Zargen(側板)を組む #10
![]() |
Zargenの外側をヤスリで削ります。 ZargenのEckklotz(線を引いた部分)は 削らずに残しておきます。 |
![]() ![]() |
ヤスリを横にして前後に動かして削ります。 ヤスリの目に木屑が詰まるとZargenの表面に 傷がつくので注意しましょう。 |
![]() ![]() ![]() |
木目の強いところは、指で杢のデコボコを 確認しながらヤスリで削りましょう。 |
![]() ![]() |
Zargenの手前と向こう側のラインを比べながら デコボコを修正しましょう。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
#180番のサンドペーパーをかけます。 三つ折にすると安定します。 ペーパーの幅はZargenより狭くしましょう。 Zargenの角を丸めないように注意してください。 |
![]() ![]() |
木のブロックに巻いてかけても構いません。 |
![]() ![]() |
水で濡らします。 |
![]() ![]() |
完全に乾燥したら、#240番のペーパーをかけます。 |
![]() |
ReifchenのZargenから飛び出した部分を削ります。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
基本的にZargenの平面だしを行った作業と同じです。 |
![]() |
0.1〜0.2mmの余裕が残してあったので規定の寸法 (上30.0mm 下31.5mm)に仕上げます。 |
![]() ![]() ![]() |
Eckeの長さを決めます。 C字部の長さがほとんど仕上がっているので あまり削る必要は無いと思います。 定盤の上で直角を確認しましょう。 |
![]() ![]() ![]() |
Eckeを仕上げます。 |
![]() ![]() ![]() |
C字部と上下のZargenの合わせ目をC字側を削って 見えないようにします。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Eckeの角度も同時に決めます。 写真のように仕上げてください。 |
![]() |
Eckeの先のZargenの幅を仕上げます。 上下のZargen側を最小限削って同じ幅に揃えてください。 |
![]() |
#180番のペーパーをEcke部にかけます。 |
![]() |
水で濡らします。 |
![]() |
完全に乾いたら#240番のペーパーをEcke部にかけます。 |
![]() |
全体を水で濡らします。 |
![]() |
完全に乾燥したら#400番のペーパーを全体にかけます。 Zargenの角を丸めないように注意してください。 |
![]() ![]() ![]() |
Zargenの仕上がりです。 次はSchneke(ネック)です。 |