いんたーふぇいす
新年明けましておめでとうございます。本年もsnowdogの言いたい放題を
よろしくお願いします。m_(_ _)_m
お正月にマックを起動させると、起動画面で「謹賀新年」ってマックが
お正月をお祝いしてくれますよね。マックファンの方々が自慢するとゆーか、
マックを可愛がる理由に、こんな細かい配慮などを挙げる人も多いみたいで
す。ちゃんと設定してれば、誕生日もお祝いしてくれます。ただのプログラ
ムなんですが、こんなちょっとしたことが喜ばれる点なのかもしれません。
マックではないのですが、その昔、snowdogの友人のコンピュータも大晦日
に除夜の鐘を聞かせてくれて、正月くらいお仕事はしたくないでしょうとフ
ァイルを全部、手の届かぬ所に持っていってくれちゃったそーで、心に染み
る配慮をしてくれたそーです。なんとも泣かせる話じゃーありませんか(^o^)。
皆さまのパソコンは、こんな配慮をしてくれているでしょうか?最近はこの
手の配慮はメールを通じて行き渡るみたいで、メールを通じて配慮の気構え
がパソコン間で伝わるあたりに技術の進歩や世界規模のネットワークの広が
りを実感させますねー(^o^)。
こんな配慮ばっかりじゃありませんが、ともかく、機械と使い手を繋ぐ
のが、インターフェイスですよね。Mac OS Xが1月に出るみたいだとゆー噂が
流れていますが、このOSで一番話題になっているのもインターフェイスです。
もっとも、それ以外に新しい部分とゆーか、他の製品で使われていない部分
がないとゆーかで、話題がそれしかなさそーとゆーのが実際かもしれません。
それはともかくとして、インターフェイスは使い勝手や印象なんかで、とっ
ても重要なトコだといえるでしょう。
X window systemでは、このインターフェイスは、各自とゆーか、使用者
におまかせで、あまり細かく規定されていません。どーせ一番使うのはキー
ボードなんだから、つまんないことで労力を掛けなくてもいいじゃん、と思
っているのかもしれませんが、公式には、インターフェイスの向き不向きや
良い悪いはユーザーによって違いがそーとーあるハズなんだから、それを細
部に渡って規定しちゃうのは如何なものか、とゆーことみたいです。snowdogは
この意見には賛成なんですが、世間様では、どーも反対意見のほーが有力み
たいです。インターフェイスが規定されていた方がユーザーが混乱しない
とゆーのが理由みたいです。そーゆー理屈で、パソコン関係のOSの場合、
OSとインターフェイスは不可分なものが多いみたいです。そっちの方が創る
のが楽なのと、OSメーカー製のインターフェイスに対抗するインターフェ
イスを創らせない為のよーにも思えます。だって好みってありますよね。
なにより、新OSを発表して市場でシェアをとろうと紹介する場合、本当に
OSの必要な機能は安定して動くことだったりしますが、どうも市販のOS
でこれを自慢するのはさすがにつらいでしょうから、インターフェイスとO
Sを不可分にしたいのかもしれません。ユーザーが混乱するのを防ぐ為なら、
バージョンアップの度にインターフェイスをコロコロ変えるのは、なんなん
だろーかと疑問が出てきてしまいますが、納得できるその答を見たことが
残念ながらsnowdogはありませんから、疑問は疑問のままになりそーです。
市販のOSの場合はそーで、Linuxなんかは違うと思っていたのですが、
なにやら雲ゆきがあやしいみたいです。あやしい統合環境推進組織の台頭で
す。なんでも、Gnomeを推進するんだそーです。このライバルであるKDEは
推進しないみたいですが、これはKDEの源のQtを制作した会社の名前がいけな
かったのかもしれません。北欧の場合、トロルは悪者じゃありませんし、
かの有名なム○ミンはトロルですから、そーでないことは明白でしょう。で
も神話とか伝説にネイティブアメリカン以外には無縁なアメリカの場合だ
と、ファンタジーでこれを補っているよーですが、この場合、トロールはど
ーも悪役の子分であることが多いみたいです。んで、ノームは森の小人だか
精霊ですから、ここで勝負は決ったのでしょう(^o^)。
Gnomeはインターフェイスを規定するものじゃなくって、まあ、デスクトップ
環境の開発まで含む統合環境なんだそーですが、当然とゆーか、デスクトッ
プ環境の統合ですから、推奨されるインターフェイスとゆーのが出てきちゃ
います。まあ、これも一つのスタイルで、本質的にはLinuxやBSDの上のプロ
グラムの一種ですから、これを使いたくなければ、使わなくてもよいハズで
すが、なんか、UNIX系のメーカーさん達が、Gnomeを統一デスクトップ環境
として推進しよーとやっきになってます。うーむ、GnomeってCDEに対抗して
開発がスタートしたと記憶してるのですけど、CDE側の人がGnomeを推進して
るんじゃー、なんか本末転倒な状況ですね。理由は開発などが楽になるので、
商業利用関係では有用なんだそーです。なんかソフトの販売なんかを考えて
いそーですが、それで利益を出そうとしてるよーじゃ当分の間、○BMさん
の一人勝ちが続きそーに思えますが、どーでしょう。
CDEの時でもそうなんですが、なんで統合環境って必要なんでしょう。
UNIX系のフリーソフトのいいとこは、小さいツールをうまいこと使い回して、
でかくて重いソフトを使用しなくても済んじゃうことのように思えます。こ
れをされちゃうとメーカーさん達は困るのかもしれませんね。また、統合環
境の必要性に関する部分でも、例えばソフト間のやりとりやデータの移行
とかは、テキスト重視主義などに代表されるやりかたでいくことで、有名な
皆が使う影響力の大きいツールも、自分で創った小さなツールと組み合せて
使うことが可能な場合が多いのですが、これはいわば、Unixの文化といった
統合環境が既に存在するからといってもいいのかもしれません。この上に統合環
境とゆーのも、なんか屋上に屋根を重ねるよーで、なんかなーと思います。
インターフェイスもこの路線で自由度があるのですが、統合環境となると、
これにも制限がかかってくるでしょう。特にインターフェイスの統一なんか
は、こっちも好みがあるんだから、よけいなお世話のよーにも思えますが、
統一したい人達は多いみたいです。
インターフェイスを統一しちゃうのは、ユーザーを混乱をさせない為な
んだと先にも述べましたが、なんでユーザーは混乱しちゃうんでしょうか。
ちょっと考えてみましょう。例を挙げてみれば、マックでフロッピーや
CD-ROMをマックから取り出す場合の操作が、混乱の元の有名な例でしょう。
フロッピーやCD-ROMのアイコンをゴミ箱に入れることによってこれらを取り
出すものです。ゴミ箱に入れる操作とゆーのは、snowdogには廃棄や消去を意味し
てるよーに思えるのですが、大方の人でもそう思うと思いませんか?インタ
ーフェイス統一派の論理で考えた場合、このよーな妙な操作でも統一してあ
れば、混乱しないんだそーです。うーむ、機械を人に合わせる為にインター
フェイスの開発や改良がなされているんだと思っていたのですが、なにやら
インターフェイス統一論は、人を機械に合せるのを簡単にする為の方法論の
よーに思えてなりませんが、どーでしょう。なんか軍隊を思わせますね。
このような全体主義的な考え方は、どーもアメリカの民主主義とは相
容れないみたいで、それに反対する動きもあるよーです。話題になった例と
してはアマ○ンのワンクリックでの商品販売方式が特許をとったことを挙げ
ることができるでしょー。アマ○ンといっても南米の日系人のバイク乗りの
ことではないみたいですが、まあ、この特許だと、商品購買の際に先に登録
しておいた情報を元に、ワンクリックで操作が終るよーな形態をとると、ア
マ○ン以外で採用する場合、特許料が必要になるみたいです。ですから競合
他社が特許料を払うのがいやなら、自分の商品販売サイトのインターフェイ
スを作る場合、ワンクリックを12連射にするなどの改良に勤めて、異なった
インターフェイスにする必要があるみたいです(^o^)。なるほど、特許を技術の開
発促進の動機になるよーにしたいアメリカ政府の思惑が全面に押し出されて
いますね(^o^)。ここで、アメリカ政府の政策について、例えばsnowdogの遺
伝子を創ったのが誰なのか、多分、snowdogの両親だと思うのですが、なぜ
か、部分的に色々な企業が創ったものだと主張した特許が認められてしまっ
ていて、権利侵害を感じてしまうことなどがあるなどのを引合に出して考え
るのは、とっても野暮なことなのでしょうね(^o^)。
snowdog 2001 1/3