 まあ、それにしたって、鉄道を積極的に使用する事は良い事です。なんといってもエネルギー 効率がいいので、CO2排出量が車などに比べて低いのです。環境に対して先進国 であるヨーロッパでは、長距離貨物輸送は鉄道利用を義務つけているくらいです。まあ、トラ ックなどが貨物輸送の主力となっているのは、費用対効果や輸送速度を鑑みると、どっかでな にか、怪しい事をせねば、鉄道には勝てないハズなので、どんな怪しい事をしているのか、興 味を引かれるところなのですが、貨客輸送では日本は先進国なので、進んだトコでって事で、 兎も角、鉄道を積極的に活用しています。電車はいいですねえ(^o^)。
定時性などを考えると、流石日本の鉄道は素晴らしいと日々感じているのですが、先日、そ の日本最大の鉄道会社であるJRに、snowdogは裏切られてしまいました(ToT)。JRのダイヤの 正確性には常々、信頼感を感じているのですが、切符の自動販売機に対しては、不信感を感じ る事が以前からあったのです。それは、6枚まで同時にコインを投入可能となっているのですが、 これが曲者で、6枚纏めて投入しても、どうも識別に時間がかかるのか、1枚1枚投入する形の 私鉄の切符の自動販売機に比べて時間がかかるのです。正直にいって、慌てて纏めて投入する より、1枚1枚、入れて、金額欄が上っていくのを待った方が下手すると早く感じるのです。ど うにもこうにも、反応が遅く、大変イライラさせられます。この怪しい感じは、とうとう、現 実のものになりました。その日、snowdogは帰りの電車がすぐだったので、慌てて自販機で切 符を買う為に纏めてコインを投入しました。そう、その中には500円玉も含まれていたのです。 別に新旧の500円玉、どっちかが使えないとゆ〜表示もないので、新500円玉だった事もあり、 投入したのですが、待てど暮せど、いつまでたっても、入れた500円分が認識されないのです。 電車はせまる、切符は買えないであせったsnowdogは、取り消しボタンを押したのです。す、 すると、あろう事か、返却されたコイン群の中には500円玉が無いのです!(ToT)。駅員を呼 ぼうとも思ったのですが、窓口が閉じている時間帯ですから、駅員到着は時間が掛る事は予想 されます。さらに、説明して返却して貰うにはもっと時間がかかりそうです。しかし、snowdog は、その電車に乗らなくてはならないのです!(ToT)。仕方なく、諦めて更にお金を出して、 切符を買い求め、電車に飛び乗ったのです。ああ、JRに裏切られるなんて(ToT)。しかも、こ の裏切りは、これだけでは終らなかったのです。後日、今度は近距離の移動で慎重に切符を購入 して、駅の自動改札機に通したところ、切符の受けとり口が、あろう事か、切符をペッと吐き 飛したのです!(ToT)。自動改札機は切符をハイって、差し出してくれるハズなのですが、安い 金額の切符だったのが機械の気に触ったのか、ペッと、空中に吐き出したのです。嗚呼、もし、 これがグリーン席の切符だったならば、このような仕打は受けないのでしょうか?(ToT)。だっ て仕方ないじゃありませんか。だってグリーン席の無い区間を移動するんですから(ToT)。まあ グリーン席があっても利用しないので、どうしようもない事なのですが、運賃の安い客だから って、そんな差別はして欲しくないものです。民営化によって、サービスが上ったと感じてい ただけに、このショックは大変大きいものでした(ToT)。
相次いでJRの機械に裏切られたと感じたのですが、無闇に裏切られたと疑うのも、市民道徳 の観点からすると好ましい事ではないので、ここで、営利企業であるJRの立場にたって考えて みましょう。これらの現象には理由があるハズです。そうです!世界一の新幹線を運用して 無事故を誇っているJRグループの機械が、単に誤動作するとは考え難いのです!果して、その 答えは駅構内のポスターによって判明しました。そうです、これらは、暗にスイカを使えとい うJRの営業活動だと思われるのです。snowdogが受けた事例をよく考えなおしてみましょう。 それは切符の自動販売機でのコイン認識の遅さ、それに伴なう貴重な500円玉搾取、そして、 自動改札機での切符を見下した態度、これを避けるに一番簡単な方法はスイカの利用です。ス イカは、チャージが可能ですから、このチャージを行なう場合、コインでチャージする人は、 まあ、殆どいないでしょう。千円とか5千円とか、普通、お札の単位でチャージします。考え てみたら、JRの切符の自動販売機は万札などが大変使い易くなっています。つまり暗に、コイ ンで切符を買うなという事です。しかし、乗り換えとか、短距離での利便性が高いJR利用では、 小額の切符は避けられません。しかし、スイカなら、問題は無いハズです。それではプリベイ ドカードでいいじゃないかという意見が出るでしょう。しかし、あくまでもJRがスイカを押し ているのは自動改札機の態度がそれを証明していると言えるでしょう。そうです!そうなんで す!スイカはタッチ&ゴーが合言葉で、切符やプリベイドカードでは必要な受け取り作業が不 要なのです。そう、自動改札機は小額の切符だから見下した態度を取ったのではなく、切符な どを通すのではなく、スイカを使えという婉曲な表現である事は、状況証拠と推理から自動的 に導きだされるのです。しかし、タッチ&ゴーという単語は、空母のパイロットが主に行なう 着陸訓練用語ですから、その内に、電車の乗り降り口に、着艦フックみたいなものが出来てし まうんではないかという不安を感じないでもありません。電車に飛び乗る時、しっかり受けと めてくれる着車両フックがあると、確かに便利なのかもしれませんが、あまりそういった状態 が好ましいとは思えないんですけどね(^^;;。
さて、そのスイカですが、snowdogは購入していません。コンビニなどでも使えると利便性
を盛んに宣伝しているスイカですが、肝心の鉄道移動での利便性がイマイチなのです。ど〜ゆ
〜事かというと、私鉄や地下鉄での使用が出来ないのです。東京で鉄道を利用する場合、私鉄
や地下鉄の乗り換えが大変重要な役割を果しています。snowdogは私鉄沿線に住んでいますか
ら、JRに乗る前に、私鉄に乗らなくてはなりません。そうでなければ、地下鉄です。しかし、
スイカは使えないのです。むしろ、私鉄の駅で、JRとの乗り換え切符を買ったほ〜が、便利だ
ったりスマートだったりします。コンビニでタッチ&ゴーの必要性はあまり感じませんが、私鉄
や地下鉄の乗り換えでタッチ&ゴーで、小銭入れを出さずに、乗り換えの時間の事がありますか
ら、切符を購入する時間が短縮されて移動出来る事には大変便利そうなイメージがあります。
しかも乗り越し運賃の精算なども自動でやってくれるんですし、残金が小額になった時、プリ
ベイドカードと異なって、足りるかどうか計算する面倒も、チャージする事で解決されます。
そうです!コンビニで使えるようにする前に、鉄道輸送目的のカードなんですから、それを優
先すべきなのです。コンビニでも使えますを唱う前に私鉄や地下鉄での使用をなんとかするべ
きでしょう。本業を優先すべきというのは、バブル期の日本が学んだ貴重な教訓なのですから、
本業の鉄道移動の観点に立ち、小額の乗り降りなどでの活躍が骨子であるスイカを、私鉄や地
下鉄網で使えるようにするべきでしょう(^^;;。余計な多角経営、業務拡張路線であるコンビ
ニとの提携により、スイカの利用者は増える事がそんなに期待出来ないと思いますが、私鉄や地下
鉄で共用されれば、関東圏の鉄道網を利用する大変多くの人がこぞって利用するでしょう。切
符の自動販売機や自動改札機で営業活動をする前に、ぜひ、利用者の立場にたった提携活動を
して欲しいものと、切に願うものです。
モノがスイカなだけに、もしかしたら、目隠して棒を振り回す業務活動をしていても、まあ、
不思議ではありませんが(^^;;。
snowdog 2004 10/14