概説 |
寝つきをよくしたり、不安や緊張感をやわらげるお薬です。 |
作用 | 脳の神経をしずめる作用があります。 |
特徴 | 効き方が早く、持続時間の短い催眠鎮静薬です。軽い不眠症に向きますが、最近はあまり使われません。 |
注意 |
 【診察で】
- 持病やアレルギーのある人は医師に伝えておきましょう。
- 別に薬を飲んでいる場合は、医師に伝えておきましょう。
- 妊娠中の人は、医師にお伝えください。

- 【注意する人】

- 呼吸機能の低下している人、肝臓や腎臓に病気のある人は、慎重に用いる必要があります。高齢の人は副作用がでやすいので、少量ではじめます。
 【飲み合わせ・食べ合わせ】
- 他の安定剤や抗うつ剤などと併用すると、強く効きすぎたり、副作用がでやすくなるおそれがあります。服用中の薬は必ず医師に伝えておきましょう。
- 飲酒は控えてください。副作用が強まるおそれがあります。
- お茶に含まれるカフェインは、この薬の効果を弱めるかもしれません。寝る前の日本茶、コーヒー、紅茶類は控えたほうがよいでしょう。
 【使用にあたり】
- 不眠で用いる場合、寝るすぐ前にお飲みください。飲む前にやるべきことを済ませておきましょう。
- 仮眠の前はよくありません。たとえば、十分な睡眠時間をとらないまま起床して仕事をしなくてはいけないとき、また、夜中に一時的に起きて仕事をする場合は、この薬を飲まないでください。
- 日常的なストレスによる一時的な不眠に安易に用いることには賛成できません。
- 長期連用時、自分の判断だけで急に中止してはいけません。急に飲むのをやめると、反動でかえって眠れなくなったり、イライラや強い不安感、震えを生じることがあります。

- 【妊娠・授乳】

- 妊娠中の服用はできるだけ避けることが望ましいです。医師とよく相談されてください。
 【食生活】
- 起床と就寝時間を一定にして、睡眠リズムをとりもどすようにしましょう。
- 眠気やふらつき、注意力の低下をおこすことがあります。車の運転など危険な作業は控えてください。
 【その他】
- 生活や職場環境などが安定し症状がよくなってきたら、医師と相談のうえ計画的に徐々に減量したり頓服のような飲み方に変えることも考慮しましょう。
- 医師の判断で薬を減量したり中止できるのであれば理想的です。ただ、急ぐことはありません。副作用の少ないお薬ですから、無理をせずゆっくり治療されてください。薬以外の心理療法や自律神経訓練法も効果的です。
|
効能 |
不眠症、不安緊張状態の鎮静。 |
用法 |
不眠症には、ブロモバレリル尿素として、通常成人1日1回0.5〜0.8gを就寝前または就寝時経口服用する。不安緊張状態の鎮静には、ブロモバレリル尿素として、1日0.6〜1.0gを3回に分割経口服用する。なお、年齢、症状により適宜増減する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
わりと多い副作用は、眠気、ふらつき、めまい感などです。これらはあまり心配いりませんが、ひどい場合は、医師に相談してください。また、多めの量を長く飲み続け、体が薬に慣れている状態で急に中止すると、かえって眠れなくなったり、不安やイライラ、吐き気、震えなどの反発的な症状がでることがあります。ただ、このような場合でも、徐々に減量すれば大丈夫です。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- 依存..長期に多めの量を飲み続けると、体が薬に慣れた状態になりやめにくくなる。このとき急に中止すると、いらいら、強い不安感、不眠、ふるえ、けいれん、混乱、幻覚など思わぬ症状があらわれることがある(徐々に減量すれば大丈夫)。
 【その他】
- 眠気、ふらつき、めまい、頭痛。
- 吐き気、嘔吐、下痢。
- 発疹、かゆみ。
|