スイッチって操作は簡単だよね


 なんなんでしょう、インテルスイッチって?。まあ、インテルの入ってるスイッチ というからには、そのスイッチは相当に電力を喰ったり、凶悪な発熱量を誇ったりする スイッチに違いないとは思うんですが、冬ならば炬燵のスイッチにもってこいだと思う のですが、この夏場だと、誰かブレーカーを落すのが趣味な人がいるのかなというのが 感想です(^^;;。夏に向けて、演算機能付きの電熱器採用の話題は京都議定書的に如何な ものかとも思うんですが(^^;;。

 何の話かと言えば、ちょっと前に出て、一部の人の間でだけ話題になったアップルの インテルのCPU採用のお話です(^^;;。まあ、某ジョブズと言えば、某ゲイツ君と並ぶく らいピーで名が通っていますから、ピーの話題をするのはあまり良い趣味とも言えない のですが、マックも関わってきそうなので、ちょっと考えてみたりしました(^^;;。

 snowdogのこの話題がアップルから正式に公表との話を聞いた時の感想ですが、え? インテルって、そこまでヤバくなってたの?ってのが正直な感想です(^^;;。アップル に提携を持ちかけるまで落ちぶれたのかあという感想を素直に表現してしまうとマック ファンから怒られたりもするのですが、実際のトコ、損得勘定をすると、よく分らない 部分が大きいんですよね(^^;;。推理ものでは、まず、誰が得をするか、その得はどの くらいなのかを考えるのが初歩ですから、この基本に忠実に論理展開をしてゆくと、う 〜む、ジョブズとインテルがアップル社に多額の生命保険をかけて、で、突然に悲劇的 な事故が起こるであろう事が予測されます。で、記者やら警部やら、なんだか訳の分ら ない無関係な野次馬やらが推理していって、こ〜、風光明媚な崖とかで問い詰めるとゆ 〜シーンが22:40くらいから展開されてしまう危険性を指摘せねばならないでしょう(^o^)。 林檎殺人事件とかの表題を新聞に載せようとすると、著作権法の問題が出てくるなあ、 とゆ〜ボケをかますと、何の事ぢゃあとツッコマれてしまうかもしれません。ああ、な んて危険な推理!。
世代ギャップの隙を突いてスベるネタをやるのは、ぢつは本意だったりもしますが、そ れにしても、関係者が利益を得ようとするなら、自然とこ〜なってしまうよ〜に思えま す。ど〜ゆ〜事かというと、世評通りにインテルがシェアを独占しているパワー企業で、 アップルがマニアックな一部でそこそこ頑張っているという前提にたった場合、誰も得 をしないからなんです(^^;;。いやそんな事はない、少なくともアップルは得をするとゆ 〜意見をお持ちの方もいるようなのですが、それは提灯記事を信じ過ぎだと言わざるえ ないでしょう。よく引き合いに出される提灯記事では、これでアップルはハードウェアの 開発の投資から抜けだせて、OSの製作に専念出来るからという旨が書かれていたりします が、20年程前のものの考えかたですね、これは(^^;;。今時、ゴルフ場建設で多額の利益 を得ようとして地上げするよ〜な感覚です(^^;;。まあ、ビルでもかまいませんが、地上げ 屋さんが儲かるのは現在、極端に限られた条件だと表現してもいいでしょう。儲からない んですよ、今時、OSの開発、販売って(^^;;。某M$社もOSは赤字部門です(^^;;。あそこが 儲けているのは、キラーアプリ、まあ、キラーアプリにOSと抱き併せで仕立て上たという 事実があるにはあるのですが、兎も角も、利益を上げているのはこっちであって、OSはそ の為に手段です。あそこがOS会社っぽい印象を与えるのは、なりふり構わずに、その手段 をふりまわすからですが、あくまでもOSは手段であって目的ではありません。まあ、キラ ーアプリといっても、同じジャンルのソフトをソフトの魅力でもってユーザーに他会社の アプリを使わせなくして会社を殺すというキラーではなくて、OSと共同で別の会社のソフ トをアンインストールたり、OSと心中しちゃってパソコンを殺したりするとゆ〜文字通り 殺し屋だったりするので、キラーアプリという表現にきなくさいものを感じないではあり ませんが、このキラーアプリもOSへの依存性が無くなるとユーザーに殺されてしまいかね ないとゆ〜特殊な事情がありますけど(^^;;、まあ、なには兎も角、儲を稼ぎ出している のはOSではなくて、ソフト販売によるものです。アップルでも似たよ〜な状況なのは事実 です。アップルの場合、文字通りのキラーアプリは存在しませんから、ソフトに特化して しまったら、その瞬間に潰れてしまいます(^^;;。アップルはハードウェアを特殊化して OSと一体化する事で、ユーザーを囲い込んで、ハードウェアを買って貰う事で利益を上げ ています。アップルのハードウェアがお値段高めなのも、ここで利益を確保しているから であって、OSで利益を出している訳ではまったくありません。IBMがパソコン部門を売り 払ってしまった事を思いだしてみてもいいかもしれません。IBMはCPUやLSIなどの部品、 さらにそれを含めたサーバーなどの基幹業務を含むシステム総合会社なので、採算の取り 難いパソコン部門を売ってしまうのは、むしろ、専門分野に特化して利益率が上りますか らね。つまりアップルにとって、x86アーキテクチャで動くMac OS Xはまったく美味しく ないのです。この事実は、x86で動くMac OS Xがあまりにも容易に作成できる点からも事 実と考える事が出きます。件のアップルのインテルスイッチ表明で、x86で動くTigerが デモとして動いていた事を、アップルは本気だという証拠として伝えている記事も見受け ましたが、意図を図りかねますよね(^^;;。記者がど外れたアホなのか、何か他の意図が あるブラフかの2通りかを憶測されるものであって、証拠でも根拠にもな〜んにもならな いからです(^^;;。これは当たり前の事です(^^;;。Mac OS XはカーネルにMach3.0を採用 して、BSDサーバーを動かして、Cocoaをちょこっと付け加えたものですから、アップルが オープンにしていない部分のソースがあれば、恐らくmake一発でお終いでしょう(^^;;。 ジョブズはコメントでインテルアーキテクチャの秘密部門がど〜こ〜述べていましたが、 gccのクロスコンパイル環境の完璧さを考えてみたら、秘密部門ってものの陣容が予想さ れます(^^;;。大体からして、Mach3.0など、元は。x86系で開発されていたんですからね え(^^::。まあ公然の秘密でも秘密にゃ違いないので嘘は言っていませんけどね(^^;;。

さて、アップル側からもう少し眺めてみると、微妙な言い周しな部分があります。もちろ ん、PowerPCの消費電力云々は、PowerPCの名誉の為に言及しておけば、言い掛かりです (^^;;。PowerPCは組み込み系でも活躍していると真面目に言及するべきなのかもしれませ んが、消費電力の関係では、あの恥知らずな巨大&スペックのテンコ盛りのマックのノート パソコンで多くクレームのついたバッテリー持続時間問題が存在しますが、CPUの消費電 力云々ではないのは、アレみりゃ一目瞭然でしょう。snowdogなぞは、よくあれであれだけ バッテリーが持続するもんだなあ、あれ、x86系だったら、商品にすらならねえのではない かと思います(^^;;。まあ、マックにはノートパソコンは存在しないというのも公式見解で あり、ノートパソコンではなくラップトップ、アップルの定義するモバイルというのは、 車で輸送出来、電源が落ちた場合のshutdown終了までのUPSが組み込まれているとゆ〜代物 ですから、UPSの非常用バッテリーを常用して持続時間が短いとゆ〜事自体が何を使ってい るのか理解していないユーザーの我侭というのは事実だと思います(^^;;。CPUの発熱量問 題などは体感している人も多いですし、snowdogは寡聞にしてXeonやItaniumの2CPUノート パソコンを見た事が無いもので、消費電力量が少ないのか多いのか判断しかねると言うの が正しい姿かなとも思います。まあ、Xeonやitaniumの2CPUシステムでの電源必要量を知っ ているので、これでノートパソコンつくったら、さぞ面白い代物になるだろうとは理解で きますけどねえ(^o^)。
本人はどうかは知りませんが、ジョブズが傲慢で放言妄想癖と見做されている事は周知の 事実ですから、一応、IBMも反論はしていますが、真面目に取りあうとバカをみるよなあ という態度見え見えなところは微笑ましいと表現するのがマックユーザーとしてのあるべ き姿だと思います。実際、多くのマックユーザーは、なんでGシリーズ、全てIBM製にせん のぢゃとブーたれてますが、まあ、某ジョブズがここに作らせるんだあと選択した企業が その期待をこれ以上無く期待を裏切り、皆が勧めたIBMが苦境を救ってくれたおかげで、 iPodの成功までかなり肩身の狭い思いをしたみたいなので、八つ当たりがあっても不思議 ではないなあ、彼の場合と、誰もが知っているのも事実ですから、IBMが大人な対応をし ていると感じる人も多いでしょう(^^;;。世界有数の製造部門を持っていて、しかも、よ りによってアーキテクチャを開発した開発元である企業を蹴って苦境に陥いる判断が、ど こをどうやったら出てくるのかが、理解の範疇を越えていますが、まあ、判断した人が人 ですから、ピーの判断基準をいまさらどうこう言うのもアレですけどね(^^;;

ただ、IBMが大人な対応をしている理由は、某ジョブズの個性を知っているからだけだとは 思えないのも事実です。というのは、ジョブズがいかにピーであれ、彼の述べたインテル スイッチというものは、あくまでもインテルのロードマップに感心したので、これが出来た ら採用するに吝かではないというものです。一応、評価ボード販売もするみたいですが、 評価ボードの値段が値段なので、さてさてと考える事も出来ます。次のモデルはPowerPCで ゆくとも明言していますし、まだこの世に存在していないCPUの話ですから、どうしても、 予定は未定という格言を思い出してしまいます(^^;;。となると、現時点でアップルが採用 宣言するメリットは、その未定のCPUでは無いとも考えられます。この世界でのロードマッ プ上のCPUなどは、まあ、神話は空想の産物に限りなく近いという常識とも合致しますし、 別にノアの箱舟を考古学的に探索するのは自由ですが、それほど暇ではないコンピューター 業界にいる多くの人にとって、将来という単語は、この変化の激しい業界ではそれはそれ、 これはこれという意味すら出かねません。
下世話な表現をするならリップサービスというものです。ただ、外交の基本を考えると、 リップサービスだって無駄にする事はありえませんから、それなりに理由があるハズで、 アップルが欲しくてインテルが持っているものと考えると、ギガビットイーサチップくらい かなあとも思わないでもありません(^^;;。x86系ならAMDの方が利幅は大きいんですし、交 渉もスムーズですからねえ(^^;;。妄想放言癖のあるCEOの発言と、動くのは公然の秘密のも のを動かしただけというのは、エラくお安いパフォーマンスだろうと言えると思います。 なんか、この辺がポイントかもしれないよ〜に思いませんか?(^^;;。アップルの歴史や ジョブズの逸話を少しでも知っていれば、明かに異常だと感じるハズです。アップルは大変 ユニークな企業で、大枚をはたいたプロジェクトをあっさりや〜めたとなるので有名です。 特に、それはいくらなんでもやる前から判っていただろうというものにお金を使う事で有名 です。アップルが何時何時までに完成するという宣言は約束ではなく希望の表明である事は 有名ですし、サードベンダーに気を使うなんてこともありえません(^^;;。信じたヤツが悪い というのが概ね、健全な人の意見です。大体にして、コスト意識が欠落しているのが売りな 企業(^^;;とも言われているくらいですし、某ジョブズに至っては丼勘定の権化とすら言わ れています(^o^)。ただの妄想をパフォーマンスする為だけに、億単位のお金を浪費するの を厭わないどころか嬉々として行なう集団が、アーキテクチャ変更という大転換で、狼少年 の発言とバイト一人分程度しかかかっていないとゆ〜時点で、かなり異常だと思います。 アップルがコスト意識に目覚めたり、サードベンダーに気を使ったり、ユーザーへの約束を 守るくらいなら、人類はとうの昔に恒久平和やら不老不死を実現しているハズです(^o^)。 ど〜ゆ〜事かというと、つまり、アップルが自主的に行なった事ではありえな〜いって事 です(^^;;。

 さて、ここまで推理してゆくとアップル側からのアクションではない事が証明されてし まった訳ですが、それではとインテルの側から見てみると、なかなか興味深い情報が流れ ていたりします。公正取引委員会の公式見解ですからガセではないようですが、なんでも、 インテルとゆ〜企業は、好意をお金で表現する事がよくあるみたいです。不快の表明に はCPUの供給を止めるとかだそうで、まあ、どっかのヤクザな企業がやりそうな話で、あ あ、某OSがこのアーキテクチャで動くのはなる程と納得させるのに十分な話ではあります けどね(^^;;。ここでちょっと不可解な事があります。ど〜ゆ〜事かというと、市場を支配 しているパワー企業なら、なんでこんな事するのかなあ〜といった事です。大量生産して いるんですから、コスト的に負けるというのも不可解ですし、コストが同じで性能が良け れば、当然採用されます。大企業程、開発コストは相対的に小さくなります。製薬会社な んかはその為だけに合併をくり返していますからね(^^;;。金持ち喧嘩せずというのは、別 に徳がどうこうといった話ではなくて、喧嘩する必要が無いからだというのが通り相場で す。それがチマチマ喧嘩をするというのは不可解な話です。歴史が教えるところでは、戦争 をしかけるのは弱者の側だという話です。つまり、このままだとじり貧になるから一発かま しちゃえ、どうせ失なうものは無いしねえって、全国の猫に追いつめられた困った鼠さんの 等しく共感を誘う話です。インテル社ご自身が、我が社はパラノイアの傾向があるとは宣言 していますが、パラノイアというのは偏執狂的なという意味であって、やたらと攻撃的だと いう意味ではないでしょう。過去のインテルのパラノイア的な方向性は、マザーボードやHDD なんかをまったく無視して、ただひたすら高性能製品を作るという印象を受けます。クロッ ク数をやたらめったら上げるもんだから、チップの表面やヒートシンクで焼き肉が出来ると いうのも大概な感じもしますが、確かにこれはパラノイア的だと思います(^^;;。かくして、 まるでマツダのオート三輪にV12気筒のF1エンジンを積んだような怪しげなパソコンが主に パソコンに詳しいと自称される方々のご家庭に並ぶ訳ですが、売った方も買う方もどちらも 幸せなのであれば、趣味の問題ですから、インテルは利益を上げ、ユーザーはベンチマーク を主に使うソフトとしてご満悦なのですから、めでたしめでたしです。こうした構図が出来 あがっているにもかかわらず、なんで今さらアップルと提携しようというのでしょう。アッ プルにCPUを供給したって、出るチップ数なんて、ホントにしれています(^^;;。そう、 ここが問題です。つまりインテルはアップルや比べるのもおこがましいですがIBMなどとは まったく異なり、チップメーカーなのです。インテルを考える場合、パソコンではなくて、 チップの視点で考察せねばならないでしょう。

 パソコン用のCPUチップメーカーとしては、インテルは巨大企業、まさに帝国の覇者です。 ほぼ9割近いシェアを誇る巨人です。でも、出荷しているチップ数という点ではどうでしょ う?例えば組み込み系のチップでのシェアはどうなんでしょう?一時は確かにx86系が組み 込み系でも開発環境をパソコンで行なえるという点で、強力でしたが、組み込み系で最も 重視されるのは単価です。つまり、開発やライセンスなどが直接響く世界です。特に、世界 規模の値下げ合戦が激しい家電業界では一円どころか一銭、一厘のせめぎあいが行なわれて います。そこで重要なプレイヤーになってしまったのがオープンソースです。開発環境にラ イセンス料払わなくてもいいよお、そこそこ快適な環境を提供できるよおってものです。つ まり、gccやBSD、Linux、Tronの存在ですね。特にgccのクロスコンパイル環境はもう、アレ です(^^;;。主にNetBSDグループの酔狂(と見えがち)な強力な推進力は、演算機能を持った チップでさえあればなにはおいても移植するという姿勢によって、無敵の開発環境を整備し ちゃっています。携帯ゲーム機に使われているチップでの開発環境だって十分あるもんねと いう馬力によって、とりあえず、評価ボードとBSDとgccがあれば、開発できます。そして、 ライセンス料はいりません。もっとも、どうにもその目的に為に努力したというより、これ でも動いちゃった幸せというのが目的なのではないかと感じてしまう印象が強いのもなんで すが、まあ、兎も角、ソースレベルでの互換が成立してしまっています。また、組み込み系 ではtronもライセンス料問題と統一された規格の故に頑張っていますね。こうなると、x86系 は数あるCPUの一つでしかありません。ではインテルのx86系がパソコン界の覇者たりえてい る条件は何でしょう?性能でしょうか?それもあると思いますが、一番決定的なのは、某M$ 社の窓というOSがこれでしか動かないという一点に尽きます。窓が動くという某AMDを脅し たりすかしたりして採用を拒んできたのは、その一点が関係しているからでしょう。逆の見 方をすると、AMDにあれだけ圧力をかけたとゆ〜事は、もしかして、競争力がナニなんでは なかろ〜かと想像させてしまいます。インテリジェンス家電と称して、家電製品に高性能で 低電力消費のCPUを積んだりするのが今時の流行りですし、家電製品で出るチップの数とパソ コンの出荷台数では桁が違います。もっとも、snowdogなどはインテリジェンス家電と称して 冷蔵庫をインターネットに繋いでしまったりするのは、どうにもアイディア自体にインテリ ジェンスの欠落を感じるのですが(^^;;。まあ、なにやらとハサミは使い様ともいいますので、 個々の製品にインテリジェンスなりワイズなりを詰め込んでもらうとして、例えば組み込 み系で有名なSHを作っている日立が家電製品にx86を制御用に使うのでしょうか?(^^;;。 日本だけで独自の進化を遂げてしまい、電話と称しているものの、電話としても使えるという レベルにまでなってしまった携帯電話ではどうでしょう?CPUをどう定義するかの問題でもあ るのですが、案外とチップメーカーとしては、インテルは歪な存在なのかもしれません。 そういえば、パソコン部門を売っぱらって柵がなくなった途端、IBMはブレードサーバーでAMD を採用したなあとか、サーバー部門だと案外、インテルってアレだよなあとか考えてしまい ます。満を持して送り出したIA64は、某M$社の開発が停滞している事もあって、インテルが 期待していただろうより売れていないみたいだなあという観測もあります。何より衝撃的な 事に、その命綱たるM$社がリベンジをかけて送り出す×BOX360は、PowerPCコアだなあという 事実です。そういえば、某ゲームキューブもPowerPCコアだし、ゲーム界での最大与党たるプ レステには鼻もひっかけてもらえなかったよなあという事実があります。CPUチップメーカー にとって、ゲーム市場ってのはパソコン市場に勝るとも劣らない市場ですよね。パソコンは 持っていなくてもゲーム機は持っている人が多いでしょう。クリスマスシーズンにあらえっさ っさ〜と、何百万台も販売される訳ですから、アキバでマニア向けに販売するよかよっぽど 数が出てる訳ですから、チップメーカーとしたら、この市場を逃すのはかなり痛いとも言え るでしょう。更に、これは微妙な問題があるのですが、インテルが上得意としているお客様 層といのは、ぢつはゲーマーだという事です(^^;;。分り切った話ですが、特殊な数値計算な どをしている人以外というか、普通のパソコンを仕事などに使っている人達にとって、イン テルの最新のCPUは、かなり昔からオーバースペックだという事です。事務処理や書類書きな どにPentium4 3.6GHz、キャッシュ6MBなんてもなあ、いらないんです。486DX2 66MHzで十分 に業務はまっとう出来ていました(^^;;。だって、会計表計算なんて、電卓でだって出来るん です。なれるものなら、高速演算性能をフル活用しなきゃならないお金持ちになってみたい ものですが、snowdogの家計の会計計算に、スパコン並の性能はま〜ったく必要ではありませ ん。純粋に数字を扱うだけなら、東京都の会計計算だって、1台のインテル入っているパソコ ンで可能でしょう。それだけの演算性能をベンチマークで叩き出しているんですからね(^^;;。 必要になったのは、ただただ、無意味にソフトを重くしていったからです。ちょっと考えて みましょう、なんで表計算ソフトにイルカの動画がリアルタイムで必要だったのかを(^o^)。 そんなもなあ、必要がありませんよねえ。癒しが必要なら、事務机にテディベアでも置いて おけばいいんです。当然不真面目だと怒られるかもしれません。でも事務ソフトでキャラク ターの動画が出てるのだって、同じですよね。事務処理機械としてのパソコンは、もう10年 もまえに完成しちゃってるんです。表計算を0.1秒で終わるか、0,01秒になったっかで嬉しい 人はどくらいいるんでしょう。データを打ち込む時間は変りありませんから、無意味なレスポ ンスです。そう、レスポンスが命なのは、ゲームくらいなんです(^^;;。もちろん、ゲーム 以外でもパワーが必要な場合はあります。Hな動画を再生したりとかね(^^;;。でも、別に 法を遵守するんなら、パソコンである必要はありません。パソコンでテレビを録画しなくと も、テレビとHDDプレーヤーやDVDプレーヤーで事足ります。なにも態々パソコンでやる必要 は無いんです、これが(^^;;。 HDD録画プレーヤーとか、モロにパソコンだったりしますが、 わざわざパソコンにデカいHDDを付けてキャプチャボードやらなんやら組み込むよか、メー カーの調達しやすいパーツを使って機能に特化した方が安いし使い勝手もいいでしょう。 テレビもパソコンで観る時代ですって宣伝がありますが、何も考えずに大容量HDDに高画質 画像カード、オーバースペックCPUで組んでしまって、さあ、これで何しましょうってなった 時、とりあえず手段と目的を交換しちゃえば誤魔化せるって話のような気がします。テレビ を観る為ならテレビを買った方が性能は良いのは自明の事です。ことに、ゲームの分野では、 その傾向が高くなるように感じます。ゲームやるんなら、ゲーム機の方が、塩梅はいいです よね。snowdogを含む一部の人は、パソコンのゲーム機エミュレーターで遊んでいたりします が、かなり倒錯的な遊び方でしょう。パソコンでゲームといったら、ネトゲか18禁ゲーが主 力というのが相場みたいです。どうにも廃人という単語を思い出してしまいますが、高性能 CPUを必要とするパンピーは、ほぼ、ゲーマーな印象を受けます。いんにゃ、ワシャ高性能 CPUが必要なパンピーだって主張する方もいないではありません。フォトショを使う場合、 CPUパワーが必要だあってよく言われますが、それはCPUパワーぢゃなくて、メモリ(^^;;。 画像を加工する場合、展開するメモリが大きければ作業はスムースに行くのでメモリが大き くしなくてはなりませんが、ダラっと展開するような主メモリ、GBも2桁行きかねない大きさ、 を装備したパソコンだと、古いCPUでは制御出きませんし、メモリスロットの数の問題で自然 にメモリが一番高くなりますから、ついでにCPUが高性能なのが載っているだけです(^^;;。 メインメモリの確保が難しい場合、セコセコとCPUが仮想メモリ空間上で貼り替え置き替え をせなならんので、CPUパワーが効果的なように感じるのです(^^;;。3DでCGとかになると、 まあCPUパワーが必要ですが、これは数値計算の分野ですね(^^;;。これがリアルタイムで動 いてとなると、まんまゲームです(^^;;。

ヲヲウ!なんという事でしょう、インテルが締め出された分野ではありませんか(^^;;。ゲー ムは普通の人はゲーム機を使ってて、んで、ここではインテルは将来的な市場が厳しいみた いです。となるとフォトショってなると、そうかあ、それでマックかあと一応の納得を見な いでもありません。マックはマックを使う為に選択されたのではなくてフォトショを使う為 にマックを買ったケースが概ですし、古くからフォトショを使っているユーザーはマック ユーザーなので、別にパソコンに興味は無いけど、画像加工がしたい人が弟子入りしたり相 談されたりするとマックがお師匠さんと同じだから教えて貰う時、都合がいいねって、結局 マック使っていたりします。そこでインテルはマックに目をつけたと(^^;;。ところで、業務 でフォトショを使い込まなくてはならないユーザーって、どのくらいいるんでしょうか? (^^;;。snowdogが知る範囲ではもの凄く少数派なんですけど(^^;;。

趣味で画像取り込み、加工、デジカメ、まあ、ここまではいいです。ここにインテルの主戦 場たる世界に冠する電気街のアキバというキーワードを入れると・・・(^^;;。もしかして、 インテルはヲの字に将来を見い出しちゃったんでしょうか(^^;;。スペックヲタもパソコン ヲタもヲの字には違いありません。パソコンは何かに使う為の道具なので、その目的に合致 したパソコンを購入するべきなのですが、使う目的は無いんだけれどヲの字なので細かい性 能などには詳しいというスペックヲタにリードされてインテルは市場を伸ばしてきましたか ら、別に驚くことではないかもしれません。ヲの字の分野を拡大しただけです(^^;;。
×BOX360が成功しちゃったりして、開発環境の垣根をなくす事を考えると窓もこのアーキテ クチャ採用ってのも考えられなくもないので、M$社が窓でPowerPCコアを採用しちゃったりし て、で、ロードマップとか新製品発表などでインテルの社長とかがメイド姿や猫耳を付けて 会見するという予想図は、どうにも、その、パラノイアというより、心理学などで別の名前 で表現されている状態のような気がするんですけど(^^;;。

そんなん採用していいのか、アップル(^^;;。まあ、スイッチは切り替えする装置ですから、 戻す事も前提になっているのかな、もしかして(^^;;。

 

snowdog 2005 7/18