snowdogのホームページでも少しは役にたつ情報でも。
snowdogはppc linux(Vine 2.0)にtwinを入れてます。twinはちょっと前のLinux Japan
の「あわせて十本」に載っていたLinux consoleをXのようにするソフトです。コンソール
を多用しそうなノートなどに役立ちそうなんですが、ついPPC Linuxでも動くかなーと
悪戯心を起こしてしまいました。
結論からいうと完全に動きます。ソースレベル互換を実感する瞬間ですねー。なんせ
make一発(./configure一発というべきか?)ですからラクチンラクチン。
ただ、Vine PPCの場合はmake一発という訳にはいきません。それはlibggiが無いと怒ら
れます。対策としてはlibggiをいれるなんですが、libggiをmakeしようとすると
libgiiが無いと怒られます。という訳で、libgii,libggiの順に入れることになります。
PPC Linux Japanese Editionにこれらのライブラリがあるので、これらをとってきて
インストールすると簡単です。
で、入れたあとは?
.....appleにA5サイズのノートを作ってくれるようにお祈りするとか。(^^;