• 音の小箱へようこそ。
    当ホームページにて掲載しているMIDIは、ご連絡いただければまず転載を承諾しております。
      
  • MIDIの転載を希望される方は、以下の条件をご理解・ご承諾の上、
    下のメールフォームから使用許諾メールをご送信くださいますようお願いします。
    HP管理者のZunkel-Land.から、midi作者のみなさんへ転送いたします。
    そして、ページを見た上でmidi作者(もしくは管理者)がメールにて転載許可をお知らせします。
    (アダルト系のページはお断りします。企業のページでも、下の条件を満たしてくださるなら許可します。)
      
  • ご使用いただけるのは、「転載不可」と記されていないmidiで、特別に作者から複数曲の利用許諾を得ている
    場合を除き
    3曲を上限とさせていただきます。(ダウンロードコーナーがない物は不許可と思って下さい。)
    尚、新曲登録などにより、転載する曲目を変更したい場合も新たに送信して下さい。
      
  • MIDIのダウンロードページを設けるのは堅くお断りします。
      
  • MIDIを演奏させているページにクレジット(曲名・アーティスト名・midi作者名)を書いてください。
    (例:曲=あしたいろのベンチ/丹下桜/midi by Team Ks)
      
  • ホームページのリンク集か演奏させているページに、当HPへのリンクを小さくてもかまいませんので
    張り付けてください。(音の小箱:http://listen.to/sakura/)
      
  • 当方のページのリンク集ページ(X'press Linkpia)にご使用になりたいホームページへのリンクを開通させて
    ください。【半強制的相互リンク(*^_^*)】 

あなたのお名前をご記入ください(HN可能)
メールアドレスをご記入ください。
ホームページタイトルをご記入ください。
ホームページアドレスをご記入ください。
ホームページの概要をお願いします。
ご使用になりたいMIDIを、3つまでご記入ください。

このページをお知りになられたのは何でしょうか。
お好きな曲のアレンジを選んでください。
リクエスト曲がありましたら、アーティスト名も含めて記入してください。
ご意見・ご感想、そして要望がございましたらご記入ください。

赤文字の項目の記入を省略されると、送信できません。

【音の小箱】ホームページへ

おまけ【MIDIの上手な演奏のさせ方】

  • よく、ページが切り替わると曲が変わってしまうホームページを見かけます。
    落ち着いてホームページをご覧いただくにも、BGMは静かにそっと流したいものです。
    そこで、当ホームページで採用している「ダミーフレーム」をご紹介します。
    これにより、連続したmidi演奏が簡単に実現できます。
      
  • 下の例はこのホームページ「音の小箱」の設定です。
    メインになる内容を「context」フレームに、サブになる内容を「music」フレームに収容します。
    フレームは縦に二分割され、上は0%・下は残り(=100%)。
    つまり、上のフレームは見えない「ダミーフレーム」になります。

【index.html】トップページです。
<HTML>
<HEAD>
<TITLE>音の小箱〜MELODIES GO ROUND〜</TITLE>
</HEAD>
<FRAMESET FRAMEBORDER="0" FRAMESPACING="0" ROWS="0,*">
<FRAME NAME="music" SRC="http://member.nifty.ne.jp/Xpress/midirun/sc-88.html" SCROLLING="NO">
<FRAME NAME="context" SRC="http://member.nifty.ne.jp/Xpress/_main/music.html">

<NOFRAMES>
<BODY>
</BODY>
</NOFRAMES>
</FRAMESET>
</HTML>
【sc-88.html】musicフレーム(ダミーフレーム)の中身。
<HTML><HEAD>
<TITLE>起動時ランダムに音楽を演奏する</TITLE>
<SCRIPT Language="JavaScript">
<!--
BGM = new Array(6);
BGM[0]="http://www.interq.or.jp/mercury/zunkel/music/midi/rim.mid";
BGM[1]="http://www.interq.or.jp/mercury/zunkel/music/midi/aya.mid";
BGM[2]="http://www.interq.or.jp/mercury/zunkel/music/midi/loverevo.mid";
BGM[3]="http://www.interq.or.jp/mercury/zunkel/music/midi/asitaflu.mid";
BGM[4]="http://www.interq.or.jp/mercury/zunkel/music/midi/love.mid";
BGM[5]="http://www.interq.or.jp/mercury/zunkel/music/midi/prelude.mid";
maxSound = 6;
function setBGM()
{
soundNo = Math.floor(Math.random()*maxSound);
document.write("<EMBED SRC='",BGM[soundNo],"' autostart='true' volume='100' width='95' height='30' loop='true' controls='console'>");
}
// -->
</SCRIPT>

</HEAD>
<BODY>
<SCRIPT Language="JavaScript">
<!--
setBGM();
// -->
</SCRIPT>

</BODY></HTML>
【music.html】contextフレーム(メインフレーム)の中身
(自由にHTMLを記述して下さい。)

  • 上の「sc-88.html」の設定では、アクセスごとに6曲のmidiがランダムで演奏されることになります。
    曲数にあわせてBGM[*]=" ";の部分やmaxSound = *;の部分を変更して下さい。
      
  • トップページ(上の例だとmusic.html)に「<A HREF="blank.html" TARGET="music">BGMをOFFにする</A>」と記述すると、BGM消去のための文字が現れます。会社や研究室などからアクセスされていて、
    音楽がじゃまという方のためにもこういった配慮は必要でしょう。
    なお、「blank.html」の中身は空で構いません。
      
  • 逆に、<A HREF="sc-88.html" TARGET="music">BGMをONにする</A>と記すと、
    曲を流したい人だけがmidiを演奏させるようにすることができます。
      
  • このテクニックの著作権はZunkel-Land.にありますが、特に意識せず、どうぞご自由にご紹介下さい。
     
  • メールフォームがご利用いただけない方は、メールで上記の内容とタイトルを「MIDI転載申請」と記し、
    管理人・Zunkel-Land.(zunkel@mercury.interq.or.jp)へご連絡下さい。
    スパムメール対策として「@」を全角にしています。半角に直してからご送信下さい。

【音の小箱】ホームページへ