概説 |
腫れや痛みをやわらげるお薬です。 |
作用 | 抗炎症作用のほか尿酸排泄作用をがあるので、痛風にも適応があります。 |
注意 |
 【診察で】
- 胃腸の悪い人、腎臓や肝臓の悪い人など持病のある人は医師に伝えておきましょう。病気によっては症状を悪化させるおそれがあります。
- 喘息やアレルギーのある人も医師に報告しておいてください。

- 【注意する人】

- 鎮痛薬や解熱薬で喘息を起こしたことのある人は飲んではいけません(アスピリン喘息の人)。胃潰瘍など消化性潰瘍のある人も基本的には避けます(特別な胃薬と併用して用いることがあります)。そのほか、血液の病気、肝臓病、腎臓病、喘息などの人も病状により使用できない場合があります。副作用のでやすい高齢の人も慎重に用います。
- 適さないケース..アスピリン喘息、消化性潰瘍のある人、重い血液の病気、重い肝臓病、重い腎臓病の人など。
 【飲み合わせ・食べ合わせ】
- 抗凝血薬のワルファリンの作用を増強するおそれがあります。服用中の薬は医師に報告しておきましょう。
- 飲酒は控えめにしてください。多量のアルコールは、胃や肝臓の副作用をでやすくします。
 【使用にあたり】
- 食後すぐに多めの水(コップ1杯)でお飲みください。頓服の場合も、できるだけ食後にあわせて飲んだほうがよいでしょう。もし、空腹時に飲む場合は、軽食をとるか牛乳で飲めば、胃の負担が軽くてすみます。
- リウマチなど慢性的な炎症疾患は別として、鎮痛薬の安易な長期服用は好ましくありません。痛みの程度により、減量や中止も考慮する必要があります。継続の可否について、医師とよく相談されてください。
- 関節リウマチでは、よい効果がでるまでに2〜4週間くらいかかることがあります。指示された期間続けるようにしてください。
 【妊娠授乳】
- 妊娠中でも有益性が危険性を上回れば処方可能です。ただし、必要最小限にとどめ、適宜羊水量を確認するなど慎重に用いなければなりません。妊娠末期は避けたほうが無難です。
- 授乳については医師の指示に従ってください。治療上の有益性および母乳栄養の有益性を考慮し、医師が授乳の可否を決めます。
 【その他】
- 胃の副作用を予防するのに、胃腸薬が処方されることがあります。
- 他の人、とくに子供には代用しないでください。
|
効能 |
- 手術後及び外傷後の炎症及び腫脹の緩解。
- 次の疾患の消炎、鎮痛、解熱//関節リウマチ、変形性関節症、膀胱炎、多形滲出性紅斑、急性副鼻腔炎、急性中耳炎、子宮付属器炎。
- 痛風の高尿酸血症の是正。
|
用法 |
ブコロームとして通常成人1日600〜1,200mg(2〜4カプセル)を2〜4回に分割経口服用する。ただし、リウマチ疾患には1日900〜1,200mg(3〜4カプセル)、痛風の高尿酸血症の是正には1日300〜900mg(1〜3カプセル)とする。なお、年齢、症状により適宜増減する。
※用法用量は症状により異なります。医師の指示を必ずお守りください。 |
|
副作用 |
もっとも多い副作用は胃腸症状です。リウマチなどで長期に服用する場合は、定期的に肝機能や腎臓の検査、また胃の検診を受けるとよいでしょう。
 【重い副作用】 ..めったにないですが、初期症状等に念のため注意ください
- 重い皮膚・粘膜障害..発疹、発赤、水ぶくれ、うみ、皮がむける、皮膚の熱感や痛み、かゆみ、唇や口内のただれ、のどの痛み、目の充血、発熱、全身けん怠感。
 【その他】
- 食欲不振、吐き気、胃痛、腹痛。
- 白血球減少、出血傾向。
- 発疹、眠気。
|