南天の日周運動。天の南極を中心に時計周りに星が動く(北極では反時計周り)。
写真には、りゅうこつ座,とびうお座,カメレオン座,
テーブルさん座,ふうちょう座,
はえ座などが写っている。
天の南極には、北極星のように明るい星が無い。
りゅうこつ座は、もともとプトレマイオス(トレミー)の48星座の1つであった アルゴ船という船を示すアルゴ座の一部だったが、ラカイユによって後に、 ほ座,とも座,らしんばん座と、 りゅうこつ座の4つに分けられた。 ギリシア神話では、アルゴ船は、テッサリアの王子イアソンが、 コルキスの国へ黄金の羊の毛皮(おひつじ座) を奪うために遠征した際に使用された。 遠征には、ヘルクレスや、 カストルとポルックス(ふたご座)ら、 ギリシャ中からの50人英雄が乗り込み、最終的にイアソンは、 黄金の羊の毛皮を手に入れたと言われている。 ηカリーナ星雲として知られる大きな散光星雲NGC3372や、 みなみのプレアデスと呼ばれるIC2602、散開星団NGC3532やNGC3114など 天の川に沿って沢山の星雲・星団が見られる。 また日本では長寿星などと呼ばれる、シリウスに次いで全天で2番目に明るい カノープスと呼ばれる一等星がある。 写真は、Shivaが星野写真を始めた初期の頃の作品で、写りが悪い。 星の軌跡が途切れているのは、途中で雲が通過してしまったせいです。 機会があったら、差し替えたいと思います。 |
![]() |
エータ・カリーナ/散光星雲 付近 NGC3372,IC2602,NGC3532,IC2944 付近 70mm/F3.5 ズームレンズ(トリミング) |
---|
星座88ヶ所巡り目次に戻る |