Bodenを(裏板)作る #3
![]() ![]() |
毛引きを約4.5mmに合わせ線を引き鉛筆でなぞります。 |
![]() |
Rand(縁、エッジ)を仕上げます。 まずRand全体をRundhobel(丸カンナ)で毛引きの線まで削ります。 |
![]() |
Randから5〜6mmに鉛筆で線を引きます。 |
![]() ![]() ![]() |
鉛筆の線をガイドに丸ノミ、丸カンナ等でHohlkehle(溝)を掘ります。 私は、Einlage(パフリング)の深さを仕上がりで3.3〜3.4mmにするので現工程では、3.8mm程度にしておきます。 |
![]() ![]() |
Rand(溝の外側の部分)はFlachhobel(平カンナ)で平面に削ります。 |
![]() |
途中経過 |
![]() |
毛引きを3.8mm(最終仕上がり寸法)に合わせて線を引き鉛筆でなぞります。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
前工程と同じようにRandの幅を鉛筆で引きノミ、カンナで削ってください。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
Randの平面の厚みを測定器で測りながら3.8mmに仕上げてください。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Hohlkehleも同様に測定器で測りながらノミ、カンナ等を使って削ってください。 この部分の厚みを正確に出しておくことが重要です。 私は3.6mm(最終仕上がり寸法3.4mm)にしておきます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Wolbung(アーチ、ふくらみ)を仕上がり寸法+1mm程度に削ります。 ポイントを決めて測定器で測りながら削ってください。 正確に+1mmにする必要はありません。 全体のバランスを見ながら削ってください。 Wolbungの高さの寸法は低いほうから6.5mm、10.0mm、13.5mmと3.5mm間隔にしてあります。 |
![]() ![]() |
Rand、Hohlkehleの仕上がり。 |
![]() ![]() |
BodenとZargenを仮着けします。 ニカワ着けする前に一度仮締めしておきましょう。 |
![]() ![]() |
上下のKlotzの部分のZulageをZuleimschrauben(ヴァイオリンクランプ)に合わせて作っておきます。 |
![]() ![]() |
Boden、Zargenを電熱器等で温めます。 |
![]() ![]() |
Zargenは写真のように間隔をあけて筆でニカワを置いてください。 |
![]() ![]() |
Bodenは、Zarugenの接着面全体にニカワを塗っておきます。 |
![]() ![]() ![]() |
Bodenを膝の上に乗せZargenと合わせて、 Zuleimschraubenで固定します。 まず上下のKlotz部をZwingeで固定してからC字、上、下と締めてください。 |
![]() ![]() |
作業中にニカワが、乾燥してしまった場合。 少量のお湯を筆に含ませてBodenとZargenの接着面に塗りアルコールランプで温めてから締めてください。 あまり強く締めないこと! お湯は、ZargenのReifchenの幅以上にはみ出さないこと。 |
![]() ![]() |
Bodenの仮着け完了。 |