印刷環境

まずブラウザ(mozilla)から印刷できる環境を整えます。 FreeBSD やその他のUNIX または UNIXライクなOSは標準で PostScriptプリンタに印刷するようになっています。 ところが多くのプリンタは PostScript 対応ではないので PostScriptファイルを一般のプリンタで印刷するプログラム である GhostScriptを使います。例としてここでは ftp版CD-ROM の4枚目の ja-vfghostscript-2.6.2.tgz を使います。

# mount /cdrom
# cd /cdrom/packages/All
# pkg_info -r ja-vfghostscript-2.6.2.tgz
Information for ja-vfghostscript-2.6.2.tgz

Depends on:
        freetype-1.3.1_1
        ja-vflib-2.25.2

依存関係を調べて見ると 上の二つのソフトが必要である事が
わかりました。幸いにも上の二つとも同じCD-ROMにありました。

# pkg_add ja-vfghostscript-2.6.2.tgz
# rehash

フィルターを設定します。

# vi /usr/local/libexec/ps-filter

#!/bin/sh

/usr/local/bin/gs -q -dNOPAUSE -sDEVICE=bjc600jc -sOutputFile=- - quit.ps

この設定はキャノンのBJCシリーズのプリンタで印刷をするためのものです。
-sDEVICE でデバイスを設定します。
使えるデバイスは以下のものです。

# gs -h
Ghostscript version 2.6.2 (4/19/95)
Copyright (C) 1990-1995 Aladdin Enterprises, Menlo Park, CA.
Usage: gs [switches] [file1.ps file2.ps ...]
Available devices:
    x11 bj10v bj10vh bjc600j bjc600jc cdj500 cdj550 dj505j
    dj505jc dmprt epag300 epag600 epag jj100 lips3 lips4
    lips4c mag16 mag256 mjc180 mjc360 mjc720 mj500c pr150
    pr201 pr1000_4 pr1000 tiffg3 pbm pbmraw pgm pgmraw
    ppm ppmraw bit

詳細は /usr/local/lib/ghostscript/doc 以下の文書を参考にすると
よいでしょう。

実行権を与えます。

# chmod 755 /usr/local/libexec/ps-filter

/etc/printcap を編集します。

# vi /etc/printcap
lp|local line printer:\
        :sh:mx#0:\
        :lp=/dev/lpt0:sd=/var/spool/output/lpd:lf=/var/log/lpd-errs:\
	:if=/usr/local/libexec/ps-filter
	
/etc/rc.conf に lpd_enable="YES" が無い場合は追加しておきます。
ラインプリンタ・スプーラ・デーモンを起動しておきます。

# /usr/sbin/lpd

以上でブラウザ( mozilla )から印刷できます。

テキストファイルを印刷する。

ブラウザから印刷できる環境ができたら次はテキストをコマンドで印刷 できる環境を整えます。テキストファイルをPostScriptファイルに変換する ja-a2ps-1.44.tgz をインストールします。ついでにPostScriptファイルを 見られる ghostview-1.5.tgz もインストールします。

これらのソフトはftp版CD-ROMの3枚目にあります。

# mount /cdrom
# cd /cdrom/packages/All
# pkg_add ja-a2ps-1.44.tgz
# pkg_add ghostview-1.5.tgz
# cd
# umount /cdrom
# rehash

フィルタを編集します。

# vi /usr/local/libexec/a2ps-filter

#!/bin/sh

/usr/local/bin/a2ps-j -p -nh -nt -ns | /usr/local/bin/gs -q \
-dNOPAUSE -sDEVICE=bjc600jc -sOutputFile=- - quit.ps

行末の \ バックスラッシュは行を2行に分けるためのものです。 -sDEVICE=bjc600jc は 各プリンタによって違います。詳しくは /usr/local/lib/ghostscript/doc 以下の文書を参照してください。

/usr/local/libexec/a2ps-filterに実行権を与えます。

# chmod 755 /usr/local/libexec/a2ps-filter

/etc/printcap に a2ps というプリンタを追加する。

a2ps|a2ps-j printer:\
        :sh:mx#0:\
        :lp=/dev/lpt0:sd=/var/spool/output/a2ps:lf=/var/log/lpd-errs:\
        :if=/usr/local/libexec/a2ps-filter
	
a2ps のスプールディレクトリを作る。

# mkdir /var/spool/output/a2ps

プリンタの設定に関しては
/usr/share/doc/ja/books/handbook/printing-intro-setup.html
などの文書が参考になります。

# lpr -Pa2ps sample.txt

で印刷できます。
印刷を中止するには

# lpq -Pa2ps
でジョブ番号が表示されるので

# lprm ジョブ番号
とします。

まだ他にもいろいろ設定がありますがまた今度にします。