REVIEW

part6
(最終更新日2000・5・15)

戻る目次へ


「メディアの文脈」

「テレビ版「サクラ大戦」について」

by もんぺーる

 現在、放映中の「サクラ大戦」については、ネット上でも様々な感想、意見が述べられている。良い、悪い、あるいは好きだ、嫌いだという紋切り型の感想はともかくとして、比較的新しいメディアである「ゲーム」としてスタートしたこの作品の支持層というものが結構保守的であることが意外だった。
 もちろん、どのジャンルにも存在するいわゆる原典主義、つまり最初に構想、創造されたものが正しいとする考え方は、批評の方法の一つだ。成功した作品はその成功の持続を求められ、続編あるいは原典から派生した様々な作品が、原典を基に検証、批評されていくのが常だ。しかし、その原典主義による批評はそれが同一のメディアで表現されていることが条件の一つとなる。同じ舞台、同じキャラクターが同じように振舞っていたとしても、メディアが違えばメディアとしての方法論を以って検討しなければ不毛の議論になる。
 ゲームの連続性を支える緊張感や弛緩といったストーリーの展開の方法、エピソードの挿入等の技法は、戦闘シーンとの連続性と相乗して効果を生み出すものであり、それをそのままの文脈で他のメディアに移植してしまったならば、それは冗長で退屈な作品となってしまう。
 インタラクティブなメディアで表現された作品ををそれ以前の一方通行のマスメディア(映画、アニメーション)として表現するためには、マスメディアの方法論、文脈で再構築しなければ、およそ鑑賞に耐え得る作品にはならない。気が向けば何時間でもお気に入りのキャラクターとインタラクティブに遊べるメディアの文脈と、来週はどうなるのだろう?(なんと気の遠くなるような待ち時間だろう!)と期待を持たせるメディアの文脈は全く違う。
 この方法論、文脈の差異を加味して観る限りは、現在放映中の「サクラ大戦」の出来は悪くない。
 キャラクターにはより強い陰影が付され(作画のことではない)、人間関係や伏線についても適度な緊張感をもって語られている。敵キャラクターの生体的なフォルムや、霊力とメカニックのシンクロ、司令室の設定、ターム等が「エヴァンゲリオン」の影響を受けているのは明らかだが、緊張感を生ませるための効果的な引用となっている。これが模倣ではなく引用として成功しているのは、おそらく「サクラ大戦」という世界観が強固なためだ。逆に言えばこの世界観が最終回までどのようにしてテンションを高めて語られていくかが、「原典主義」を超えたアニメーションとしての成功の鍵になるだろう。
(2000・5・15)


「コラボレーションの記録」

「失われた宇宙の旅2001」(アーサー・C・クラーク著 伊藤典夫訳 ハヤカワ文庫)

 映画「2001年宇宙の旅」は、私の最も好きな映画の一つだ。
 CGの技術が飛躍的な進化を遂げた現在にあっても、1960年代に製作されたこの映画は決して色褪せては見えない。おそらく、技術としての映像より、観念や構想のフレームが斬新で強固なせいだ。
 この「失われた宇宙の旅2001」は1972年に著わされた作品で、映画、小説の「2001年宇宙の旅」の製作過程と削除された幾つかの構想が掲載されている。
 あの人工知能の代名詞とも言うべきHALが構想当初では人型ロボットとして設定されていたことや、クライマックスシーンの宇宙都市の設定など、興味深いエピソードが多いのはもちろんだが、それ以上に注目すべきは、「2001年」がスタンリー・キューブリックとの協働作業によって創作されたものであり、そのどちらが欠けても「2001年」は創造されなかったということである。
 この作品では、アーサー・C・クラークがストーリー全体の構成を固めて、論理的な整合性を保ちながら細部を描写していく作業を進め、キューブリックが直観的な感性でそれを批判、修正していくというようなスタイルで「2001年」を製作していく過程が描かれている。
 クラークとキューブリックのコラボレーションはスリリングであり、知的な興奮が増幅されていくその過程は、まるで製作現場に立ち会っているように思えるほどに臨場感に溢れている。
 昔、「2001年」を観て、読んで感動した方にはお薦め。
 ただし、このレビューを読んで、「そうか、そんなに良い作品なのか」と映画「2001年宇宙の旅」でも見てみようかという人、ちょっと待ったああ!
 「マトリックス」のようなアクションも、「タイタニック」のようなラブロマンスもありませんからね。セリフもほとんど無いし、最初は猿しか出てこない。宇宙ステーションの女性科学者以外は女性らしい女性も出てこないし、音楽は、クラシックと現代音楽だ。
 それでも気になる人は観てください。

byもんぺーる
  (2000・5・2)

  

「スリリングな共感の構図」

「ハンニバル」(トマス・ハリス著 新潮文庫 上下 翻訳 高見浩)

by もんぺーる

「レッド・ドラゴン」、「羊たちの沈黙」に続いて上梓された「ハンニバル」は、読者の期待や予測を超えた内容となっている。
 もちろん、ストーリー自体は今までの作品の流れを汲んだ形で、生理的な不快感を喚起するような、陰惨な殺戮光景、カニバリズム、サディズム、グロテスクな人物描写が散りばめられ、ハリウッド的な追跡シーンもサービスされてはいる。しかしストーリー全体に通底音として奏でられているのはレクターとクラリスの自己の精神世界への遡行であり、それは共鳴しあいながら、精緻な共感の構図に収束している。
 今回の作品では、レクター博士について、その芸術や文学への造詣の深さと、音楽の技量、ワインや料理の嗜好から、ブランドの好みまで、非常に細やかに描写されている。舞台の一つとしてイタリアを選んだのは正解だ。彼の学究心や趣味嗜好が最大限に発揮されているばかりか、彼の目を覆わんばかりの猟奇的な犯罪さえもヨーロッパの古都市ではスタイリッシュに表現されている。
 最後の第六部「長いスプーン」の内容については、意見が分かれるに違いない。
 無難な終わり方としては、クラリスが「ギリギリのタフな女」のまま、レクターの逃亡を見送るという線だと思うのだが、トマス・ハリスは全く別の解答を用意していた。
トマス・ハリスは、レクターを怪物的な救済者として神話的な世界の中に封印してしまったのである。
 私は、この解答が結構気に入っている。
 読者の期待通りのストーリーを展開させるのも技量としては必要だけれども、時には裏切りも必要なのだ。「ゲーム通りの展開じゃない!」とOVAやアニメを見ていきり立つ方にはお薦めできない、 とびきりスリリングな作品です。

(2000・5・2)
 


 「進学校のフォークロア」

       「ブギーポップは笑わない」
                    (メディアワークス電撃文庫¥550)
 
        by もんぺーる
 
 朝のテレホタイム。様々なジャンルのHPを見続け、ぼうっとした状態でテレビを点ける。リモコンのチャンネル選択ボタンを押し続け、ある画面で止まった。
アニメーションだが、妙に生理的にこびりつくタイプの絵だった。リアリズム一辺倒の作風ではなく、適度な省略と精緻な書き込みが混在している。全体にノイズがかけられて周辺部が明度を失っているために、それは夢の中の情景に近い。もう物語の終盤らしく、ひび割れたエフェクトをかけられたエンディングテーマが流れ始めていた。後で番組欄を見て私はそのアニメーションが「ブギーポップは笑わない」であることを知り、次の週にはビデオテープで録画しその日の内に原作を読んだ。
 ストーリー自体は決して目新しいものではない、というよりもどちらかと言えば古典的でアナクロニックだ。学園に異能の物が紛れ込んで事件が続き、同じく異能の物がこれと対決していくという図式は、「謎の転校生」、「ねらわれた学園」、「時をかける少女」の系譜につながるものだ。「NHK少年ドラマシリーズ(午後6時代)」や「80年代角川美少女映画」のテイストにEVA以降の生理的なざらざら感、内的な精神世界のエッセンスを加えたもの、それが「ブギーポップ」だ。
 原作本を読むうちに、何とも言えない懐かしい気分になり、ほくそ笑むことが何度か有った。舞台となっている高校は、様々な小道具で飾られてはいるがおそらく現在の高校ではない。それは80年代初頭の田舎の進学校だ。
 政治に燃えていた上の世代をせせら笑い、政治的無関心、無批判、シニカルと批判されても、ウォークマンで外界を遮断し、、プログレ、パンク、YMOで武装した「新人類」(もう死語だな)の高校時代…
 「全国統一模試」、「共通一次模試」、「夏期講習」、「大学への数学」、「チャート式」、「英文法標準問題精講」、「Z会」、「解法のテクニック」、「試験に出る英単語」、「前田の物理」… 
 学年でトップクラスなのに、ちょっと不良っぽくて数学の時間に堂々とリチャード・バック や村上龍を読んでいる女の子。テキサスインシトゥルメンツのPCキットでBASICを組んで遊んでいる奴。ルービックキューブを1分程度で完成させる数学の秀才…昼休みに短波ラジオを聞きながら黙々と競馬の予想をしている奴。「クラシック音楽愛好会」と称しながら放送室でピンク・フロイドやピストルズを聴いている連中…
 新たな人物が登場する度に、ああ、そう言えばこんな奴いたよな、なんて妙に納得してうなづきながら続きを読んでしまうのである。そして、文中の「マンティコア」だの「タルカス」だの「エコーズ」だののプログレシッブ・ロックな単語や、「人の心の欠落しているもの」や「可能性上の仮説の実体化」などといった大仰なロッキン・オンな言い回しに、嬉しくも恥ずかしい複雑な感情が自動的に立ちのぼってしまうのである。
 面妖なのは、この著者自身も「嬉しくも恥ずかしい複雑な感情」をもってこの作品を書いているらしいということだ。
 ブギーポップが長々とした台詞を語る度に、「芝居がかった」とか「大仰な」といった形容詞がいちいち付され、その衣装についても、「銀河鉄道999のメーテルのような」とか「東欧の難解な映画に出てくるような」といったどちらかといえばネガティブなタームで形容されその前時代性が強調されている。
 そういう意味では、ブギーポップは屈折したキャラクターだ。
 この2000年の混沌の中で、いわば自覚的に前時代の思考・スタイルで語りかけようというのだから。その試みはアナクロニズムとポップの狭間で微妙な均衡を保っている。
 今後の展開、ブレイクに注目したい作品だ。
(2000・2・11)


戻る