もばいる

電車やバスの中で、i-modeと称してメールのやりとりをして いる人を見掛けることが多くなってきました。なんでもi-mode対応のホームページ も増えているみたいです。snowdogのホームページは携帯電話で読むのには向いて いませんから、関係ないのですが、メールの浸透には携帯電話の影響が大きいみた いです。ちょっと前だとノートに携帯電話を継いで、といった形でしたが、今、携帯 電話からメールを送るのには、そんなもの使わないらしく、携帯電話のキーを使って 送るようです。なんか、懐しい様にも思えますね。昔、ポケベル(^o^)が流行った時、 公衆電話から、何やら暗号を打ち込む姿を見掛けたものですが、今はそれを、携帯 電話でやってるみたいです。実際、伝言や、それに近い内容を伝える場合、電話 は、拘束されすぎるからでしょう。暇な時ならともかく、何かやってる時に、今じゃ なくっても良い内容を伝える電話は迷惑ですよね。そんなこんなを考えると、電子 メールはとっても便利に思えます。snowdogも、大抵のことはメールを使ってやりと りしてます。でも、携帯電話は持っていないんですよね。この時代に信じられない と化石扱いされちゃうかもしれません(^o^)。だって電話嫌いなんです。おかげで 何人の女の子に振られたことか(T^T)。
さて、自宅や職場などでメールを読もうと思ったら、何か必要です。携帯電話 でi-modeとゆーのは、snowdogには無理でしょう。とゆーのは、あのi-modeの打ち込 みを覚えるのは勘弁して欲しいと思うからです。あと、アドレスが電話番号とゆ ーのも恐しいと思うトコですね。なんかNTTはAT&Tと資本提携して、i-mode をアメリカで普及させるつもりだそーですが、大変でしょうねー。だって、普通の 電話の着信でも携帯電話では料金が掛るらしく、また、クローニングとかいって、 電話番号が判れば、これを悪用して、電話を掛けるとゆーことも行なわれてるらし く、メールアドレスが電話番号なんてのは危険きわまりないでしょう。電話のクラ ックは、アメリカでは伝統(^o^)がありますから、日本みたいにお気楽にはいかない でしょうね。でも、メールの着信で課金されるi-modeだって、現実問題としては恐 ろしいことが簡単にできちゃいます。まあ、そんな訳で、snowdogはi-modeとゆーの は嫌ですから、電子機器が別に必要ですね。そー「もばいる」です。
アッ○ルのファンの場合、この「もばいる」とは縁が遠いものと覚悟しなくて はなりません。最初にポータブルなどという機械を作ったりしたアッ○ルですが、 この分野は、適当な製品が存在しない分野です。マック自身が、軽くて簡単に持ち 運びができるように考えられましたし、ノートパソコンをかなり早い時期から発売 していました。(もっとも開発したのはソ○ーや日本IB○でしたが)。某Jobsは本 棚の本のサイズにマックを押し込むと宣言して、パワーブックを開発しました。そ の後に、普通の経営者であれば、致し方ない理由で、某jobsがアッ○ルを追われた 後もパワーブックの開発は続けられました。確かに本のサイズにマックを押し込め ることには成功しましたが、その本というのは、電話帳だったみたいです。あ、こ れはいけません。そんな失礼なことを言ってはいけませんね。そう、百科事典と訂 正しましょう(^o^)。
snowdogには電話帳や百科事典を持ち歩く趣味はないので、とてもパワーブック で「もばいる」するつもりにはなれません。ちょっと重すぎますよね。最近のiBook では、取手が付いていますが、3kgとゆー重さは、これを持っていって近所の喫茶店 で、原稿を書くなんて夢を打ち砕くには十二分な重さです。車で移動するなら、まあ、 可能ですが、駐車場からは歩かなきゃいけません。昼休みにジムに行くヤッピーなら ジムの代りといえば済むかもしれませんが、そうでもなきゃ無理な相談です。徒歩で の移動が含まれる場合、1kg前後でないと厳しいでしょう。欧米人と日本人の体格差 は、現在でも歴然と存在してますから、もしかしたら、あちらの方に使いがってを 想像しろとゆーのが無理な問題なのかもしれません。旧帝国海軍の巡洋艦の主砲を、 日本人の体格を鑑みて一回り小さくしたのと同じ問題が、今でも存在しています(^o^)。 最近はアッ○ルも、さすがにこれをポータブルとかノートとか表現するには洒落が きついと考えたのか、ラップトップとか表現してます。要するに、省スペースが売り で、携帯はちょっと、ということでしょう。
何故、サブノートみたいな製品をアッ○ルは開発しないんでしょうね。始めの マックだって画面はとっても小さいのですから、600x480程度のA5版のサブノート パソコンなんかは、アッ○ルで発売されていないこと自体が不可解です。確かにOS は重いけど、どうせメールとワープロが使えれば、十分ですから、そんなに高性能に する必要は無いと思いませんか。これなら68kでも十分なのに。あ、でも、実は68k ってPowerPCのvの付いたモデルより消費電力が大きいんですよね。だからPowerPC 603evより680LC40の方がバッテリーのもちは悪いんですよね。駄目じゃん(^o^)。でも モト○ーラはちゃんと技術を進めていってるみたいです。68040に試作品のXが付いて いたことは有名ですが、後に68040Vとゆーコア電圧を3.3Vにしたものや、PDA用に 徹底的に電力消費を抑えて、表示機能までつけたドラゴンボールという68kのチップ を開発しています。このドラゴンボールは大ブレイクしてます。
さて、この分野は元々、日本企業の独壇場です。小さく物を作るのはお家芸で すし、軽くするには、チタンやマグネシウム合金を使う方が有利です。そんなものま で使って小さくしなきゃならないのは、宇宙開発とサブノートくらいでしょう(^o^)。 あ、携帯電話もありますか(^o^)。確か日本製の携帯電話ってアメリカじゃ小さすぎて 使い難いと、あまり評判は良くないみたいです。まあ、手の大きさが違いますからね。 日本市場をリードするのは、うら若き女性であることが多いので、販売されるモデル の大きさや重さは、ハンドバッグに入れて使えないといけません。iBookが重すぎる からあきらめて、VAI○を購入した人をsnowdogは2人ほど知っています。アッ○ ルのドル箱(円箱?(^o^))はこのような日本市場ですから、サブノートを販売したら、 とっても売れるようにも思えます。欲しい人はかなりいますよね。ん?でも、ちょっ と待って下さい。「もばいる」しなきゃならなかったり、した方が有利になる人って、 サラリーマンやOLですか。あ!サラリーマンって、職場の環境に合せる必要があり ますよね。じゃアッ○ルの製品じゃダメです。だって、普通はマイク○ソフトのOS で仕事をしてるでしょうね。LinuxやBSDもマイク○ソフト社のOSと共存が可能であ るからこれだけ「もばいる」できるようになったのですね。んー、そーするとー、ア ッ○ルがサブノートを開発しないのにはそんな理由があるのかもしれません。
アッ○ルにはサブノートは無理みたいですから、PDAを考えてみましょう。今、 一番旬といえば、Palm OSを載せたPDAでしょう。あの手書き文字認識には、かな り苦難の歴史があるようで、これがなんとかさまになったから、今の隆盛があるので しょう。また、このタイプのPDAはニュートンが直接、間接のご先祖様みたいです。 ニュートンは某Jobsがアッ○ルでの開発を打ち切りました。これアッ○ルからすると 痛手じゃないかなと思いませんか。そのままのニュートンはアッ○ルらしく、ゴテゴ テと機能拡張しまくりで、とても使えたものじゃありませんが、今のPalm OSを載せ たPDAくらいだとマックユーザーには使い易いでしょうね。マック自体が、1ボタ ンマウスで操作するってコンセプトですから、あのインターフェイスは、マックユー ザーには違和感を感じないでしょう。snowdogはキーボードのないあれは、ちょっ と使い難そうに思えるのですが、マックネイティブ(^o^)な人には良いんじゃないで しょうか。特にアッ○ルの製品は、携帯分野がごっそりと抜けていますから、これを 埋めるのに役立つはずです。実際にスカリーやアメリオは、ニュートンが大事な製品 になると考えました。アッ○ルの製品ラインナップを考えると、マックを補完する製 品になりますよね。あのタイプのPDAは、それ単体だけでの使用は困難ですから、 どうしても母艦が必要でしょう。マックはこれにピッタリだと思います。それにアッ ○ルの資本や技術力、主な市場を考えると、携帯用のサブノートの開発や販売は、ち ょっとつらいとこですが、ニュートンを単純なものに、つまり今のPalm OSで動くP DAのようにすれば、簡単に開発できるでしょう。というより、ほぼ完成していまし た。全権を握った某Jobsが、自分の関係したものじゃないということでプロジェクト を打ち切りました。そんなこといったら、マックだって某Jobsと関係なかったとは思 うのですが、とにかくニュートンは打ち切られました。開発がやっと終り、やっと商 品を出せて、さらにニュートンのようなPDAが大人気な今、ニュートンをお蔵入り したことは、snowdogが株主だったらCEOを換えるよう要求したくなりますけどね。 まあ、某Jobsが打ち切ったということは、将来性がある(^o^)というお墨付きが出たと いうことで、今、ニュートンタイプのPDAが花盛りです。
このPDA達で、マックとお話できる機種は、案外と少ないみたいです。 最初の機種こそマックと連結できましたが、最近、例えばソ○ーが発売したカラーの PDAでは、当然のようにマックとお話できません。ほとんど出来ていたのだから、 アッ○ルもニュートンを復活させたら、かなり人気が出ると思うのですが、どーでし ょうかねー。コンセプトを出したのがアッ○ルで、そのコンセプトに沿った製品群が マックでうまく使えないというのは、かなりアッ○ルにとってみれば、恥ずかしいこ とにも思えます。某Jobsが経営者に向いていないことを証明する無数の証拠の一つと して、殿堂入りするのでしょうか。(^o^)
一つしかない企業で、ユーザーの幅広いニーズに答えるのは大変なのは判ります が、ユーザーが信じてついてきたアッ○ルの未来のイメージは、アッ○ルではなく、 ソ○ーがVAI○で実現しようとしてるように感じます。前にお話ししたハードディス クビデオや、Palm OSで動くカラーのPDA、MP3のウオークマン、そして、サブ ノートよりも小さいカメラの付いた携帯用パソコン、これらを、デスクトップのパソ コンを中心にそろえています。これって、家庭用のマックとして発売したパフォーマ などの未来像に近いですよね。ソ○ーとアッ○ルとは、昔、とっても仲が良い企業で したし、進む方向も似ていました。補助しあうのには最適の関係だったともいえるで しょう。アッ○ルがフラフラしている間に、ソ○ーがずっと先にいってしまって、お いていかれてしまったように思えますが、如何でしょうか?ソ○ーは決してマイク○ ソフトのOSが好きではないように思えるのですけどね。
こーしてみると、「もばいる」とゆーのは、デスクトップ以上に、使う機械の 選択が大事になりますね。アッ○ルの製品では当分の間、快適な「もばいる」は実現 が困難なのかもしれません。あきらめるしかないのでしょうか? snowdogの知人は、これに別の解答を出しました。彼は職場と自宅の両方でマックが 使いたかったのです。周囲にいたほとんどのマックファンは、iBookやPowerBookを購入 し、苦労して運びながら、使用していました。それを横目に、彼はiMacを2台購入し、 自宅と職場に置いて、それぞれをインターネットに継いだのです。これで職場と自宅 どちらでも快適な環境が完成しました。PowerBookを購入するより安く、快適に作業 できるそーです。ぢつは「もばいる」って、ネットにアクセスが困難だったり、専用 のサーバーを持っていない田舎者のスタイルなのかもしれません(^o^)。