Decke(表板)を作る #1
![]() |
Decke(表板)Fichte(エゾ松)を一般的にDeckeに用いています。 裏板と違い多少の例外と産地の違い(外国産、ヨーロッパ大陸以外)こそあれほとんどFichteが使用されています。 |
![]() ![]() |
材木は、10年以上乾燥させた目切れの無いものを使用してください。 ノコギリで切断します。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
切断したFichteの内側をカンナで平面に削ります。 なるたけキズの付かないようにカンナを調整しておきましょう。 |
![]() |
Deckeを接ぎ合わせます。 ニカワ付けまでBodenと同じですが、ハタガネで締めません。 心配な場合は中央に一本だけで良いと思います。 もちろんBodenと同じように締めてもかまいません。 |
![]() |
接ぎ合わせたDeckeの平面を出します。 |
![]() |
Deckeの高さを出します。 寸法はBodenと同じ15.5mmです。 多少の余裕を残しておきましょう。 +0.2 0.3〜0.5? |
![]() ![]() |
Zwinge(クランプ)でZargenをDeckeにセンターを合わせて固定します。 この時Zargenの裏表を間違わないようにしてください。 正確に作っても裏表は多少?違うものです。 |
![]() ![]() |
少し固めの鉛筆(3Hと習いましたが2Hしかありませんでした)でZargenの外周をなぞり、ca3mm程度のワッシャーで写真のように線(普通の鉛筆B、F、HB)を引いてください。BodenのようにZapchenは必要ありません。 |
![]() |
Bodenと同様にEckeのC字部に余白を残してアウトラインを引きなおしてください。 |
![]() ![]() |
糸鋸、バンドソー等で挽いてください。 |
![]() ![]() ![]() |
ca5mmに毛引きを合わせて線を引き鉛筆でなぞります。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
Hobelbank(作業台)に軽く固定して荒彫りをしてください。 |
![]() ![]() ![]() |
Decke(Fichte)は軟らかいのでHobel(カンナ)で削ってもかまいません。(5mmの線まで) |
![]() ![]() ![]() |
Hobel、Schnitzer(ナイフ)等でワッシャーで引いた線までRand(アウトライン)を削ってください。 スコヤで直角の確認を忘れないこと! |
![]() |
毛引きを仕上がりの寸法3.8mmに合わせケガキ、鉛筆でなぞります。 この作業は仕上がりの目安ともなりますが、縁の欠け予防ともなります。 |
![]() ![]() ![]() |
ノミ、Rundhobel(丸カンナ)でHohlkehleを掘りRandをFlachhobel(平カンナ)で削って規定の寸法(各々3.6mm、3.8mm)に仕上げてください。 |
![]() |
C字部は、幅の狭いノミを使用してHohlkehleの幅があまり広くならないように注意してください。 |
![]() ![]() |
Hohlkehle 3.6mm Rand 3.8mm |
![]() ![]() ![]() |
Wolbungも仕上がり寸法+1mm程度に削っておいてください。 仮着け前の荒仕上げ終了 |
![]() ![]() |
Deckeの仮着けです。 Bodenと同じ要領でニカワを塗ります。 |
![]() ![]() |
センターをZwingeで固定してからZuleimschraubenで仮着け。 |
![]() ![]() ![]() |
Decke、Bodenの仮着けの完了。 Deckeは、多少説明をはぶいていますが、基本的に仮着けまではBodenと同じ作業といっても差し支えないと思います。 |