どうやら、バンドの名前では無いようなので、ブームという現象を理解する為に、類似品のルー ビックキューブのブームの事を思い出してみますと、誰もが話題にしてたり、持ってたりする事だ ったようです。すると、この健康ブームの前は、皆、不健康だったのでしょうか?ペストや天然痘 などが流行ったのは中世から近世にかけてだと思っていたのですが(^^;;。
まあ、兎も角、様々な健康に関する商品が売られているそうなのですが、その中には、健康食品 なる怪しいものが、存在します。これがよく分りません。食品というものは、調理したりして、食 事として摂取する事で、その食品に含まれる成分を吸収する事で、体などを維持する、いわゆる健 康に生活する為の、動物が光合成を止めて以来、全ての動物が行っている行為の対象物に他なりま せん。しかるに、なんとゆ〜事でしょう!。健康食品なるものが存在するという事は、健康に関係 しない食品が、まるでこの世に存在するかのようかのようではありませんか!。スーパーや八百屋、 魚屋、肉屋さんに並んでいる、農家の方々や漁師さんなどが丹精して出荷した数々の珠玉のよ〜な 食品に対して、事もあろうに、健康には関係しないと宣うのです。まさに悪虐非道の冒涜の限りを 尽した行為以外の何ものでもありません!(^o^)。このような神をも恐れぬ健康食品とは、何もの でしょう?
テレビのコマーシャルなどを拝見して、健康食品なるものを、ざっと調べてみた所、多いのは、
野菜などを加工した粉末やジュースなど、又は、食品として摂取できる酸などが多いみたいです。
前者は、野菜不足の方に、後者は、なにやら血液の粘性と関係するみたいです。ますます、訳が
分かりません。野菜不足が健康では無いのなら、野菜が健康に役立つ訳ですから、野菜を喰うた
らい〜やんけ、と思いますよね。元々、日本人は野菜をタップリ食べているのですから、言われ
るまでもありません。普通の食事をしてたら、不足なんてしないのです。どうも、詐欺の匂いが
します。野菜が健康に必要なのに、その野菜を差しおいて、野菜を加工した食品の癖に、自分だ
けが、健康に関係する食品だと宣言、つまり野菜が健康には関係しないと宣うのは、どう考えて
も幼稚な詐欺です。いったいど〜ゆ〜事なんでしょう?
後者は、血液の粘性が高いと動脈硬化などが起きるので、粘性を下げるのだそうです。水を大
目に飲めばいいぢゃねえか、と思うのですが、この粘性は、血中コレステロールに関係するそう
で、なんでも高過ぎる血中コレステロールを下げるのが目的なんだそうです。これまた不可解で
す。だってそうじゃありませんか、血中コレステロールが高過ぎると思うのなら、食事の脂肪分
を減らさない限りどうにもなりません(^o^)。ゆ〜なれば、水道の蛇口を捻って水が多く出てい
るから、蛇口になにか詰め物をする案配です。普通、蛇口を閉じるか、閉じない蛇口であれば、
蛇口を修理するのが普通で、詰め物をするというのも、理解に苦しむ話です。食事の脂肪分を減
らすのは、むしろ費用的には食費を安くする効果がありますから、高コストの食事をして、さら
に高価な食品を加えるのは、あまりお利口とは言いにくいよ〜な(^^;;。しかも、根源的な解決
にはならないのですから、やはり詐欺のような印象を受けます(^o^)。
どうしてこのような幼稚な詐欺まがいの物が売れてしまうのでしょう?小学生だって、バカら
しい事は分るでしょうに。この現状を理解する為に、snowdogは、こうした健康食品なるものの
宣伝や、それらを取り上げる番組、ネットでのページを調べてみました。すると、おおまかです
が、共通する傾向があったように思われます。それは、恐怖です。これらどれも、健康は大事、
健康でないと大変な事になると、大変神経質な表現や感想などに満ち溢れています。特に特徴的
なのが、健康食品や健康グッズマニアといった傾向のある方々で、どうにも取り憑かれている印
象が強いのです。いや、取り憑かれているといった非科学的な表現は受けがイマイチですから、
もっと分りやすい表現を用いましょう。どうも脅迫神経症的な傾向が高いのです(^o^)。この系
統の病気で有名なのものに、潔癖症があります。手スリや吊り皮を直接、手で触れられないとか、
いつまでも手を洗い続けるなどの行動を行ない、重度の場合、通常の生活が困難になるとゆ〜、
アレです(^^;;。細菌や汚れなど、過度に恐いという脅迫概念に捕われてしまい、ついゴシゴシ
やらずにはいられない訳なんですが、雑菌の恐怖をそれほど深刻に捉えなくてはならないのは、
AIDSなどの病気によって免疫不全症に陥いった場合です。その場合、手洗いなどでは無理で、無
菌室から一歩も出られません。やたらと手を洗浄したりすると、元々、人間の体表面は無害な雑
菌との共生によって、清潔に保たれているのですが、これらを過度に殺傷する事により、かえっ
て、食中毒を起すような黴菌が増えてしまうなどと言う事実も、頭では分っていても、ただ怯え
てしまい、どうにもならない訳です。ど〜にも、これに似た状況が見受けられるように感じます。
野菜が必要と思うならば、お味噌汁を具沢山にしちゃえば、栄養学的にはOKです。しかし、健康
でなきゃ、とか、もっと必要といった脅迫概念によって不安感を覚え、特殊な野菜加工食品に高
い費用をかける事で、不安の解消を狙うようです(^^;;。
コレステロールの方は、もしかしたら、もっと症状が重いかもしれません。進化論的に言えば、
猿科の生物にとって、脂肪などの油分は、滅多に食べられない御馳走です。雑食になり、肉も
食べるようになったヒトは、そんなもんで、肉や揚げ物など、油タップリの食品を食べると、美
味しいと感じる訳なんですが、過剰に脂肪など油の多い食事を続けると、これらを感じる味覚の感
受性が低下します。これは、程度の差はあれ、どんな味覚でも、多量に取り過ぎる生活を送り続
けると、そうなります。こうして、油などの感覚が鈍ってしまった状態だと、なまじの量の油で
は満足出来ません。なんでも、マヨネーズを直に食べるといった方もいるみたいで、腐肉を専門
に食べるカラスの様な味覚感覚を持つに至っているのですから、味覚障害はかなり深刻なものと
言えるでしょう。しかも、感受性低下を引き起こす程の食生活を送っているくらいですから、
油の味覚への依存症状が起きている可能性も考えられます。感受性が低下した状態で、この依存
症状を満していると、当然ですが、健康診断などで数値が突出するなどが起きるのですが、健康
を損なうという恐怖が脅迫概念となり、血液がサラサラになるゆ〜アホらしい加工食品を高いお
値段で購入して、脅迫概念から逃避して、不安感を抑えるものと考えられます。この脅迫感は、
健康診断でコレステロール値が高いと言われたりする事や神経質な表現を多様するテレビ番組を
視聴したりする事などで生じ、特殊な加工食品を購入、摂取する事で、不安感からの脱却、つま
り安心感を得るので、健康食品と銘打ったものを片端から試しては安心感を得るといった新たな
依存症を起す悪循環の形になるのは、想像に難しくありません。結局、油などの摂取量が問題な
のですから、体の問題は、ちょっと我慢して、半年から1年くらい、普通の油の多過ぎない食生
活を送る事で感受性障害を解消する事で、穏便に解決するのですが、依存症は治療が困難ですか
ら、なかなか困難かもしれません(^^;;。
う〜む、脅迫感から特殊な加工食品を試すという構図が事実ならば、その安心感を得た代償が 大きければ大きい程、安心感は大きなものになりますから、依存の度合は大く、深いものになっ てゆくでしょうね。矢鱈と健康食品なるものを試し、健康診断の結果に一喜一憂し、更に、依存 症の深みにハマってゆくとゆ〜のは、どうなんでしょう?もしかしたら、健康食品なるもののお かげで、健康診断の結果は、一見、正常とされる値に収まるかもしれません。しかし、微少な数 値の変化に過剰に反応する脅迫感に捕われた心理状態に加えて、特定のモノに依存している状態 は、どうにも、精神を病んでいるように思えて仕方ありません(^^;;。アメリカでは、なんでも デブは自己管理が出来ないとゆ〜理由で、昇進できないそうなんですが、仕事の業績が良ければ、 なにも問題は無いハズです。心理学的には、こうした他人への過剰反応は、自己に存在する脅迫 観念や恐怖感の表出である事が多いのです。脅迫概念に追いたてられている人からみたら、そう した脅迫感と無縁のように生活している姿は、意識していないかもしれませんが、嫉妬などの怒り やイラダチの元になるかもしれません。しかし、自分が持つ脅迫感からくる苦悩などを他人に振 り向けるのは、筋違いとゆ〜ものです。よけいなお世話を他人に強いたり、妙なモノに凝る前に、 心理カウンセラーなどに相談するほ〜が、精神の健康に良いよ〜に思えてなりません。脅迫感に 捕われて、鼠が弾み車を回すように行動して、お隣がしていないからといって苦悩したり情緒に 影響が出ている事を、心配するべきではないでしょ〜か?(^o^)。
健康と銘打った食品を使用するという状態は、ちょっとした体の不調などに由来し、そこから
産れる過剰な脅迫概念からの行動かもしれません。こうした過剰反応や即物的なモノへの依存は、
精神を病んでいる可能性が考えられます。精神の平衡を損なうのも、不健康です。考えてみれば、
健康を声高に叫ぶという健康ブームなる状態も、社会が精神の平衡を失なっている不健康な状態
なのかもしれません。実際は不健康を声高に騒ぐ状態、いわば不健康ブームが産み出した健康食
品なるものは、むしろ、不健康食品と銘打つのが、どうにも、snowdogには適切に思えるのです
けどね(^^;;。
そういえば、嫌煙家が煙草を非難する際によく用いられる表現も、煙草は依存性が高いのが問題
なんでしたっけ?(^^;;。
snowdog 2004 5/13