頭 VORIOUS ARTIST
V.A.

色々な作家の短編などを集めたオムニバス盤のような本をここでは取り上げます。

 

 

レビュー

マンガ黄金時代60年代傑作集
(短編集)文春文庫
マンガ黄金時代 60年代傑作集
■文藝春秋の編集による、60年代に発表された様々なタイプの漫画を作家1人につき、1編づつ網羅した短編集。
まとめて過去の代表的漫画に触れることのできる好編集で、昔の漫画をどのあたりから誰の作品から読み始めようか、
見つけだすひとつの指針にもなりうる。オールディーズには2種類しかなく、即ちその時代の流行の徒花となって、古びて
いくものと、普遍的に魅力を放ち続けるものとである、といった発言をしたのは、ミュージシャンの山下達郎だが、この傑作集の中身についても同じことが言えるだろう。そして、今なお古びない輝きのようなものは、確かに散見できるはずだ。

佐々木マキの「うみべのまち」やつりたくにこ「六の宮姫子の悲劇」のように、現在は入手困難な漫画も収録されており、
有り難い。今は絶版ながら、相当数が出ているはずなので、古本屋などで見つかる頻度は高いほうだと思います。
値段も、そう高くはなっていないはずです。(雅)

 

 

ネオ・デビルマン
(全3巻)講談社
ネオ・デビルマン
■「コミック・キュー」などでも試みられた「漫画のカバー」。
これは永井豪の「デビルマン」を何人もの漫画家がそれぞれカバーするという、講談社による豪華企画である。
企画タイトルには、新しい視点で「デビルマン」を再構築する、と言った野望が込められているのだと思われるが、正直な感想を言えば、残念ながら、同企画のカバー作品の多くは原作の足下にも及んでいない。
それは何故かというと、オリジナルに忠実すぎるからだ。
(それはそれで、オマージュという点で正しいかも知れないが)
「デビルマン」で既に提示された世界観から1歩も出ていない以上、オリジナルにかなうわけがない。
そんな中、「デビルマン」で提示された作品内ルールはそのままに、自分の作品に昇華することに見事に成功したのが、黒田硫黄による、「ゼノンの立つ日」だ。
冒頭とクライマックスで、見事にオリジナルとリンクさせつつ、ロードムービーのように、「黒田硫黄の漫画」を展開している。
漫画のカバー、というのは、非常におもしろいと思うし、どんどんやっていいと思う。「ゼノンの立つ日」のような収穫が、これからももっと増えるのならば。
「ゼノンの立つ日」は、単行本第3巻に収録されているので、一読をお薦めする。漫画をカバーする、ということについて、いろいろ思いも馳せるはず。(雅)

 

 

モドル
copyright(c)1999 MANGA JIDAI