私もそういう事はしょっちゅうで、ひまな時は短期の常駐の仕事をしたりするんですけどね。 今回はその仕事先でのことです。 その仕事っていうのは、パソコンの初期セットアップで、納品前に倉庫に保管されているPCを、クライアントの要望に沿ってセットアップする、というものでした。 その倉庫というのが、佐川急便さんの倉庫で、私たちはそこの一部を間借りして作業していたんです。 んで、初日にそこの職長さんらしき人(たぶん、事務所ではその人の机が一番上座にあったから)がきて、挨拶をかわし、そこでの決まり事なんかを説明してくれたんですが、なんて言うのか、丁寧なんですよね、言葉とか態度とかが。会社同士のつながりは知らんけど、こっちは一パートタイマーに過ぎないのにね。 しかも、丁寧なのは上の人ばかりではなかったです。一般の従業員の方たちも親切でしたし、挨拶なんかもハキハキしていて感じよかったですよ。 社員食堂がありましてね、私たちもそこを利用させてもらったんです。けど、初日はどうも要領がわからなくて、モタモタしてましたらね、すぐに人がきて親切に教えてくれました。このへん、どっかのサービスの悪い銀行にも見習ってほしいっすねー。佐川急便の「セールスドライバー」のCMもダテじゃないなと思います。 人によって考えは違うだろうけど、個人的に元気のいい職場ってのが好きでして…、働いてるんだぁって実感が湧くもんね。ここに就職するのもいいな〜なんて、漠然と思ったりもしました。 しかしある日のこと…。 ある従業員の方が、あの職長さんの前でミスをしたんですよ。その時に私もそばで見てたんですけど、まぁいわゆる、うっかりミスというやつでしたが、些細なことでした。 すると、職長さんがすごい剣幕でしかりつけたんですね。私たちに見せる温和な態度とは一変、叱責の言葉も大阪弁丸出しの、きつ〜いものでした。その変わりようと迫力に押され、見ていた私も呆気にとられたというか、ビビッてしまいました。お〜こわ。 それから、気が付くとですね、その職長さん、結構あちこちで怒鳴りまくってるんです。男性女性、年輩若輩関係なしでね。「何やってんねん、おばはーん!!」ってな感じ。う〜ん、やっぱり従業員のデキが良いというのは、それだけ厳しい教育を施していると言うことなんでしょうね。やっぱり、就職は考え直したほうが良いかも…。 でも、職場にはメリハリとか、厳正さはある程度必要ですよね。もちろん、軍隊みたいのは困りますけど。あちこち行ってるとですね、時々あるんですよね、雰囲気の澱んだ職場が…。 従業員はそれぞれ仕事はしてるんだけれども、閉鎖的で協力しあわない…。かといって、個人個人がそれぞれの特性を生かし、のびのび作業をしてるでもない…。全体に段取りが悪くて効率が上がらない、やたら無駄な残業が多い…。休憩中の従業員の会話に耳を傾けると、陰口とか不満とか…。まさに、カオス。 そういうのって、多くは上の者が社員教育とか、社内におけるルール作りを怠っていたり、賞罰に関してルーズだったりするのが原因ですよね。そういうシステムが整ってないと、基本的に人間は利己的で、怠け者だから自己都合主義に陥ってしまうんでしょうね。 私、前に合成樹脂関係の会社に勤めていたことがあるんですけど、その業界では大手のY産業という会社と取引があったんですよ。そのY産業、いろんな意味でキツくてね、下請け泣かせとしても有名だったんです。 んで、いつもは近郊にあるY産業の工場に製品を納品していたんですけれども、ある時ちょっとしたトラブルがありまして、遠方の工場に納品しなければならなくなったんです。そこで、うちではそこまで行けないので、運送業者を使って納品しますと申し出たところ、そのキツくて厳しいとこの部長さんが「業者を使うなら、絶対に佐川急便にしてくれ」といったんです。 そん時には、どこでも一緒だろ、余計なお世話だ、くらいにしか思わなかったんですけど、今回佐川の職場を垣間見てそこまで信用される理由がわかった気もします。 うちもこれからは、佐川急便にすっかな… (おしまい) |
かってな記事を最後まで読んで下さって、本当にありがとうございます。 もしよろしければ、掲示板にひとこと書いていって下さるとうれしいです。 |
||
![]() トップページへ |
![]() お気楽 ひまひまつぶしへ |
![]() Office Okimoto掲示板へ |